ED76単語

38件
イーディーナナジュウロク
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ED76とは、旧国鉄開発・製造した交流用電気機関車の一つである。

製作の背景

それまでの九州向け交流機関車は、較的初期に製造された旅客用機ED72や、その兄弟形式の貨物用機ED73、あるいは北陸などからいらない子扱いされて流れてきた機関車群でまかなわれてきたが、そのほとんどが軸重が重く、このままでは路盤の弱い九州南部で運用できない。

このため、鹿児島本線日豊本線の全線電化に合わせて開発されたのが本機である。

概要

九州機関車の決定版と言ってさしつかえない貨客両用機である。
九州での客普通列車牽引に合わせて蒸気暖房装置を装備し、その分体が長くなった。
空気バネの圧力を調整して動輪の軸重を分散することを的とした中間台車を持ち、これでローカル線への入線に対応することとした。

この機関車には3つのバリエーションが存在する。

上記の2つは九州向けとして配備された。

これは北海道へ配備されたグループである。
蒸気暖房装置と輪配置の仕様が共通のため同じ形式とされたが、貫通や強化耐寒装備を備え、もはや別機種と言ってもいいほど仕様が違う。
あえてED76形とされたのは、新形式を起こすと労働組合との折衝を行わねばならず、多大な労力を必要としたためであった。

列車減により、九州の0番台北海道500番台は全された。
現在貨物列車JR貨物)の牽引で活躍している。

関連動画

関連商品

>

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミツカン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ED76

1 ななしのよっしん
2014/03/31(月) 03:16:00 ID: cwhXrfArG7
この機関車機関士の勤務環境を改善する意味でも大きな成果を残したそうです。
ブルトレの本によると、ED72と73は初期の機関車のためか、冷却のためのブロワがうるさく運転室の熱も多少厄介だったそうで。ED76はこのあたりを解消し、扱いやすい機関車になっていたと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/03/21(土) 00:36:04 ID: Y28yhyPevA
鹿児島本線八代以南は783系デビューのころに路盤強化されて
軸重が16トンでも入線可になったみたいだけど長らくこいつの独壇場だったな。
富山から貰ったEF81で置き換える話だけどいつまで残るやら。
日豊延岡貨物が止にでもなったらそれが最後の出番だろうね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/07/21(火) 17:09:05 ID: YaG3JZMcaS
500番台が配備されていた岩見沢第二機関区の建物の解体工事が始まったようです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/10/24(月) 00:05:21 ID: 1RL4OOg/ur
一部の界隈コイツに変なあだ名をつけたせいで新しい特殊性癖が生まれたらしく爆笑してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス