攻撃ヘリコプター単語

117件
コウゲキヘリコプター
4.4千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

攻撃ヘリコプターとは、対地攻撃用の兵器を搭載し、対地攻撃を主任務とした軍用ヘリコプターである。攻撃機ヘリコプター版。

概要

戦闘ヘリ戦車攻撃ヘリコプターとも呼ばれる。

特に重装甲・重武装(対戦車兵器)をもって積極的に攻撃を行い、敵歩兵はもちろん、敵戦車を攻撃および撃破可なものをす。

上手く使えば一方的に敵部隊装甲車輛をくずに変えることも可である。

※輸送・偵察ヘリに武装を取り付けた「武装ヘリコプター」も存在するが、本記事では基本的に扱わない。

基本

  • 乗員は基本的に操縦手(パイロット)、射手(ガンナー)の2名構成。
  • 暗視装置・熱線映像装置(サーマルサイト)によってを問わず活動できる。
  • 敵弾が命中しても容易に撃墜できない装甲・防弾ガラスに覆われている。
  • 固定機と違い長大な滑走路が不要なので、前線近くに応急の弾薬/燃料の補給・修理・待機地点を設けることができる。
  • 敵に発見されにくい低侵入力。
  • 被弾・故障時に不時着しやすいといったヘリコプターならではの利点も大きい。

その他、後述の「生存性」も参照。

武装

  • 固定武装として、機首下に機関を装備している例が多い。
    • 歩兵や非装甲といったソフトターゲット、軽装甲車両に対して有効。
    • 殺傷半径が数mもある榴弾(炸裂弾)が多く、非装甲の標に直撃させる必要はない。
      • 厳密には徹甲弾、焼夷榴弾、その他の弾種が切り替えが可な場合もある。
      • 異なる弾薬を交互に混載し、切り替える手間なく即応性を上げている場合もある。
    • 射手のヘルメットと連動しており、射手の向いている方向に口が向く。
      • 切り替えによって、操縦手のヘルメットと連動させることも可
    • や機種によって口径には若干の差がある。

主翼装備品

その他

…簡単にまとめると、こんな感じのヘリコプターが多い。
一部例外もあるが、同様の武装と装甲は必ず付属している。
攻撃特化なため、歩兵が乗って移動するのが的ではない。(Mi-24を除く)

生存性

  • 機体は装甲や防弾ガラスに覆われ、通常の小銃弾が命中した程度では容易に墜落しない。
  • 回転ローター)やエンジン、燃料タンクに対しても同様の防御が施されている。
  • 2つのエンジンを搭載(双発機)し、被弾や故障に強いものも多い。(双発機自体はしいものではない)
  • エンジン同士が離れた場所に配置され、一度に両エンジンを喪失しないものも多い。
  • 被弾によってエンジンオイルを失っても、一定時間の飛行が可なものも多い。
  • 攻撃によって操縦手が死亡しても射手側からも操縦が可

ただし装甲に覆われているといっても戦車のような重装甲では飛べなくなるため、若干軽装甲側。もちろん大口径の対機関自走式対空砲など)をバカスカ撃ち込まれ続ければ撃破されてしまう。防弾だからといって敵は何を持っているか分からないため、敵の上をのんびり飛んでいる訳にはいかない。

※カタログ上は「大口径の機関弾を何発か食らってもOK」という場合もあるが、撃ち込まれ続けることは想定していない。

その他、携帯式の地対空ミサイルといった脅威はあり、撃ち込まれれば致命的。(後述)

歴史

朝鮮戦争の終結と相前後して北アフリカで発生したアルジェリア戦争において、フランスヘリコプターを大規模に使用したヘリボーン作戦を初めて実施した。ヘリコプター兵士を急速に輸送展開させるヘリボーン作戦は非常に効果的だったのだが、「ヘリコプターが着陸する場所の敵を掃討しなければならない」という課題が生じた。事前に固定機による攻撃を行ってもヘリコプター部隊が着陸するまでの間に敵が戻ってきて防備なヘリコプターに攻撃をかけてしまうので、ヘリコプター部隊の侵入、着地、兵員展開の間に敵を上から制圧する手段が必要だが、固定機は滞時間が短い。ヘリコプターであればヘリボーン部隊速度を合わせることができ、ヘリボーン部隊の護衛も兼ねることができる…ということで、フランス陸軍ヘリコプターに武装を装着する試みがなされた。10年後にベトナム戦争陸軍が経験する問題が、この時既に露呈していたのである。[3]この時点でキャビンドアにフレキシブルマウントを付けて機関銃を取り付ける(ドアガン)、胴体下に旋回機を付ける、胴体両側にロケットポッドを装着する、対戦車ミサイルを搭載して敵地を攻撃する、といったことが試されている。

また、この時期はヘリコプター用のエンジンとして「タービン・エンジン」が登場した。従来のレシプロエンジンよりも小軽量で大出力を得ることができ、振動も大幅に減少させることができるタービン・エンジンを使用することで、兵器ラットフォームとしてのヘリコプターの価値は大幅に上昇した(タービンエンジンを使用した陸軍の汎用ヘリコプターであるUH-1Aは1958年に実用化されている)。

ベトナム戦争が始まるとアメリカUH-1に武装を施した武装ヘリコプター部隊を編成し、ヘリボーン部隊の護衛を行った。※この時に武装UH-1Bを「ガンシップ」と呼び、輸送を「スリック」と呼ぶようになった。

しかし、輸送用ヘリコプターに武装を搭載するため重量が増大し、抵抗も大きくなるので輸送べ性が低下してしまうという問題は残った。ヘリボーン部隊に先行して対地制圧攻撃を行うどころか輸送ヘリコプターに同行できないのでは問題である。

開発

 そこで専用のヘリコプター、すなわち攻撃ヘリコプターを仕立てるという選択肢となる。武装以外の荷物の搭載量を削り、搭乗するのは操縦手(パイロット)と射撃手(ガンナー)だけにするなどして、機体をスリムにすることで空気抵抗も減り、軽量化できて、あまつさえ人員保護用の装甲を付加する余裕も生まれる。
 これにより、ヘリボーン作のエスコートに必要な攻撃力、巡航能、機動性、生残性を手に入れることができようになった。

 しかしながら、攻撃ヘリコプター専用機が他の武装ヘリコプター駆逐したというわけではない。輸送用のヘリコプターに武装を搭載したものも依然として存在するし、機動性に優れた偵察・観測用の小軽量ヘリコプターに武装させたものなども使用されている。

多様性

 また、ヘリボーンの護衛などといった任務に止まらず、攻撃ヘリコプターを軸に据えた戦車狩りといった攻撃的な作戦や、陸上部隊と連携した近接航空支援のような任務にも用いられるようになっている。ヘリによる対地攻撃の大きなメリットは、攻撃ヘリは陸軍に所属しているため同じ軍隊とはいえ別の組織である空軍に所属する爆撃機攻撃機よりも自由に使いやすいことが挙げられる。

 また固定機にはできない中でその場に留まる(ホバリング)という行為が可なため、崖や稜線など地形や障害物に沿ってレーダー線をかいくぐって飛行する匍匐飛行・地形追随飛行(NOE)により生存性の向上や待ちせを行うことができる。

また、野戦飛行場といえど滑走路などが必要な固定機よりも前線に近いところに、燃料や弾薬の再補給のためのヘリポートが設置可であることも大きな利点。

近年浮上しつつある弱点

 しかし冷戦時代は戦車とのキルレシオが1対15とさえ言われた攻撃ヘリも、近年では陰りを見せ始めている。確かに固定機と異なり、ホバリング飛行など、ヘリならではの機動は強みであり、搭載している機関対戦車ミサイル暗視装置、電子装備の性も年々向上してはいる。

 そのうえでなぜ弱点が浮上したかといえば、やはり固定機に較して鈍足であるからである。イラク戦争などでは旧ソ連製の旧式な14.5mm重機関銃、23mm機関を相手にしてさえ無視できない損を出し、携帯式の地対空ミサイルSAMを持ちだされれば一方的な損を被る状況さえ生じた。

 この点はフォークランド紛争で亜音速のハリアーが、アルゼンチン側の対空砲火で少なからぬ損を出し、音速の垂直離着陸攻撃機められた経緯と類似してるが、攻撃ヘリはその構造上、現行以上の機動性は望めない。そしてその性の割に攻撃ヘリは特に高価であり、費用対効果は特に悪化しつつある。

陸上自衛隊において

 でも最新鋭とされたAH-64Dロングボウアパッチを陸自が導入したが、部隊ネットワーク化の起爆剤にしようとした電子機材があまりに古いことと、やはり同様の理由から前線航空支援に今や使えないとの判断により、調達は当初の予定の数分の一の13機で打ち切られ、ライセンス製造を担当した富士重工防衛省を相手に訴訟を起こしている。

今後の展望

 論、だからといって攻撃ヘリが各の軍隊から急速に消え失せるわけではなく、新規配備が行われているもあるが、今後の展望として新機が開発される可性は小さいと考えられる。この点はUAV無人機)の発達により、人命のリスクを犯さない偵察と、その情報に基づく固定機や砲兵の攻撃が可になったも大きい。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *ヘリコプター航空機自体がそんなに燃費の良いものではない。
  2. *ただし設計段階から部品の共通性を考慮しなければならないなど、何か似ている機体だからと同じ構造をポン付けすれば良いわけではない。
  3. *メカニックブックス6 攻撃ヘリコプターのすべて」 江謙介 1985 原書房 pp.17-19

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

攻撃ヘリコプター

1054 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 11:05:41 ID: GM4ylp9YbE
ヘリは敵艦がいるかもしれない域を飛行して索敵するわけだから、先に敵艦に見つかって撃墜される可性が高いのだよ。
現代では大規模な戦が起きていないのだからヘリ力は未知数で、いざ実戦になればろくに使い物にならないかもしれない。
レーダーすらない歩兵の携行対空ミサイル攻撃ヘリがバンバン落とされるのだから、対レーダーと長距離対空ミサイルを備えた艦艇に見つかったらヘリなんてひとたまりもない。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1055 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 14:54:23 ID: fz/n3PsLAl
事実対潜哨戒機じゃない哨戒機の任務達成=対力を持った相手と遭遇だからね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1056 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 20:15:27 ID: BXs0lTmau3
どうして対脅威が予測される域にヘリ派遣してるんですか?

基本的にヘリの任務は味方艦艇の援護が受けられる環境下での対潜戦だからそれ単独で脅威度高い地域に派遣することはない
時の警監視なんざいざ知らず、戦時に駆逐艦等の本格的なSAM搭載した水上艦艇を想定した任務なんてとうの昔になくなってる
ヘリをなくすならディッピングソナーしでも同等以上の効果を発揮できる対潜戦術構築してからにしてくれ

あと人化できない理由だけど、普段使いで人員輸送とかやるからだね
今のUAVには人を運べるほど信頼性高いものはない
ただでさえ場所が限られる艦艇でマルチタスク出来ないものは嫌われるぜ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1057 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 22:12:59 ID: GM4ylp9YbE
艦艇のレーダー線の向こうを観測できない以上、水上艦相手でもヘリはその向こうへ飛ばすでしょ。でなければ艦艇は搭載した対艦ミサイル線より先の敵艦を攻撃できない。対潜水艦作戦のみならず対水上を含めた多様な任務に対応するから、「対潜」の文字が取れてヘリと呼ばれるようになったんだし。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1058 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 23:18:26 ID: BXs0lTmau3
>>1057
いや航空優勢しでどうやってターゲティングすんのよ…と書こうとして気づいた
>>1056の文だとそもそも対水上戦自体をさせてないみたいに見えるね
>戦時に「航空優勢しで」駆逐艦等の本格的なSAM搭載した水上艦艇を想定した任務なんてとうの昔になくなってる
に訂正する

んで、航空優勢が確保できなくなるって意味で「先進国の正規軍相手にした対水上戦闘」に限っては将来的にヘリ力では追いつかなくなるかもね
だからレゲンダとかリアーナみたいな衛星使った捜索システムがあるし、日本標観測弾なんてものを開発してる
でもそれはヘリが持つ多様な任務の一つが出来なくなるかもしれないというだけで、ヘリくなることは意味しない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1059 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 19:29:50 ID: oMiSvZ+NVa
>>1049
攻撃ヘリが全盛の頃から今より射程の長いミサイルレーダーもあったんですよ?
歩兵携行ミサイルのような安く見つけにくい体から撃てるようになったのが問題なのでその点艦艇はどちらもより悪い条件です
射程がいくら長くてもそれより外から見つかったら意味がないです
攻撃ヘリのように自前でミサイルを撃つ必要があるならその射程までは近づく必要がありますが、艦対艦ミサイルの中継をするだけなら見えていれば十分です

線の向こうを見るのにヘリを"向こう"へ飛ばさなくても、その場で高度を上げても見る事ができます…つまり味方の艦艇から必要以上に離れなくて済みます
ヘリが居ないとその艦艇が見れないなら、ヘリが高度を下げれば接触は互いにすぐに切れるという事です
ヘリは見えなくなってすぐに移動できますが艦艇はそれよりも遅い上に、しばしば価値も高いです
別の航空機が監視を引き継ぐ可性もあります

ヘリと艦対艦ミサイルの艦艇単独装備で対処できる相手は対力の限られた小艦艇でしょう
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1060 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 20:10:42 ID: oMiSvZ+NVa
基本的に水上の高度な脅威に最初に対応するのは固定の各種航空機で、ヘリはそれより内側や継続して監視する必要のある細かい脅威、時の脅威の担当ではないでしょうか
後方連絡線を引きずる陸上部隊航空基地から飛べる範囲から出られない航空部隊と異なり、長期活動で装備の交換が難しい水上部隊ではヘリでもドローンでも少数装備の喪失を折り込んだ運用は適していないように思います
陸上と違うのは、水上だと高度な脅威が地形を利用して隠れて近づいたり回りこんで機動したりなどは難しいので、相手を近づけさせたり自分から近づいたりする必要が薄いという事です
一方で隠れる地形がないのはヘリも同じで、固定機の脅威が陸上よりも高いと思われるので、ヘリが置き換わるなら艦艇よりも航空機の性環境の変化の方が強いと思われます
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1061 ななしのよっしん
2024/12/10(火) 14:48:17 ID: 3XKdR4+ITO
ふと気になったんだが、仮にヘリが敵艦から長距離ミサイル撃たれた場合、味方の防艦はそのミサイル迎撃するんかな

ミサイルの性が低かった時代は、味方艦に飛んできた対艦ミサイルを味方戦闘機が撃ち落とすみたいだったらしいが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1062 ななしのよっしん
2024/12/11(水) 09:47:06 ID: 9RQX912y1f
面上を飛行するヘリレーダー線に捉えられる距離を計算してみたら良いと思う
多分敵のSAMを撃ち落とすよりSAMの搭載艦を直接いたり近寄らせない方が手っ取り
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1063 ななしのよっしん
2024/12/11(水) 11:22:36 ID: 3XKdR4+ITO
レーダーの高さが30m、ヘリの飛行高度が500mなら約100km先から探知できるんで平成なら普通に有り得そうだけどなぁ
HHQ-9なら終末誘導はARHだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0