ブレイクダンスとは1970年代に生まれたダンスジャンルであり、ヒップホップの四大要素(ラップ、DJ、グラフィティ、ブレイクダンス)の一つである。
概要
曲に合わせてトップロック、アップロック、エントリー、フットワーク、スピン、エアームーブ、フリーズといった要素を組み合わせて踊るジャンル。
日本ではブレイクダンスやブレイキン(Breaking)という呼び方が広く一般に知られているが、実際にこのダンスに携わっている人々の間ではブレイクダンスよりもB-boyingという呼び方の方が好まれる傾向がある。
ブレイクダンスを行うダンサーはビーボーイ(B-boy)、ビーガール(B-girl)と呼ばれる。
歴史
1970年代アメリカでは公園や自宅等で友人達を招いてダンスパーティーが盛んに行われていたが、 あるダンスパーティー中にDJが、曲のブレイク部分(間奏)でダンサー達が狂ったように激しく踊り出す事に気が付き、 そこから着想を得て曲のブレイク部分のみを次々と繋ぐプレイスタイルが考案され、流行した。 この新しいプレイスタイルによって作られた曲で踊る事をブレイクダンス(breakdance)やビーボーイング(B-boying)と呼ぶようになった。
ブレイクダンスは、アメリカのテレビ番組「ソウルトレイン」や1984年公開の映画「ブレイクダンス」「ビートストリート」等の影響により、世界中で流行し、定着した。
2024年パリオリンピックからは、夏季オリンピックの正式種目(種目名「ブレイキン」)に採用されるまでになっている。
黒人やラテン系ギャングが争いの代わりに、このダンスで黒白つける為にダンスバトルを行ったとか行わなかったとか(映画の演出の拡大解釈?真偽不明)
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt