タグ

概念とネットに関するyomayomaのブックマーク (44)

  • ネット世論が親自民・反民主の理由-反マスメディア・反マスコミとしてのインターネット - Mちゃんの経世済民!

    誰もが体感していたネット上(ニコ動)での「親自民」っぷりをさるブログが数字で指摘した。 ニコ割アンケートと実際の投票との差にみる、ニコニコ動画の特殊性 ここでひとつ「親自民」であるネット世論の原因を考えてみたい(下にまとめた図あり)。 マスメディアは来政府批判にこそ意義がある ジャーナリズムの存在意義は反権力にある。なぜなら権力は強い情報力を持っており、政府は都合のよい情報だけを国民に提供する傾向にあるからだ。ここで登場するのがジャーナリストで、彼らの役割は独自に情報を集め、情報を発信し、真に必要な情報を国民に与えることである。必然的にジャーナリズムは反権力・反体制的になるわけだ。 上のロジックは歴史的に見ても正しく、ジャーナリズムは権力との戦いの歴史であった。日でも明治時代の新聞紙条例に始まり、ジャーナリストは何人も投獄された。日語ではマスメディアの役割を「社会の木鐸」と表現するが

    ネット世論が親自民・反民主の理由-反マスメディア・反マスコミとしてのインターネット - Mちゃんの経世済民!
    yomayoma
    yomayoma 2009/10/17
    「ネット世論」/コメント欄も/何を批判し何に訴えるか
  • 地デジカ騒動と「マスゴミ」という虚像

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    地デジカ騒動と「マスゴミ」という虚像
  • http://d.hatena.ne.jp/alta/20090312

  • ブログ等のアカウントを削除すると、そのアカウントを悪用される恐れを考慮すべき - 新しいTERRAZINE

    作家の田口ランディ氏が以前エキサイトブログでやっていた『不眠に悩むコヨーテ』が何者かに乗っ取られたようだ。 『不眠に悩むコヨーテ』(現在) 『不眠に悩むコヨーテ』(Web Arcive) ブログタイトルとユーザー名の「flammableskirt」もそのままで、映画『おくりびと』の受賞歴をコピペしただけのページになっている。 ページ最下段の 「お小遣い ジャパンネット銀行 イーバンク銀行 新生銀行 ライフマイル マクロミル」へのリンクが目的だろう。 閉鎖、サーバ契約失効後に乗っ取られた『ていたらくてぃぶ』 少し前では、俺ニュースクローンの『ていたらくてぃぶ』が記憶に新しい。 サイトの運営方針を決めないまま、サクラサーバーと契約したところ、前管理人様の存在を知り、方針が決まるまで、前管理人様のサイトの体裁をアップさせていただいておりました。前管理人様に対して失礼な行動だったと深く反省しており

    ブログ等のアカウントを削除すると、そのアカウントを悪用される恐れを考慮すべき - 新しいTERRAZINE
  • デジタルアイデンティティ - Wikipedia

    デジタルアイデンティティ(英: Digital identity)は、人間などの主体(entity/subject)をコンピュータで処理するためのアイデンティティ情報であり、それぞれの属性情報から成る。 ISO/IEC 24760-1は、アイデンティティを「実体に関する属性情報の集合(set of attributes related to an entity)」と定義している [1]。 人、組織、デバイス、サービスなど、属性を管理する単位のことをエンティティ(主体)といいIPA2013(p5)、システムに登録されたエンティティに関する属性情報の集合をアイデンティティ情報というIPA2013(p5)。アイデンティティを電子的に表現したものをデジタルアイデンティティというIPA2013(p5)。 属性情報はその真正性により、以下の3種類に分類できるIPA2013(p7-8): 権威ある源泉か

  • ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot などで Kevin Kelly の Better Than Free というエントリが話題になっている。 Kevin Kelly の仕事は先月も取り上げたが、今回彼が書いているのは、インターネットというコピー機械において無料化する世界における価値の話だ。 彼はインターネットにおいてコピーされない8つの価値を挙げているが、それらに共通するのは「生殖力のある(generative)」ものとのこと。具体的に以下の8つを挙げている。 即時性(Immediacy) 無料コピーが出回る前に、ということだが、希少性とも関係する話だろう 個人化(Personalization) これは説明するまでもないか。個人化が stickiness につながる 解説(Interpretation) ソフトはただなのにマニュアルが1万ドル、というジョークがあるがそれが現実 信頼性(Authentici

    ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴
  • ネットは炎上より積雪の重みで潰される - 萌え理論ブログ

    炎上と積雪 ネットのネガティブな面として、よく炎上が取り上げられ問題視されるが、直接関係者として遭遇するのは確率的に少ない。ここでは、おそらくもっと多くの人間が直面するある種の徒労感を、「積雪」という言葉で表現したい。「積雪」とは何なのか? 広告と積雪 例えば、炎上でブログが閉鎖する例は派手なので記憶に残るが、積雪の重みで更新が途絶える方が多いと思う。「ブログ的雪かき」*1に疲れて、その作業に更新が埋もれてしまうのだ。「雪」というのは、例えばスパムが挙げられる。 もちろん、スパム一つでは潰されない。雪がひとひら降ってきても、意欲の熱で溶けてしまう。しかし、それが何百、何千も降ってくると、寒さに凍えてしまう。「寒さ」というのは、「誰も見てない、スパムしか来ないよ。寒…」というような感覚だ。 ブログだけではなくメールとか色々なサービスを全部合わせると、毎日大量のスパムに晒されているし、スパムで

    ネットは炎上より積雪の重みで潰される - 萌え理論ブログ
    yomayoma
    yomayoma 2008/02/22
    ネット営為ウェブ参与の(コミュニケーション的?)コストのアンバランスな重さ/サボタージュ・コミュ移動による雪かき
  • Microsoft PowerPoint - CA-20071126.ppt

    マーケティングの責任者から見た インターネットの当の価値 2007/11/26 Takeshi KOUNO. 元 自己紹介 • 河野武 / KOUNO Takeshi – 1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。 コミュニケーション・デザイナー。 – 1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、 フリーランスとして数年過ごし、2004年から2005 年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役 兼COOを務める。2005年から2007年までシック ス・アパート株式会社のマーケティング担当執行役 員を務める。その他、ブックオフオンライン株式会 社取締役、ウノウ株式会社アドバイザーを務める。 現在はフリー。 でははじめます インターネットの価値 インターネット ? インターネットって何を指してる? • インターネット – 広義(an internet)では複数のコンピュータ

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    価値「ネット」の定性的判断/ネットは1を10にすることはできる。100万を1000万にすることは難しい/ネットが解放したものと解放できなかったもののポジティブなすり合わせの方向
  • ネットワークには多様性を意図的に組み込むべし - アンカテ

    ネットワーク化された多数のノードが一斉にダウンして、社会問題になるという事件が連続して発生した。 ITmedia エンタープライズ:Microsoftのアップデートに不具合、CPU使用率が100%近くに 3秒で2000ルータがダウン、NTT東フレッツ障害の原因は − @IT 後者のNTT東の障害では、地理的に分散している2000台ものルータが、たった3秒で連続的にダウンしてしまったそうだ。 私はどちらについても、問題の技術的な詳細は把握してないが、あってはならないけどあって当然の障害だと感じている。コンピュータがネットワークでつながって、自動的に情報を交換しているのだから、そこに問題のある情報が紛れこめば、問題が拡散していくのは必然である。 どちらの問題も防止策が無いわけではない。しかし、ソフトの不具合の発生箇所や影響範囲は、事前に予想することは不可能だ。99%は対策できても、どうしても予

    ネットワークには多様性を意図的に組み込むべし - アンカテ
  • ネットで友だちになりたい? - finalventの日記

    ネットでこの人と友だちになりたい、という発想は持ったことがない。っていうか、長いネット生活だが。 っていうか、自然になる。 で、ここが微妙なんだけど、リアル世界の友人というのは違う友だちというか、友愛というか。 経験的に言うと、男の場合、子供の頃の友だち、青年期の友だち、社会に出てしばらく後の友だちという三層があるかと思う。で、それはそれなりのライフサイクルの必然性や社会の機運みたいのがある。 ネットの場合は、そういうのと違う、け・ど、30代前半くらいまでは、リアル世界と混乱するというかしかたない。 ただ、原則的というのは、「友だちになりたい」というより、硬い言い方だけど、「友愛」を感じるということだと思う。 で、そういうのは普通の展開でいいのだと思う。 ネットというウィンドウ(窓)があればつながっている。それでも消えていく。ある時期親近感を持つ・持たれる、あるいは憎悪を向けられる・忘れさ

    ネットで友だちになりたい? - finalventの日記
  • ソーシャルブックマークコメントと指さしの比較 - 世界線航跡蔵

    経緯 サーチエンジンへのインデックスを拒否できるのと同じような意味で、はてなブックマークからのブックマークを拒否できる選択肢があっても良いのではないか、という意見を読んだ。mb101boldさんの「 技術的に可能かどうかはわかりませんが、もうそろそろ「はてなブックマーク」に、自分のサイトをブックマークされないようにする機能を実装してもいいのかもしれないですね。 」だ。 mb101boldさんは自分がそうしたいというのではなく、あくまでも1つの可能性として「ブックマーク拒否」を考えているようだ。単なる私怨に基づく「無断リンク禁止論」とは違うようだったので、 続く記事 には私もコメントを付けた。私が述べたのは原理原則論で、webを特殊なものと思わずに一般化して考えた方が良いのではないかという話。「言及されない自由はあるか?」というところね。 で、その次の Deathさんのコメント には興味を引

    yomayoma
    yomayoma 2007/11/30
    「技術的」に「言及されない自由」を確保するのは至極妥当。ネットの次元では「自由」は規範の問題ではないから/オンオフのコストの差/対「多数者」/「自由」は誰にも無条件ではないということ。
  • 知らない間に人工無脳ブロガー(?)に取り込まれている不気味:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 自動的に歌詞を作り上げる話を書いていたので、創作の神様からバチが当たったのでしょうか? 自分のブログの中の文章の一部が、自動ブログエントリー作成システムに使われたっぽいのです。引用というのでもなく、ほかの文章に突然放り込まれるような形で。 まるごとパクるとかはよく聞く話ですけど、サンプリングというか、マッシュアップして(?)「意味のない文章」を作り上げているサイトがあるんです。たぶん人工無脳。ある意味、「自動ブログ記事作成術」と言えるのでしょう。 人工無脳の実験的なブログとしては、うし@人工無脳さんのブログとかがありますが、それとも違うし。 例を挙げましょう。 「ドラム」というブログの、「〔ドラム〕#1194 Pieta Brown / In the Cool (2005)」というエン

    知らない間に人工無脳ブロガー(?)に取り込まれている不気味:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    yomayoma
    yomayoma 2007/11/23
    「ワードサラダ」。スパマーを、ヴィリリオ的なスパム≒芸術に目覚めさせるハッキングテクニック
  • ネットバトルの勝利条件も変わったなー - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌

    と、「heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ」を見て思う。 いや「がおめでたで、こりゃめでたい」って日記に書いたら「結婚できない俺が傷つくから削除しろ」って噛み付かれ、ここで常人なら「下衆な妬みなど知ったことか」と一蹴、私なら当てつけに嫁さんラブラブ日記を無理してでも書いて毎日トラックバックするところだけど、優しいのか何なのか真に受けて削除した後に閉鎖という、それはまぁ良くある事でこの程度の変な人ってパソコン通信やらfjの昔から絶えないし、馬鹿を一蹴できない繊細な人もまた多く。噛み付く理由も様々だけどワンパターン。ちなみに私のいい加減な独断と偏見だと大手パソ通の中でもPC-VANに比較的多かった>こういうキ印入った噛み付き屋さん*1。 ただ、ちょっと前までは、この手の勝負ってさー 1.ダブルスタンダード

  • 埼玉ジャック: ネット上のネタはリアル社会に似ている

    yomayoma
    yomayoma 2007/10/31
    「ネタ」。ネットのコミュニケーションは「勝手に」「発生する」のじゃなかろうか
  • 特別オープンフォーラム「仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか?」 - end-of-scan

    備忘メモメモ。 3Dによる仮想世界で新たに生まれる価値として、共時性(空間で完全に離れた人が一緒に存在しうる)、身体性(言語化されない感覚体験の共有)。あとSLの特長として、プログラマブル(世界を組みかえられる) 反対論者としての意見として、敷居の高さ(リアルの方がコストが小さい)、コミュニケーションの記号性(コミュニケーションの質は3Dかどうかは関係ない→3Dでなくても十分) むしろ、I/Oが制約されることで、不要なことがキャンセルされて深いコミュニケーションが可能になることもある。 TwitterとかSNSは実名性を背負わないといけない。気軽にロールプレイできて、いろんな人とつながれるのがMMORPGやSL。

    特別オープンフォーラム「仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか?」 - end-of-scan
  • 20年遅れの『ハビタット』が人々の「夢」を喰らう???*6 - Übungsplatz〔練習場〕

    ◇ アナーキーになるセカンドライフとグーグルアースによる町おこし - アンカテ(Uncategorizable Blog) http://d.hatena.ne.jp/essa/20070822/p1 ……だそうですが、それがGoogle(あるいはリンデンラボ)による「世界」である限り、 Google(リンデンラボ)というビッグ・ブラザーに管理されるだけのような。。。*1 また、もしその「世界」が広大で管理しきれない規模だったとしても、 ビッグ・ブラザーに監視業務を委任された 無数のリトル・ブラザーたちに管理されるだけでしょう。 甘言に惑わされて、わざわざ毟られにいく人の気が知れません。 つか、そもそも、人間が熱力学第2法則に勝利しない限り*2 いずれにしてもたいして意味ないような。。。 現実の階層化により落ちこぼれた人々が現実’で競争し、 現実’の階層化により落ちこぼれた人々が現実’’で

    20年遅れの『ハビタット』が人々の「夢」を喰らう???*6 - Übungsplatz〔練習場〕
    yomayoma
    yomayoma 2007/08/24
    どこに管理されたいか?という自由。テクノロジーによる世界の分配
  • 男化するweb世界 - G★RDIAS

    ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る kanjinaiさんも紹介していた、梅田望夫「ウェブ進化論」を読んだ。これから先、もっとwebによって社会変革が起きていくらしい。と、どうも他人事で読んでしまった。 私はこっちの記事のほうが、肌身感覚にはあっている。 べつに「はてな」に限らず、個人的には「ブログ」というツール(ネットの遊び場)に手詰まり感を感じているわけです。自己表現として何かを世の中に出したいと思っている人間より、仲間と楽しく特定のサービスを使いたいと思っている人間のほうが圧倒的に多いわけで、そういう人はケータイ・コミュニケーションとかmixi(18歳以上)に行っている、ということでしょう。

    男化するweb世界 - G★RDIAS
  • ITmedia +D LifeStyle:ムービーがテレビを捨てる日 (1/3)

    古くから言われてきたことではあるが、デジカメを買う層とビデオカメラを買う層というのは、基的に違うものである。日人のカメラ好きは今に始まったことではないが、その中でも写真は、男女問わず生活の中に深く浸透した。 昨今ケータイなどで女性や年配者にフォーカスした製品作りが珍しいもののように取り上げられているが、すでにカメラは1960年代という早い時期に、女性・年配者をターゲットにしたハーフサイズカメラが大量に作られた。白物以外の工業製品の中では、カメラこそこのマーケティング戦略をいち早く実践したものではないかという気がする。 一方で動画を撮るためのムービーカメラは、コンシューマ用として70年代に8ミリフィルムのカメラが登場した。筆者の実家でも父が物好きだったこともあって、筆者が小学生の頃にシングルエイトのカメラを買ったが、映写機が高くて買えなかったこともあって、結局その動画を見たことは一度もな

    ITmedia +D LifeStyle:ムービーがテレビを捨てる日 (1/3)
    yomayoma
    yomayoma 2007/03/20
    「テレビ局 vs 無限に近いアマチュア」「物作りの魔法」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yomayoma
    yomayoma 2007/03/11
    アクセスという価値
  • 忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先

    断片部 - 結局それだけのことなんだろ - ある種の「キモい人たち」を集めることができたからはてなは成功している suVeneのあれ: ムラ社会、及びムラビトにおける幾つかの勘違い はてなは“はてな村”なのか、という話題について。 はてなの外の人から、はてなのイメージについて直接話を聞く機会があったので書き留めておきたい。 はてなって、どうよ? ブログを書いていると公言しているリアルな知人に、おすすめのブログサービスについて意見を聞く機会があった。 自分がブログを書いていることはひとまず伏せつつ、どのようなサービスが馴染みやすいのかを尋ねてみた。 知人 「ブログって、自分の意見とかがきっかけで友達が増えたりするのが面白いよ。hatayasanもブログやったら楽しいよ。」 hatayasan 「でも、初心者がブログ始めようと思ったら、どんなサービスがいいのかなあ。」 知人 「ゼロから始めるの

    忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先