タグ

2008年1月10日のブックマーク (11件)

  • Fastladder : RSS / Atom feed reader

    1【悲報】小学生にペット育てさせてわせる授業、まだやってた不思議.net 2バドミントン桃田賢斗がまさかの1次リーグ敗退なんじぇいスタジア... 3なぜ絶妙にフィットさせてくるのかまめきちまめこニー... 4【速報】柔道金メダル新井千鶴の死闘すげえええええええええ(...NEWSまとめもりー|... 5【悲報】小池百合子「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらう...痛いニュース(ノ∀`... 6「鬼退治」ゲーセンの鬼滅匂わせグッズで16億売り上げた業者...ハムスター速報 7幻となったMIKIKO案の東京五輪開会式の詳細画像が公開! 任天...はちま起稿 8ノーマスク界隈、ガチの地獄と化していた・・・オレ的ゲーム速報@... 9バイト先の店長「勝手にバックれたらマジでお前の母校行くぞ!...【2ch】ニュー速ク... 10【悲報】身に覚えのない『中トロと伊勢海老』が届いたからっ...お

    Fastladder : RSS / Atom feed reader
  • Microsoft PowerPoint - CA-20071126.ppt

    マーケティングの責任者から見た インターネットの当の価値 2007/11/26 Takeshi KOUNO. 元 自己紹介 • 河野武 / KOUNO Takeshi – 1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。 コミュニケーション・デザイナー。 – 1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、 フリーランスとして数年過ごし、2004年から2005 年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役 兼COOを務める。2005年から2007年までシック ス・アパート株式会社のマーケティング担当執行役 員を務める。その他、ブックオフオンライン株式会 社取締役、ウノウ株式会社アドバイザーを務める。 現在はフリー。 でははじめます インターネットの価値 インターネット ? インターネットって何を指してる? • インターネット – 広義(an internet)では複数のコンピュータ

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    価値「ネット」の定性的判断/ネットは1を10にすることはできる。100万を1000万にすることは難しい/ネットが解放したものと解放できなかったもののポジティブなすり合わせの方向
  • ニコニコ動画の最もすばらしい点 | fladdict

    関連エントリとかニュースとか見ても、ほとんど触れられてない気がするニコニコ動画の最もすばらしい点。 それはここ。 ニコニコ動画上で様々なコンテンツを作る為のノウハウが、ユーザーの手によって発案され編集されアーカイブ化されていってる点。 できて1年経ってないサイトで、チュートリアルやノウハウがユーザーによって数百個投稿されてるとか、従来のコミュニティだったらマジありえない。 ニコニコの爆発的なコンテンツの拡大ってのは、投稿方法まとめスレとかこういうシリーズとかのインフラがあって初めて成り立ってるのだとおもう。ボクがニコニコスゴイとかいうと、みんな俺がMADばっかり見てると思ってるけど、ニコニコのホントにスゴイとこはこういう部分だと思うのデス。 ニコニコがでかくなったのは違法なコンテンツをアップしてるからだって言ってる人がいるけど、それは視聴者の拡大要因でしかないと思うのです。むしろ、コミュニ

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    ニコ動の相互学習のインフラ/評価システムのインフラ的側面
  • : _

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    情報の価値化、統合的、連合的など/セマンティクスの断面。新しい検索テクノロジーの様相
  • 「いい話」は思考能力を奪うよね - novtan別館

    いい話だから許される的な発想は結構根強いみたいだけど、現代人の嗜みとしてはどうかと思うよね。水伝信じちゃうみたいなのも、まあ実際には信じてないんだけど、「当かどうかはどうでもいいけどいい話しだからあってよい」というわけのわからない願望的な発想によって許されてしまうように錯覚している。けれど、そんなことはないよね。 よく、事実は小説より奇なりっていうけど、事実は多少脚色しても許されるけど、小説はわざとらしいドラマが非難される。それだけのことであって、事実が当に事実のままであるなんて誰も保証してくれないよね。 いい話を信じちゃうってのは、他者に対するポーズでもある。自分はこういう感受性を持っているというアピール。当はみんなでお互いのことをアホだと認定しなければならないのに、そうすると非人間的だと非難されることがあるよね。人間性ってのは歴史を経るごとにどんどん内容が変わっているはずなんだけ

    「いい話」は思考能力を奪うよね - novtan別館
    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    「いい話」の使い分けとか騙しあいとか
  • イノベーションの分業 | fladdict

    ニコニコで色々と実験したときの雑感。 1:アイデアを思いつく人 2:そのバリエーションスタディーをひたすら再生産する人 3:成熟したネタをうまく料理して、高品質なコンテンツを作る人 この分業体制が2ch時代より成熟、加速してきた印象。 プロセスの1と3は個人の能力に大きく依存する反面、2の成熟から枯らす部分はマンパワーが主軸となる。そういう意味では1人の天才では作り出せないタイプのイノベーションの出現が増えていくのではないかと。 でこういう文化がちゃんと主流になる為には、3番の功績を1、2の人たちに還元する仕組みが必要。 そうじゃないと、村上隆的な選択が唯一の最適戦略になりそう。 こういうところでPICSYとかのシステムが入ってくるとおもしろいんだけどな。 思うにPICSYは貨幣としてより、まず貢献評価の可視化装置としてその有用性を発揮しまくった方がいい気がするんよね。金じゃなくても、こう

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    「PICSY」/貢献評価とその困難/ニコ動のコンテンツ生産生成プロセス、相互学習装置的側面
  • ネットワークには多様性を意図的に組み込むべし - アンカテ

    ネットワーク化された多数のノードが一斉にダウンして、社会問題になるという事件が連続して発生した。 ITmedia エンタープライズ:Microsoftのアップデートに不具合、CPU使用率が100%近くに 3秒で2000ルータがダウン、NTT東フレッツ障害の原因は − @IT 後者のNTT東の障害では、地理的に分散している2000台ものルータが、たった3秒で連続的にダウンしてしまったそうだ。 私はどちらについても、問題の技術的な詳細は把握してないが、あってはならないけどあって当然の障害だと感じている。コンピュータがネットワークでつながって、自動的に情報を交換しているのだから、そこに問題のある情報が紛れこめば、問題が拡散していくのは必然である。 どちらの問題も防止策が無いわけではない。しかし、ソフトの不具合の発生箇所や影響範囲は、事前に予想することは不可能だ。99%は対策できても、どうしても予

    ネットワークには多様性を意図的に組み込むべし - アンカテ
  • 増殖を想像する力 - アンカテ

    次のような人たちには共通点があります。 ネット上で自社の悪口を言われ、それをもみ消そうとしてかえって悪名を広めてしまう 知りあい数人に見せるつもりでWEB日記を書いていて、有名サイトからリンクされあわてる セキュリティが甘くて個人情報を盗まれ、犯人を逮捕したけど流出は止まらない おそらく、これを読んでいる人はこういう人たちとは正反対で、「彼らはネットのことをよく知らない」と思う人が多いでしょう。では、あなたがよくわかっていて彼らがわかっていないものは何でしょうか? それは「増殖を想像する力」だと思います。ネット上の情報は広まる時は一気にすごい勢いで拡散します。それは予測不可能で不可逆的です。何がいつ広まるかは予想できないし、あるレベルまで広まったら基的に回収できません。 そして、これを技術的なノウハウと関連させてとらえるのは間違いです。確かにコンピュータに慣れていて、大量のファイルをコピ

    増殖を想像する力 - アンカテ
    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    情報≒ウェブデータの増殖、それに対する自我の防衛/ウェブデータにしないことの逆説的価値
  • USP(unique selling proposition:独自のウリになる特性) :Heartlogic

    USP(unique selling proposition:独自のウリになる特性) 「コミュニケーションツールと丸いテーブル」へのコメントとしていただきました。 これは同感。「それを一言で表す言葉」をUSP(unique selling proposition)という。差異を遡及する売り込み文句(直訳)。 unique selling proposition。勉強になりました。ありがとうございます。 俺は何年も前から「使ってみれば良さが分かる」イコール「使ってみなければ分からない」イコール「マーケティング上の失敗」だと脳内変換することにしている。 私はちょっと違う考え方をしています。 TwitterやTumblrみたいなのを開発するベンチャーはキャズム論で言うところのイノベーターやアーリーアドプター(だけ)が飛びつくブツを作るのに注力しとくのが良くて、後は、ユーザーが物語を作って、マジョ

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    「unique selling proposition」/「キャズム」/勿論サービスの内容・性質にもよるだろうけれど、初期ユーザーが攪拌していく物語の強さはある
  • コミュニケーションツールと丸いテーブル :Heartlogic

    コミュニケーションツールと丸いテーブル TwitterとかTumblrとか、最近のコミュニケーションツールは、使い込んでみないとなかなか良さが分からないものが多い。いわゆる「奥が深い」というよりも、手前の部分はたいして面白くないが奥は面白い、といった感じがする。 だから、うだうだ言ってないで使ってみろよ、という話にもできるのだけど、そういう言い方が通用しない相手もいる。それに、そういう収め方は言葉で伝えることの放棄じゃないか? という気がしないでもない。 そこで、思い浮かんだのが「丸いテーブルと四角いテーブル」みたいな話。どちらのテーブルも、座って事をしたりお茶を飲んだり、を読んだりできる道具だ。これは見ただけで分かる。 だが、使い込んでみて分かる両者の違いってのもあって、四角いテーブルの場合、メンバーが4人から5人に増えたとき、なんか微妙な感じになる(こともある)。ところが丸いテーブ

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    「使ってみないと良さが分からない」・「使ってみなくても良さが分かる」
  • 自分のブログやTwitter,Tumblrなどのアカウントをまとめて一覧化できる「liveZuu」 - WEBマーケティング ブログ

    使ってみて、意味なくちょっと感動してしまったのでご紹介。 「liveZuu」は、自分のあらゆるソーシャルサービスのアカウントをまとめて表示させてくれるサービス。ブログや画像、動画サービスのアカウントを持っている人も、コレでひとまとめにできます。 07年12月26日 このブログをRSSリーダーで購読 ⇒ほかの情報をリサーチ(ブログランキング) 主要ソーシャルサービスのアカウントをひとまとめ 閲覧できるのは友人登録が必須のようですが、自分で管理できるだけでも嬉しい。 私がひとまとめにしたアカウントはTwitter,Tumblr,YouTube,Flickr,Picasa,SmugMug、それとこのブログ。他にもまとめられるサービスがあります。 livezuuでアカウントをまとめられるサービス SBM Del.icio.us Digg Furl Mister Wong Reddit BlinkL