タグ

UMPCとHPに関するwackyのブックマーク (4)

  • Hothotレビュー : 日本HP「HP Mini 2140 Notebook PC」

    発売中 直販価格:64,890円 日ヒューレット・パッカード(日HP)から、ネットブックの新モデルとなる「HP Mini 2140 Notebook PC」が登場した。2008年6月に発売され大いに話題となった「HP 2133 Mini-Note PC」の、事実上の後継モデルとなる製品で、ボディ外観はほぼそのままに、CPUにAtom N270を採用するなど、仕様面が大きく変更されている。 ●Atom N270採用で、ネットブック標準仕様に変更 2008年6月に発売された「HP 2133 Mini-Note PC」(以下HP 2133)は、CPUがVIA C7-M ULV、チップセットがVIA CN896、1,280×768ドット対応の8.9形液晶搭載、OSがWindows Vista Home Basic SP1と、ULCPCライセンス準拠のネットブックとは全く異なる仕様を採用していた

    wacky
    wacky 2009/03/12
    VIA C7からAtomに替わったHPのNetbook「HP 2140」のレビュー。3DモーションセンサーでHDDを衝撃から保護する機能を搭載。/「HP mini 1000」、「HP 2133 Mini-Note PC」、「Eee PC S101」とのベンチマーク比較あり。
  • C7からAtomに変わった「HP Mini 2140」は何倍速くなった!?

    このうち見逃せないのは、CPUがVIAの超低電圧版C7-MからAtom N270(1.6GHz)に、チップセットもVIA VN896からIntel 945GSE Expressになったことだ。モバイル向けとはいえ、これまでのハイパフォーマンスモデル(VIA C7-M ULV 1.6GHz)は発熱が激しく、ボディ全体が熱を帯びたほか、冷却ファンの風切り音が耳障りだった。それに対しAtomを搭載した2140では、アイドル状態やメールの送受信程度ならファンの風切り音が気になることもなく、ボディの発熱も控えめになった。試しに3DMark05のデモ画面をループさせたところ、3回目で冷却ファンが高速に回転し始めた。ただ、負荷がかからなくなるとすぐにファンの回転が収まり、手の触れる部分で35度を超える部分は見当たらず、底面も40度を超えるところはなく(室温は25度)、高負荷時で45度を越える部分があった

    C7からAtomに変わった「HP Mini 2140」は何倍速くなった!?
    wacky
    wacky 2009/02/26
    HPのNetbook「HP 2133」の後継機種「HP Mini 2140」レビュー。VIA C7からAtomに替わったことで、パフォーマンス・発熱・駆動時間のあらゆる面が改善。ただし解像度は1024x576にダウン。タッチパッドはボタンが左右にあるタイプ。
  • Hothotレビュー - 日本HP「HP Mini 1000 SSD16+8GBモデル」 ~フルスペックミニノートからAtom搭載ネットブックへ

    発売中 価格:54,600円 発表直後から注目され、6月の発売以降も入手しづらい状況が続いたHPのミニノート「HP 2133 Mini-Note PC」(以下、2133)から約半年が過ぎ、「HP Mini 1000」が登場した。今回、16GB SSDを搭載するモデルを入手したので、2133と比較してどのように変わったのか、さっそくチェックしていくことにしよう。 ●ULCPCライセンス準拠の仕様へと変更 2133は、CPUにVIA C7-Mを採用するとともに、高解像度液晶や扱いやすい大型キーボードを搭載するなど、他のネットブックとは一線を画す仕様が大きな特徴だった。それに対し、今回登場したHP Mini 1000では、スペック面が大きく刷新されている。 まず、CPUがAtom N270へと変更され、それに伴いチップセットもIntel 945GSE Expressへと変更。ストレージデバイスは

    wacky
    wacky 2008/12/27
    HPのNetbook「HP Mini 1000」レビュー。HP2133で好評のキーボードを搭載、ただし不評のタッチパッドもそのまま。液晶は映り込みが激しく、SSDのパフォーマンスは多機種より低い。3セルバッテリで駆動時間短め。
  • 日本HP、渦デザイン/厚さ25.9mmのミニノート「HP Mini 1000」

    12月上旬 発売 価格:オープンプライス 日ヒューレット・パッカード株式会社(日HP)は、10.2型のミニノートPC「HP Mini 1000」を12月上旬より発売する。仕様の違いで3モデルが用意される。 米国社で10月に発表された製品の国内版。コンシューマ向けの位置付けとなり、8.9型ミニノート「HP 2133 Mini PC」は、ビジネス向けとして併売される。キーボードは17.5mmピッチの日語87キーボードを搭載する。 天板デザインは黒をベースに、閉じ込められた多くのエネルギーが行き場を求めて回転し、ぶつかり合っている様をモチーフにした「uzu」(渦)を採用。また、ネジが1も見えないようにし、必要最低限のインターフェイスにしてデザイン性を高めた。ディスプレイには傷に強い光沢の「HPハードコート・クリスタル・ビューカラー液晶」を搭載する。 体の厚さは均等で、リチウムポリマー

    wacky
    wacky 2008/11/30
    HPもNetbook「HP Mini 1000」を発売。Atom N270、メモリ1GB、10.2型液晶でSSD8GBモデルが49,800円。SSD16GB+USBメモリ8GBモデルが54,600円。HDD60GBモデルが54,600円。バッテリ駆動時間は3.3~3.5時間。渦をモチーフにした天板のデザインが特徴。
  • 1