タグ

2008年12月27日のブックマーク (4件)

  • Hothotレビュー - 日本HP「HP Mini 1000 SSD16+8GBモデル」 ~フルスペックミニノートからAtom搭載ネットブックへ

    発売中 価格:54,600円 発表直後から注目され、6月の発売以降も入手しづらい状況が続いたHPのミニノート「HP 2133 Mini-Note PC」(以下、2133)から約半年が過ぎ、「HP Mini 1000」が登場した。今回、16GB SSDを搭載するモデルを入手したので、2133と比較してどのように変わったのか、さっそくチェックしていくことにしよう。 ●ULCPCライセンス準拠の仕様へと変更 2133は、CPUにVIA C7-Mを採用するとともに、高解像度液晶や扱いやすい大型キーボードを搭載するなど、他のネットブックとは一線を画す仕様が大きな特徴だった。それに対し、今回登場したHP Mini 1000では、スペック面が大きく刷新されている。 まず、CPUがAtom N270へと変更され、それに伴いチップセットもIntel 945GSE Expressへと変更。ストレージデバイスは

    wacky
    wacky 2008/12/27
    HPのNetbook「HP Mini 1000」レビュー。HP2133で好評のキーボードを搭載、ただし不評のタッチパッドもそのまま。液晶は映り込みが激しく、SSDのパフォーマンスは多機種より低い。3セルバッテリで駆動時間短め。
  • 工人舎、59,800円のワンセグ/Office搭載UMPC

    発売中 価格:59,800円 株式会社工人舎は、ワンセグTVチューナとOffice Personal 2007を搭載したUMPC「ML6KL12F」を発売した。価格は59,800円。当初はWeb直販のみでの販売となり、量販店へは順次展開する。 ワンセグとOfficeを搭載しながら6万円を切る低価格を実現したノートPC。ExpressCard/34スロットを搭載し、拡張性を高めたほか、天板への100kgfの耐荷重、約1.08kgの軽量性も特徴としている。 そのほかの仕様はネットブックに則り、CPUにAtom N270(1.60GHz)、1GBメモリ、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、120GB HDD、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶、OSにWindows XP Home Editionなどを搭載する。 インターフェイスは

    wacky
    wacky 2008/12/27
    工人舎からNetbook「ML6KL12F」が発売。Atom N270、メモリ1GB、HDD120GB、8.9型液晶(1024x600)、ExpressCard/34スロット。駆動時間は約4.7時間。天板への100kgfの耐荷重も特徴。ワンセグTVチューナーとOffice Personal 2007を搭載して59,800円。
  • レノボ、ネットブック「IdeaPad S10e」を49,980円に値下げ

    12月20日 適用 レノボ・ジャパン株式会社は19日、ネットブック「IdeaPad S10e」の価格改訂を発表。これまで54,800円だったが、12月20日から約5,000円値下げされ、49,980円となる。 IdeaPad S10eは、同社の国内初となるネットブック。12月3日に発表され、当初は54,800円で販売されてきたが、発売日の12月6日から2週間で約5,000円の値下げに踏み切った。 主な仕様は、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB(最大1.5GB)、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、160GB HDD、1,024×576ドット表示対応10.1型ワイド光沢液晶、OSにWindows XP Home Edition(SP3)を搭載。 インターフェイスは、SDカード(SDHC対応)/MMC/メモリースティック(PRO)対応

    wacky
    wacky 2008/12/27
    レノボのNetbook「IdeaPad S10e」が54,800円→49,980円に価格改訂。約5,000円の値下げ。
  • 【立体音響】もってけ!セーラーふく -Band Edition-【らき☆すた】

    【立体音響】もってけ!セーラーふく -Band Edition-【らき☆すた】 [音楽・サウンド] 1万再生ありがとう!まずはじめに、いろんな意味でごめんなさい><;いろんな方の演奏を聴いていた...

    【立体音響】もってけ!セーラーふく -Band Edition-【らき☆すた】
    wacky
    wacky 2008/12/27
    動画本編ではなくコメント表示がすごい事になっている動画。謎の技術すぎる。どうなってるんだろう?