タグ

沖縄に関するvialavidaのブックマーク (19)

  • “発達障害は親のせい”の親学/佐喜真前宜野湾市長が推進の先頭に/「女性活躍」と対極

    沖縄県知事選(25日告示、9月11日投票)で、立候補を予定する佐喜真淳前宜野湾市長=自民・公明推薦=は、“発達障害は親のせい”などとの特異な考えに基づいた子育てを実践する「親学(おやがく)」推進の先頭に立ってきた人物です。 佐喜真氏は、選挙政策で「女性活躍」「多様性尊重」などを掲げています。しかし親学は、子育ての責任が家庭にあるとし、特に母親にその負担を押しつけた戦前の家父長制的な家族・ジェンダー観によって成り立っており、その対極にあります。 親学の提唱者は、改憲右翼団体「日会議」の元政策委員、高橋史朗元明星大学教授。子どもが幼いうちは、母親が家にいて愛情を注いで子育てをしないと、脳の発達に影響を及ぼすという主張が理論の根幹にあります。赤ちゃんは子守唄を聞かせ母乳で育てることなどを提言しています。 親学の推進をめぐっては2012年、自民、公明両党などの国会議員でつくる議員連盟(設立時の会

    “発達障害は親のせい”の親学/佐喜真前宜野湾市長が推進の先頭に/「女性活躍」と対極
    vialavida
    vialavida 2022/08/21
    "佐喜真氏は…離婚率の高さや深夜型社会による沖縄の劣悪な子育て環境などに言及" "一方、それらの社会的要因となっている貧困問題にはふれず"
  • 戦争の記憶、いかに次世代へ?Coccoが明かす「祖父母の教え」(琉球新報)

    「忘れなさい」 そう言われると、逆に忘れられなくなることが誰にでもあるだろう。 あれは夏の日差しが強い日だった。 祖母と曾祖母が唯一、沖縄戦のことを話してくれた日。 心が強い人で、“笑い上戸”の祖母がその時は目にハンカチを押しつけながら泣いていた。 そして言ったのだ。「この話は忘れなさい」と。 その孫娘であるアーティスト・Coccoは忘れなかった。 むしろそれはCoccoが「戦争」を語り継ぐ原点になった。 Cocco 1997年にデビュー。「強く儚い者たち」「樹海の糸」といったJ-POPナンバーから「ジュゴンの見える丘」など古里・沖縄をテーマにした歌まで幅広い楽曲を世に送り出してきた。2021年春のNHK連続テレビ小説のヒロインに決まった清原果耶のファーストシングルの作詞・作曲・プロデュースも手がける。 たった一度。祖母の証言 太平洋戦争で日唯一、住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄戦。4

    戦争の記憶、いかに次世代へ?Coccoが明かす「祖父母の教え」(琉球新報)
    vialavida
    vialavida 2020/08/16
  • 自衛隊に抗議 港湾労働者400人規模スト 沖縄で無期限、物流停滞の恐れ | 沖縄タイムス+プラス

    自衛隊の車両を積んだ船舶が事前協議をしないまま中城湾港に入港して強行荷役をしたとして、沖縄地区港湾労働組合協議会(沖縄地区港湾)が2月4日から那覇港や中城湾港で無期限ストライキを予定している

    自衛隊に抗議 港湾労働者400人規模スト 沖縄で無期限、物流停滞の恐れ | 沖縄タイムス+プラス
    vialavida
    vialavida 2019/02/05
  • 玉城デニーを勝たせた「翁長の幽霊」、呼び覚まされた沖縄の怒り(石戸 諭) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

    翁長雄志・前沖縄県知事の急逝を受けて行われた沖縄県知事選は、翁長氏の後継・玉城デニー氏の圧勝で幕を閉じた。この勝利に翁長氏の死が大きく影響していたことは間違いない。 しかしそれは、単純な「弔い選挙」で片付けられる話ではない。翁長氏の死によって、これまで眠っていた沖縄県民の怒り――「沖縄をなめてはいけない」――が呼び覚まされ、今回の大勝に結びついたと考えられるからだ。翁長氏の死は、一つのきっかけだった。 一方で、さっそく玉城陣営=「オール沖縄」の課題も見え始めている。翁長氏の遺志のもとに集った人々は、当に結束を続けられるか――玉城陣営で尽力した沖縄財界のキーマン、呉屋守将・金秀グループ会長の言葉からはそんな心配が透けて見えた。 ノンフィクションライター・石戸諭氏による、土と沖縄の「これから」を考えるための選挙ルポルタージュ。 第一回 「翁長君は誤解されている」元知事が明かす沖縄、不条理の

    玉城デニーを勝たせた「翁長の幽霊」、呼び覚まされた沖縄の怒り(石戸 諭) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    vialavida
    vialavida 2018/10/02
  • 国連 沖縄の活動家の長期勾留に懸念示す | NHKニュース

    沖縄のアメリカ軍施設の建設に反対する市民団体の代表が公務執行妨害の罪などで逮捕・起訴され5か月余りにわたり勾留されていたことについて、国連人権理事会の特別報告者など4人が日政府に送った緊急の声明が公表されました。声明では逮捕や長期間の勾留に懸念を示しています。 声明は沖縄のアメリカ軍施設の建設に反対する活動中に沖縄防衛局の職員にけがをさせたなどとして沖縄平和運動センターの議長を務める山城博治被告が傷害や公務執行妨害の罪で逮捕・起訴され、ことし3月まで5か月余りにわたり勾留されていたことについて、日政府に懸念を伝える内容となっています。 声明では、山城議長の活動は、表現の自由や平和的な集会の権利に基づくものと考えられるとして犯罪として摘発されたことに懸念を示しています。 さらに長期間の勾留に関し適切な法的手続きが欠けているという指摘があるとして、国際人権規約に基づき裁判の前に恣意的(しい

    国連 沖縄の活動家の長期勾留に懸念示す | NHKニュース
    vialavida
    vialavida 2017/05/28
  • NameBright - Coming Soon

    buzz-media.net is coming soon This domain is managed at

    NameBright - Coming Soon
    vialavida
    vialavida 2015/04/25
  • 翁長知事・安倍首相会談全文(冒頭発言) | 沖縄タイムス+プラス

    ■安倍晋三首相(2分50秒) どうも。お久しぶりです。ようこそきょうは官邸においでいただき。きょうはせっかくの機会でございますから率直に意見交換をさせていただきたいと思います。 私は沖縄というのはアジアのまさに玄関口であり、高い優位性と可能性があると思っています。

    翁長知事・安倍首相会談全文(冒頭発言) | 沖縄タイムス+プラス
    vialavida
    vialavida 2015/04/19
  • 与那国陸自誘致 反対署名、賛成上回る 新防衛相に提出へ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 与那国陸自誘致 反対署名、賛成上回る 新防衛相に提出へ2011年8月21日  Tweet 【与那国】防衛省が陸上自衛隊の沿岸監視部隊の駐屯地を建設する方針を固めた与那国町で、自衛隊誘致に反対を求める署名数が20日までに535人となり、誘致賛成署名の514人を上回ったことが20日、分かった。反対署名活動をしている与那国改革会議は首相交代後の新防衛相に署名を提出する予定。  これまで与那国町は賛成署名などに基づき誘致活動を展開していた。 防衛省が駐屯地の予算を来年度の概算要求に組み込む方針であることに対し、署名活動に取り組んでいる田里千代基町議は「住民の賛否は分かれている。防衛省もそのことを知っているはずだ」と批判した。 7月18日に民主党沖縄協議会座長を務める岡田克也幹事長が与那国島を視察した際も自衛隊誘致に反対する意見が多数を占めていた。町が開催し、防衛省職員も出席した住民説明会

    vialavida
    vialavida 2011/08/21
  • 官僚、米に「妥協するな」 ウィキリークス 米公電公表 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    普天間飛行場移設問題 官僚、米に「妥協するな」 ウィキリークス 米公電公表2011年5月5日  Tweet 米軍普天間飛行場移設の日米交渉報告の米外交公電を公開しているウィキリークスのホームページ  在沖米海兵隊グアム移転をめぐる「数値操作」 米軍普天間飛行場の返還・移設問題で「県外移設」を模索する方針を示していた民主党政権に対し、外務省官僚が米政府に「妥協すべきでない」などと、助言していたことが4日、分かった。内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米公電によると、2006年春に日米両政府が合意した米軍再編ロードマップ(行程表)で示された在沖海兵隊8千人と家族9千人のグアム移転について、政治的成果をアピールするため、実態より膨らませた数字を挙げていたことも明らかになった。 在沖海兵隊のグアム移転費について、米政府が、関連費用を水増しして日側の負担を見かけ上減らし、日政府も08年に

    vialavida
    vialavida 2011/06/14
  • 沖縄タイムス | [オスプレイ配備]これはもう人権問題だ

    [オスプレイ配備]これはもう人権問題だ 2011年5月31日 09時29分Tweet(19時間52分前に更新) 開発段階で墜落事故が頻発し、飛行の安全性に不安がある垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備を米政府はいよいよ正式に伝達してくる。日米両政府はそこに県民の生活があることを無視できるのだろうか。 ゲーツ国防長官が6月初旬にシンガポールで予定する北沢俊美防衛相との会談で、米軍普天間飛行場に来年配備する方針を伝えるという。 米軍にとっては単なる機種変更、との気持ちがあるかもしれない。しかしこの決定は沖縄と日米両政府との信頼の糸を断ち切る事になりかねない。 なぜなら、両政府が「危険性」を認めた飛行場でいまも日常的に軍用機が飛び交うことさえ、非人道的だからだ。危険性を認知しながら放置するだけでなく、安全性に疑問がある軍用機を配備する両政府の冷徹さは理解を超える。 事故は必ず起きる。どれ

    vialavida
    vialavida 2011/06/04
    「開発段階で墜落事故が頻発し、飛行の安全性に不安がある垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備を米政府はいよいよ正式に伝達してくる。」
  • 社説:論調観測 「普天間」政府方針 首相の資質強く断罪 - 毎日jp(毎日新聞)

    米軍普天間飛行場の移設問題が大きく展開した。政府は28日、日米共同声明を出し、「辺野古」を明記した対処方針を閣議決定した。併せて鳩山由紀夫首相は、署名に応じなかった社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相を罷免した。 この問題を巡り、読売、産経、日経は従来、現行案の「辺野古」回帰を主張してきた。一方、毎日、東京、朝日は、国外、県外移設を含めた沖縄の負担軽減に力点を置いてきた。 ただし、この8カ月間迷走を続けた首相の政治責任は重いという認識では各紙一致する。 29日付社説は、首相の資質と進退がテーマとなった。 毎日は「首相が政治の最高責任者の座に就き続けることに大きな疑念を抱かざるを得ない」と強い懸念を表明した。見出しで「この首相に託せるのか」と問い、来る参院選では首相の資質も問われるとした。 責められるべきは公約を実現できなかった首相であり、福島氏罷免は筋違いだ。東京はそう述べ、やはり国民

    vialavida
    vialavida 2010/05/30
    “首相の「辺野古」回帰表明翌日の沖縄タイムスの社説見出しは「怒怒怒怒怒…」。” もっともだ…。
  • 普天間移設と沖縄の気持ちについてantonianさんのお話し

    あんとに庵 @antonianjp 闇の金融、ロンダリング天国国とか。。。。しかし軍事戦略的にうまみありすぎる土地だからほっとかれない不幸。 2010-04-23 01:27:35 暁 @akatuki_a だれが悪いというわけでもないと思うのだけど、うー RT @antonianjp 闇の金融、ロンダリング天国国とか。。。。しかし軍事戦略的にうまみありすぎる土地だからほっとかれない不幸。 2010-04-23 23:37:11

    普天間移設と沖縄の気持ちについてantonianさんのお話し
    vialavida
    vialavida 2010/04/25
  • 普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか この人、軍事に詳しい人、とされてる人ですよね、一応。なーんなんだろ、この妄説は。 米海兵隊の戦略と沖縄 マジレスすると、海兵隊にとって重要なことはヘリや支援戦闘機、揚陸艦、上陸部隊が一体となって行動できること。その意味で言えば、佐世保の揚陸艦艇、岩国の支援戦闘機などと一体運用するためには、民間の飛行機がほとんど使ってない佐賀空港あたりにでもヘリ部隊を移し、付近に上陸する地上部隊の駐屯地を作るのが一番いい。九州には自衛隊の演習場も多くあり(大分など)、米軍にとっては願ってもないロケーションだ。ついでに言うと、北朝鮮までの距離も半分になる。文句のつけようがない。戦略戦術をいうなら、断然九州。 地政学的に沖縄にあることが重要といえそうなのは、嘉手納基地(空軍)くらいでしょう。海兵隊については、沖縄にある必然性はまったくないどころか、分散配置の

    普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    vialavida
    vialavida 2010/01/02
  • 「私たちより米大事か」外相に名護住民怒号 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米海兵隊普天間飛行場の移設問題を巡り、移設予定地の沖縄県名護市で5日に開かれた岡田外相と住民の意見交換会。 日米同盟を背景に計画変更の難しさを繰り返す外相に、出席者たちは「地元の声を聞こうとする姿勢がない」と憤り、怒号が飛んだ。 意見交換会は名護市がある衆院沖縄3区の民主党支部が主催。支持者を中心に約100人が出席した。非公開で、マスコミが入れたのは外相の冒頭あいさつまで。質疑応答を終え、約40分後に会場の公民館から出て来た出席者たちは、報道陣に向かって不満をぶちまけた。 現行計画の移設先となっている同市辺野古の金物店経営、西川征夫さん(65)は「現行計画以外は難しい、という話ばかり。失望した」と切り出し、「県外で決めなければ、来年の参院選では民主党に投票しない」と強い口調でまくしたてた。 出席者たちによると、質疑では「私たちは日人だ。その私たちよりアメリカが大事なのか」などと厳しい意見

    vialavida
    vialavida 2009/12/12
    ニュースよりもブコメに強い違和感。昔『東京に原発を!』っていう本があったよな。在日米軍基地の4分の3は沖縄にあるんだよな?
  • 池田香代子ブログ : NHKは世論操作をやめて! 普天間・辺野古 - ライブドアブログ

    2009年12月09日00:00 カテゴリ社会・世界情勢メディア NHKは世論操作をやめて! 普天間・辺野古 最近、岡田外相の顔がやつれて見えます。先日の名護での市民との対話集会、民主党沖縄県連が参加者を選び、メディアはシャットアウトという、旧政権のタウンミーティング形式(どうせ外務省が入れ知恵したのでしょう)だったにもかかわらず、野次りたおされたことは、目取真俊さんのブログになまなましく紹介されています。 問題のシンポジウムは、日経新聞とアメリカの保守系シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)の共催でした。アメリカ側はCSISのハムレCEO、アーミテージ元国務副長官、グリーン元大統領補佐官、マイヤーズ元在日米軍司令官、ボデスタ元大統領首席補佐官、日側は石破元防衛大臣、長島防衛政務官。まさに錚々たる顔ぶれです。どれだけのお金をかけたやら。これを12月8日にぶつける。気合いが入っていま

    vialavida
    vialavida 2009/12/10
    「沖縄が地政学的に重要なのではない、思いやり予算が沖縄に地政学的価値をもたらしているのだ」
  • 「マガ」と「ジン」のコラムリコラム‐第27回 │マガジン9条│

    アメリカの「アフガン出口戦略」 マガ オバマ大統領が、12月1日にアフガニスタンへの兵力増派を発表したね。でも、これでアフガン情勢が好転するとはとても思えない。むしろ、ベトナム戦争の再現じゃないかって気がするけど。 ジン なんとか情勢を安定させて、早くアフガンから手を引きたい、というオバマ大統領の“苦渋の選択”というやつだろうね。 マガ 3万4千人の増派で、アフガンの反政府勢力を駆逐し、安定化できるんだろうか? ジン 現在約6万8千人の米兵がアフガンに派遣されているから、これで米軍は10万人を超える規模になる。10万人といえば凄い人数だけど、それでもタリバン勢力を完全に制圧するのは困難だろうな。とにかくオバマ大統領としては、この増派でアフガンの安定を図り、その上で一刻も早く安全に米軍をアフガンから撤退させたい意向なんだ。いわゆる「出口戦略」で、2011年7月から順次撤退を開始するという。

    vialavida
    vialavida 2009/12/09
    「結局、『思いやり予算で経費がかからない沖縄基地を、わざわざ自前の経費がかかるところへ移転させることはない』という、アメリカ側に都合のいい話でしかない」
  • http://www.amakiblog.com/archives/2009/12/06/

    vialavida
    vialavida 2009/12/07
    「伊波市長の検証結果は、週刊朝日12月11日号「海兵隊は辺野古ではなくグアムへ返せる!」で見事に我々の前で明らかにされている。」
  • 「マガ」と「ジン」のコラムリコラム‐第26回 │マガジン9条│

    戻る<< コラムリコラム:バックナンバーへ 「マガ」と「ジン」のコラムリコラム 第26回:メディアの再生か衰退か(付録・普天間基地問題の解決策!) 091202up ジン 今回は、ちょっと変わったニュースを取り上げたいんだけど。 マガ そうね、このところ政治向きの話題が続いたけど、世の中にはほかにもいろんなことが起きているわけだしね。ところで、どんなニュースなの? ジン いや、厳密に言えばニュースというより、そのニュースを伝えるメディアの話なんだ。 マガ なるほど。メディアの報道姿勢があまりにひどい、とか…。 ジン いやいや、そうじゃない。「毎日新聞が共同通信社に加盟する」ということなんだ。 マガ 共同通信社というのは、ニュースの配信会社だよね。 ジン そう。さまざまなニュースを取材して、主に国内の地方新聞やテレビ局に記事や映像を配信するという業務を行っているところだ。日には、共同のほか

    vialavida
    vialavida 2009/12/03
    「関空は海の中の人工島にムリヤリ造った空港で、その島に住んでいる一般人はいない。」「関空の面積は5.15平方キロメートル、普天間基地は4.83平方キロメートル。つまり、関空のほうが普天間基地より広い」
  • 普天間移設:宜野湾で県民大会「新基地建設ノー」決議採択 - 毎日jp(毎日新聞)

    vialavida
    vialavida 2009/11/09
    2万人か・・・。
  • 1