タグ

2009年12月9日のブックマーク (3件)

  • 「マガ」と「ジン」のコラムリコラム‐第27回 │マガジン9条│

    アメリカの「アフガン出口戦略」 マガ オバマ大統領が、12月1日にアフガニスタンへの兵力増派を発表したね。でも、これでアフガン情勢が好転するとはとても思えない。むしろ、ベトナム戦争の再現じゃないかって気がするけど。 ジン なんとか情勢を安定させて、早くアフガンから手を引きたい、というオバマ大統領の“苦渋の選択”というやつだろうね。 マガ 3万4千人の増派で、アフガンの反政府勢力を駆逐し、安定化できるんだろうか? ジン 現在約6万8千人の米兵がアフガンに派遣されているから、これで米軍は10万人を超える規模になる。10万人といえば凄い人数だけど、それでもタリバン勢力を完全に制圧するのは困難だろうな。とにかくオバマ大統領としては、この増派でアフガンの安定を図り、その上で一刻も早く安全に米軍をアフガンから撤退させたい意向なんだ。いわゆる「出口戦略」で、2011年7月から順次撤退を開始するという。

    vialavida
    vialavida 2009/12/09
    「結局、『思いやり予算で経費がかからない沖縄基地を、わざわざ自前の経費がかかるところへ移転させることはない』という、アメリカ側に都合のいい話でしかない」
  • 性暴力は自衛可能か? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    0.文に入る前に 最初にお断りをします。この記事では、直接的な性暴力の被害経験の触れています。性暴力についての記述を読んだときに、気分が悪くなったり感情がセーブできなくなったりすることがあります。被害経験がある人はもちろん、そうでない人もご注意ください。(そうした記述を、身を守るために読まない、という選択もあるべきだと、私は思っています) 次に上記以外の理由で読む気がない人向けに、結論を書いておきます。 【結論】 性暴力において、被害者を出さないための、決定的な方策はいまだみつかっていない。他者と信頼関係を結ぼうとする中で、加害者は被害者に性暴力をふるう。加害者が性暴力という行為に至るメカニズムは、判明していない。他者とのつながりを求める限り、親密な関係におけるレイプは、防ぎきれない。だが多くの人々は、他者との親密な関係を拒絶することを、選ばないだろう。そこで、性暴力の危険性を認知しなが

    性暴力は自衛可能か? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    vialavida
    vialavida 2009/12/09
    「『信頼したい相手を、警戒する』というコストを支払わずに済む点で、男性は女性より優位にある。」「もちろん、男性であっても、信頼関係について不安や恐怖を持ち、相手を警戒する人はいるだろう。」
  • 米大使激怒「顔を真っ赤に大声」 岡田外相「産経報道は創作」

    岡田克也外相は2009年12月8日の会見で、米軍普天間基地の移設問題を検証する作業グループの様子を伝えた一部報道について、事実と異なると否定した。問題になったのは、12月4日に行われた日米閣僚級の作業グループの模様を報じた産経新聞の記事とみられる。 岡田外相は、 「ルース大使との議論も誰かが見てきたようなことを書いているが、それはまったくの創作だ。もちろんルースさんもしっかりと自らの主張は言ったが、『顔を真っ赤にする』とか、『怒鳴り上げる』とか、冗談じゃない」 と述べ、ルース駐日大使の描写に異議を唱えた。この作業グループには、岡田外相のほか、北澤俊美防衛相と米国のルース大使らが出席。日側が「年内決着は困難だ」との認識を伝えたところ、ルース大使は不快感を表明したという。ただ、ルース大使の表情の描写はメディアによって異なる。 朝日は「にこやかという感じはしなかった」 朝日新聞は「にこやかとい

    米大使激怒「顔を真っ赤に大声」 岡田外相「産経報道は創作」
    vialavida
    vialavida 2009/12/09
    真相はわからないが、多分産経より岡田さんの方が正直に語ってるだろう。この件はセンシティブな問題だけに、ほんのちょっとのニュアンスの差でも大きい。