タグ

関連タグで絞り込む (196)

タグの絞り込みを解除

社会と不正に関するuduki_45のブックマーク (241)

  • 【社告】毎日新聞の報道に対する弊社の見解について(平成25年8月22日改訂) | 秋田書店

    この度は読者プレゼントに関する弊社の一部編集部の不祥事について多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをあらためてお詫び申し上げます。 上記の件に関し、8月21日付の毎日新聞夕刊に元社員を名乗る人物による証言記事が掲載されました。この記事は弊社への取材も一切おこなわれず一方的に元社員の言い分を掲載したものであり、また、書かれている内容と弊社の認識とは大きな隔たりがあり、とうてい容認することができません。 一例を挙げれば、元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。また、元社員は業務上ではなく、私傷病による休職です。 毎日新聞の記事によれば、元社員は懲戒解雇を不服として解雇撤回を求めて弊社を提訴する意向とあります。弊社としては法廷の場で事実関係を明らかにし、解雇の正当性を証明

  • 秋田書店:不正訴えた女性社員を解雇 撤回求め提訴へ- 毎日jp(毎日新聞)

  • 不正アプリで電子書籍を詐取 少年逮捕 NHKニュース

    大手書店がインターネット上で販売している電子書籍2500点余り、金額にして143万円分を、不正なアプリを使って代金を支払わないままダウンロードしてだまし取ったとして、19歳の少年が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、千葉県習志野市に住む無職の19歳の少年です。警視庁の調べによりますと、少年は去年9月から11月にかけて「紀伊國屋書店」がインターネット上で販売している漫画などの電子書籍2588点、金額にして143万円分を、購入代金を支払っていないのに自分の携帯端末に不正にダウンロードしてだまし取ったとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。 警視庁によりますと、少年は、インターネットで入手した不正なアプリを使って、購入代金の決済が終わったとするうその情報を書店の販売用のサーバーに送信する手口で支払いを免れていたということです。 調べに対して「ネットの掲示板に不正な購入の手口が載っ

  • 全国で横行、不正アプリで電子書籍をダウンロード 無職少年を逮捕 - MSN産経ニュース

    不正なアプリを使い、紀伊国屋書店がインターネットで販売している電子書籍をだまし取ったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は電子計算機使用詐欺の疑いで、無職の少年(19)と40代の会社役員の男=いずれも千葉県=を逮捕した。 紀伊国屋書店では昨年、電子書籍が販売サイトから不正にダウンロードされる被害が相次ぎ、警視庁はほかに未成年者ら10人以上が関与したとみて、全国の警察と連携し立件する方針。 少年の逮捕容疑は昨年9~11月、不正アプリ「iAP Free」を使い、書店側のサーバーに料金支払いが完了したとする偽の情報を送信。決済済みと誤信させ電子書籍約2500点(140万円相当)を携帯端末に不正にダウンロードし、だまし取った疑い。 同様の手口で昨年6~11月、約3万6千点(計2170万円)が不正にダウンロードされる被害が確認され、警視庁は今年6月、一部について長崎県の団体職員ら2人を電子計算機使用詐欺

  • 朝日新聞デジタル:携帯ショップのデモ機を悪用、仮想通貨を詐取容疑 愛知 - 社会

    携帯電話デモ機を使ったゲーム通貨詐欺  携帯電話販売店のデモ機を使ってオンラインゲーム仮想通貨を購入し、だまし取ったとして、愛知、三重両県警の合同捜査部は横浜市鶴見区の廃品回収業、柿山次郎容疑者(36)を電子計算機使用詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕し、30日に発表した。容疑を認めているという。  愛知県警サイバー犯罪対策課によると、柿山容疑者は4月11日、名古屋市千種区の携帯電話販売店に展示されていたデモ機を使ってオンラインゲームのサイトに不正アクセスし、10万円分の仮想通貨を取得した疑いがある。デモ機で商品を購入するためにはパスワードの入力が必要だが、柿山容疑者はパスワードを推測して入れたという。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこ

  • 製薬会社社員がデータを操作か NHKニュース

    国内で推計400万人の患者が使っている大手製薬会社「ノバルティスファーマ」の高血圧の治療薬について、東京慈恵会医科大学の調査委員会は、脳卒中や狭心症を予防する効果があるとした大学の臨床研究の論文に人為的なデータの操作が加えられていたとする中間報告を発表しました。 調査委員会はデータの操作はノバルティスファーマの当時の社員が行ったと考えられるとしています。 この問題は、ノバルティスファーマが販売する高血圧の治療薬「ディオバン」の効果を調べた複数の大学の臨床研究に、この会社の当時の社員が関与していたもので、このうち京都府立医科大学はほかの薬より脳卒中や狭心症を減らせるとした臨床研究の結果には誤りがあった可能性が高いとする調査結果を発表しています。 東京慈恵会医科大学の調査委員会が発表した中間報告によりますと、大学の研究グループが行った臨床研究の論文には、患者の血圧のデータにカルテの記載と異なる

  • 朝日新聞デジタル:東大43論文に改ざん・捏造疑い 元教授グループ - 社会

    実験結果を示す画像が不自然に消去された図の例  【瀬川茂子】東京大学の調査委員会が、分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授(54)のグループの論文について、改ざんや捏造(ねつぞう)、もしくはその疑いがあると認定し、計43は撤回が妥当と判断していることがわかった。ほとんどが、実験結果の証拠にもなりうる画像の不正だった。加藤元教授は撤回に応じるという。これだけ多くの論文が改ざん・捏造とされたのはきわめて異例だ。  加藤元教授は国内を代表する分子生物学者で、有名雑誌に多数の論文を発表してきた。数々の研究プロジェクトも進め、一連の研究には20億円以上の公的研究費が投じられている。改ざんなどが指摘された論文には20人以上の研究者が関わっており、こうした論文で得た博士号などの学位が取り消される可能性もある。  調査報告によると、骨ができる仕組みやホルモンが作用する仕組みに関する研究など、これまで16年

  • 朝日新聞デジタル:ネット通販115万円ポイント詐取容疑 架空注文1億円 - 社会

    インターネットのショッピングサイトでポイントを詐取したなどとして、岐阜県警は17日、愛知県瀬戸市八幡台2丁目、無職柴田嘉樹容疑者(31)を、電子計算機使用詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。  岐阜中署によると、柴田容疑者は昨年8〜9月、岐阜市内のカメラ販売会社が出店するインターネットのショッピングサイトで、他人になりすまして計14回、約1億2千万円分のカメラやレンズを架空注文。その上で認証サーバーに不正アクセスして管理システムを操作し、ポイント約115万円分をだまし取った疑いがある。  ポイントは商品の購入者に与えられ、1ポイント1円分としてショッピングサイトで買い物ができる。柴田容疑者は得たポイントで、商品券などを購入していたという。昨年までこのカメラ販売会社で勤務しており、サーバーにアクセスするパスワードなどを知っていたという。 最新トップニ

  • FNNニュース: 「アメーバピグ」に不正アクセスの疑い 女子小6生を補導

    uduki_45
    uduki_45 2013/07/17
    >この女の子は、同様の手口で、少なくとも64人になりすまし、サイト上の仮想通貨などを盗んでいたという。
  • 共同、朝日記者を起訴猶予へ=取材で不正アクセス容疑―PC遠隔操作事件・東京地検 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    共同、朝日記者を起訴猶予へ=取材で不正アクセス容疑―PC遠隔操作事件・東京地検 時事通信 7月10日(水)2時32分配信 遠隔操作ウイルス事件で、「真犯人」を名乗る人物が使ったフリーメールのサーバーに不正アクセスしたとして書類送検された共同通信社と朝日新聞社の記者計5人について、東京地検は9日、近く起訴猶予処分とする方針を固めた。 関係者によると、5人は任意の事情聴取に対し、いずれもアクセスしたことを認めている。取材目的だったことから、地検は悪質性が低いと判断したとみられる。 5人は昨年10〜11月、遠隔操作事件で使われたメールアドレスのサーバーに他人が設定したパスワードなどを勝手に入力して接続したとして、不正アクセス禁止法違反容疑で先月、書類送検された。

    uduki_45
    uduki_45 2013/07/10
    アメリカが国家レベルでやっていることに比べたら生易しい物なのかね
  • 朝日新聞デジタル:「孫を正職員にしろ」大産大元理事、強要未遂容疑で逮捕 - 社会

    大阪産業大学(大阪府大東市)の採用担当者を脅迫し、自分の孫を正職員に採用するよう求めたとして、府警は2日、大学の元理事で自称団体役員の北山貞夫容疑者(83)=大阪府松原市別所5丁目=を強要未遂容疑で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。  四條畷署によると、北山容疑者は、大学で1年契約の事務員として働いていた孫が、正職員の専任登用試験で不合格になったため立腹。昨年11月26日、採用に関わった男性職員(59)に電話し、孫を採用しなければ「試験の不正をばらす」などと脅した疑いがある。  大産大によると、脅されたとされる職員は、北山容疑者から「孫を合格させないと、職員試験の不正と不適切な入試疑惑を公表する」と言われたという。このため今年3月、四條畷署に告訴した。  署によると、北山容疑者は大産大に1990年4月から勤務し、90年8月に総務部長に就任。93年から理事を務めていた。大産大は「職員

  • 納入業者に価格値下げ要請か NHKニュース

    来年4月に予定されている消費税率の引き上げを前に、大手小売店が、納入業者に対し価格の値下げを要請している実態が公正取引委員会の調査で浮かび上がりました。増税分を納入業者に押しつけることは法律で禁止される予定で、公正取引委員会は、監視を強めることにしています。 ことし10月に施行される消費税率の引き上げに関連する特別措置法は、スーパーや百貨店など大手小売店が納入業者に増税分を押しつける「買いたたき」を行うことを禁止し、違反が認められれば公正取引委員会が勧告を行うことになっています。 公正取引委員会がことし3月、全国の納入業者を対象に調査を行ったところ、117社が、大手小売店から今後の消費税率の引き上げを理由に納入価格の値下げを要請されたと答えました。 このうち60%を超える71社は、一方的に価格の値下げを通告されるなど小売店側と協議が十分できていないということです。 公正取引委員会は、特別措

  • 盗品買い取り問題でルール強化 NHKニュース

    少年による万引きの背景の一つとされる中古品買い取り業者への盗まれた品物の売却を防ごうと、業界団体が、買い取りの際の確認方法などのルールを厳格化し、この秋から全国で実施することを決めました。 少年が万引きした商品の買い取りを巡っては、おととし、高校生が持ち込んだ万引きしたCDなどを、盗んだ品という疑いがあったのに買い取ったなどとして、大手チェーンの東京の店舗が営業停止などの行政処分を受け、その後も別の業者で不正な買い取りが相次いで明らかになりました。 こうした不正な買い取りが、少年が換金目的で商品を万引きする背景の一つとされることから、全国2000店の買い取り店などで作る業界団体は28日、警視庁で会議を開き、少年が持ち込む商品を買い取る際のルールを厳格化することを決めました。 それによりますと、これまでは、商品を持ち込む客が小学生以下の場合、保護者の同伴を買い取りの条件にしていましたが、この

  • デイトレーダーの男を逮捕 ツイッターで「今日は時給100万円」などと成功談 東京地検特捜部 - MSN産経ニュース

    東京地検特捜部は24日、見せ掛けの注文を繰り返して株価を不正につり上げたとして、金融商品取引法(相場操縦)違反の疑いでデイトレーダーで会社役員、杉満容疑者(39)を逮捕した。 杉容疑者は株取引の成功談を、ツイッターで「今日は時給100万円」「購入した車は累計10台」と紹介。ここ数年は栃木県にも別宅を持ち、都内の自宅とともにネット取引の拠点にしていた。 事件をめぐっては証券取引等監視委員会が同容疑で、杉容疑者の自宅など関係先を強制調査。東京地検特捜部が捜査を進めていたが、杉容疑者が所在不明となったため、逮捕状を取り行方を追っていた。

    uduki_45
    uduki_45 2013/06/25
    むしろ個人で影響与えるほど出来たことがすごいというか
  • 同居の男に捜査情報漏えい、検察事務官の女逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県警は19日、暴力団組員が関わる詐欺事件の捜査情報を漏らしたとして、静岡地検の検察事務官鈴木美穂容疑者(30)(静岡県富士宮市小泉)を国家公務員法違反(守秘義務違反)の容疑で逮捕した。 また、鈴木容疑者に情報漏えいを働き掛けたとして、鈴木容疑者と同居する建設業鈴木明(38)容疑者と、同市大岩、指定暴力団山口組系組幹部の坂井誠容疑者(39)を同法違反(そそのかし)の疑いで逮捕した。 発表によると、鈴木美穂容疑者は2010年12月下旬、詐欺事件の捜査の端緒などの情報を、電子メールで、鈴木明容疑者に漏らした疑い。

  • 北九州公用車転売:随契利用し売却 廃車基準満たさぬ例も- 毎日jp(毎日新聞)

    uduki_45
    uduki_45 2013/06/18
    >公用車の売却で得られる利益は(職員でなく)市の財産。公共財産の私物化を市が制度的に許していることになる」と指摘。
  • 東京新聞:沖縄の投資組合 官民ファンド不適切運用 運営者関係先に資金:経済(TOKYO Web)

    国の補助金を受け、新技術や新興企業に投資する沖縄県の官民ファンドで一千万円以上の資金が県外企業に渡るなど目的とは関係がない不適切な資金の流れがあったことが紙の調べで分かった。この県外企業はファンドの運用責任者が個人的にお金を借りていた先だった。昨秋の資産評価では、ファンドの価値は元の五億円が三億円近くに目減りしていた。  安倍政権は十四日に閣議決定した成長戦略でも、公的資金を呼び水に民間資金を集めて新事業に投資する「官民ファンド」活用を決めている。しかし、責任体制やチェックが不十分なままなら、税金の無駄遣いで終わる結果になりかねない。

  • 下水道料金1億円を支払わず NHKニュース

    大阪府や兵庫県にある3つの温泉施設が、使った水の量を実際よりも少なく見せかけ、合わせておよそ1億円の下水道料金を支払っていなかったことが分かりました。 施設がある市は会社側に支払いを求めることにしています。 不正が見つかったのは、大阪東大阪市と吹田市それに、兵庫県尼崎市の3か所にある「極楽湯」という温泉施設で、いずれも大阪・中央区にある「アスモ」という会社がフランチャイズで経営しているか、以前経営していました。 施設があるそれぞれの市によりますと、温泉施設の下水道料金は、くみ上げた地下水などの量に応じて計算されますが、3つの施設では、最も長いところでは平成13年から6年間にわたって、地下水をくみ上げる際にメーターを通らない別の配管を設けて、使った水の量を実際より少なく見せかけ、合わせておよそ1億円の下水道料金を支払っていなかったということです。 会社側の説明では、7年前に社内で不正につい

  • 人気ゲーム会社に粉飾決算の疑い NHKニュース

    ジャスダックに上場する東京のゲームソフト制作会社が、架空の取引を繰り返す、いわゆる「循環取引」を行って売り上げを水増ししていたとして、証券取引等監視委員会は決算を粉飾した疑いで強制調査に入りました。 強制調査を受けているのは、ジャスダックに上場する東京のゲームソフト制作会社「インデックス」の社や会長の自宅などです。 インデックスは、家庭用ゲーム機やスマートフォン向けの人気ゲームを開発し、去年の決算で連結で183億円の売り上げを計上しています。 しかし関係者によりますと、複数の会社を使って架空の取り引きを繰り返す「循環取引」を行って、売り上げを水増ししていた疑いがあるということです。 このため証券取引等監視委員会は、決算を粉飾して有価証券報告書にうその記載をした金融商品取引法違反の疑いで、12日午前、強制調査に乗り出しました。 監視委員会は、捜索で資料を押収して分析するとともに、関係者から

    uduki_45
    uduki_45 2013/06/12
    アトラスどうなるんだ・・・
  • オリンパス事件 報酬の不正隠しで逮捕 NHKニュース

    オリンパスによる巨額の粉飾決算事件で、当時の経営陣らに損失隠しの手口などを指南し、報酬として受け取ったおよそ22億円を海外の銀行口座に送金して不正に隠していたとして、東京地検特捜部は証券会社の元社員ら3人を組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕しました。