タグ

OAuthに関するtuneのブックマーク (7)

  • トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR HTTP でトークンを利用した認証・認可をする手法として RFC 6750 がある OAuth に限らず、トークンを利用して認証・認可する機構の一部として Authorization: Bearer ヘッダを使うことができる 使い方について詳しくはこの記事の下のほうに書いた 要求 トークンを利用した認証・認可機構を持つ API を作りたい クライアントがトークンを HTTP リクエストに含めて送信し、サーバはトークンを検証してリソースへのアクセスを許可したい Authorization: Bearer トークン ヘッダでトー

    トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
  • 認証機能のないアプリケーションでOAuth2認証を提供する - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@Dominion525 です。 好きなモビルスーツはMS-06R-1高機動型ザクIIです。 ちょっとしたダッシュボードとか気の利いたOSSのWebアプリケーションなどを動かすときに、気になるのは認証周りです。 都度、関係者分のアカウントを管理したり、パスワードの個別に変更したりするのは大変に面倒です。 こういうのはアプリケーション体ではなくフロントのリバースプロキシで制限すると便利です。 ただし、基認証などでは心もとないのでもう少し工夫をしてみます。 (もちろん、対象のアプリケーションは localhost からしかアクセス出来ないようになっているものとします。) mod_auth_openidc そこで、OAuth2認証を提供してくれる素敵Apacheモジュール*1が mod_auth_openidc です。*2 弊社では Google Apps を利用しているので、メ

    認証機能のないアプリケーションでOAuth2認証を提供する - 弥生開発者ブログ
    tune
    tune 2015/04/08
  • Garage RailsでOAuth認証付きのRest APIをお手軽開発! 

    CookpadさんがOSSで先日OSSで公開されたGarageはRestfulなAPI + OAuth(Doorkeeper)をワンストップで提供してくれるgemです。 ちょうど触る機会が出てきたので、今回四苦八苦しながら使ってみたのでそのメモです! 🎂 今回のサンプル実装今回はOAuthで認証して、次のシンプルなAPIにアクセスできるようにするまでのサンプルを作成します。 GET /v1/users => ユーザーのリスト出力 GET /v1/users/:id => 個々のユーザー情報の出力 🎃 Gemの追加Gemfileに以下を追加して、bundle install。 gem 'garage', github: 'cookpad/garage' gem 'responders', '~> 2.0' # If you use Rails4.2+ group :development

    Garage RailsでOAuth認証付きのRest APIをお手軽開発! 
  • AngularJS x Railsで ユーザ認証を実現するためのアプリ設計 - ボクココ

    AngularJS で認証の仕組みをどう扱うのか? これが悩ましい問題。 サンプルのAngularJS の認証の仕組みを見ると、Cookie を使ってサーバとやりとりをしているが、これだと前回紹介した理想的な Rails, AngularJS 環境の構築 - ボクココ のようなAPIとしてのきり分けができず、結局Cookieを使ったWeb用のソースがサーバ側で必要になってしまう。これではスマホアプリを作るときに同じAPIのコードを使えない。 てことで認証はOAuthのみで扱うようにする。Rails にはOAuth用の素晴らしいライブラリ、「Doorkeeper」というのがOSSであるので、これを使う。 Doorkeeperがアクセストークンの発行、アクセストークンのチェック、外部アプリ連携など、一通りのAPIによるOAuth認証の枠組みを提供してくれる。そしてソースは割とよみやすい。 今回

    AngularJS x Railsで ユーザ認証を実現するためのアプリ設計 - ボクココ
  • OAuth 2.0のAccess TokenへのJSON Web Token(JSON Web Signature)の適用 - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 久々の投稿な気がしますが、今回はOAuth 2.0のリソースアクセス時の設計の話です。 ずーっと前から書こうと思いつつ書いてなかったので、ここに書いておきます。 出てくる用語や仕様は、下記の翻訳リンクを参照してください。 The OAuth 2.0 Authorization Framework JSON Web Signature (JWS) 想定する環境 わりとよくある環境を想定しています。 OAuth 2.0で認可サーバーとリソースサーバーがある 認可サーバーがAccess Tokenを発行 リソースサーバーがAPIリクエストに含まれるAccess Tokenを検証する よくある実装とその悩みどころを、JSON Web Token(JSON Web Signature)により軽減できるかもという話です。 よくある実装 : Access Tokenに一見ラ

    OAuth 2.0のAccess TokenへのJSON Web Token(JSON Web Signature)の適用 - r-weblife
  • Redmine・Gitlab・Jenkins のログインパスワードの管理が大変になったので OAuth 化した - suer のブログ

    開発環境として Gitlab、Jenkins、Redmine をセットで使っているのですが、それぞれにパスワードの設定が必要となって管理が面倒です。 アカウントを一つに統合したい。ということでやってみました。 環境 Redmine 2.3.0 Jenkins 1.499 Gitlab 5.2 方針 Redmine にプラグインで OAuth プロバイダの機能を追加し、Redmine のアカウントで Jenkins と Gitlab へログインできるようにします。 Redmine に OAuth プロバイダの機能をつける やりたいことに近いプラグインがあったのですが、Rails3 以降の Redmine に対応していなかったので、fork して、ついでに日語化しておきました。 https://github.com/suer/redmine_oauth_provider http://red

    Redmine・Gitlab・Jenkins のログインパスワードの管理が大変になったので OAuth 化した - suer のブログ
  • 1