5月末に米国で開催されたGoogle I/Oで、Googleが大々的に取り上げたHTML5。以来Webプラットフォームの進化を加速させる技術として注目され、ドットコムバブル後に一部のWeb 2.0企業が果たしたような起爆効果を期待する声も聞こえ始めている。 しかしながら、HTML5はまだ策定作業の半ばにあるHTML規格に過ぎない。実際に普及を押し進めていくには、Webに関わるあらゆる企業や開発者、そしてユーザーの協力を得ていく必要がある。そこでOSCON 2009で、Opera Softwareの"オープンWeb標準エバンゲリスト"であるBruce Lawson氏が「The HTML 5 Experiments」という講演を行った。リアルワールド (今日のWebブラウザ)でHTML5を試してみて、その可能性と課題を浮き彫りにする試みだ。 Opera Softwareの"オープンWeb標準エ
文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:佐藤卓、小林理子2009年08月25日 12時21分 Research In Motion(RIM)の「BlackBerry」に搭載されているブラウザは、Appleの「iPhone」に搭載されている「Safari」に対抗できる状況にはなく、モバイルブラウザ市場を勝ち抜こうとするRIMにとって見過ごせない問題となっている。しかし、ここに来てRIMは、企業買収によってこの問題に対処しようとしているようだ。 Torch Mobileが現地時間8月24日、RIMによって買収されることを発表した。Torch Mobileは、オープンソースのウェブブラウザエンジンである「WebKit」をベースとして、モバイルブラウザ「Iris」を開発している企業だ。買収金額は明らかにされていない。 「われわれ開発チームは、RIMとい
マルチタッチインターフェースが大流行しているが、それも当然のことだ。そして、Mozillaのプログラマーが、「Firefox」ブラウザで、ウェブアプリケーション向けに同技術を利用できるようにする取り組みを続けている。 現在のFirefoxは、マルチタッチジェスチャーによる操作が可能だ。例えば、3本の指で上下になぞってウェブページの先頭や最後に移動したり、2本の指でつまむ動作をしてズームアウトさせたりすることができる。しかし、コンピュータサイエンスを学ぶブラジル人学生で、Mozillaでのインターン期間を終えたばかりのFelipe Gomes氏は、Firefoxだけでなく、ウェブベースのアプリケーションでもマルチタッチを利用できることを示すデモを行った。 Gomes氏のデモでは、マルチタッチによって、アイコンの縮小や拡大、ペイント、写真の範囲選択、卓球ゲーム「Pong」のプレイなどの操作が行
Mosaic創業者のマーク・アンドリーセン氏(写真は2004年来日時) マーク・アンドリーセン(Marc Andreessen)再び──インターネット草創期を支えたこの人物を覚えているだろうか。NCSA Mosaicの開発者であり、Netscapeの開発者兼創業者その人だ。1990年代後半の第1次Webブラウザ戦争でMicrosoft率いるInternet Explorerにシェア競争で敗れたNetscapeだったが、Andreessen氏はシリコンバレーの投資家として10年以上その活動を続けており、今度は新型Webブラウザ「RockMelt」の支援で第2次Webブラウザ戦争に参入しようとしている。 第1次Webブラウザ戦争から第2次Webブラウザ戦争へ インターネットブームの火付け役としてシリコンバレーのアイコン的存在の1人となった同氏だが、自身が米Silicon Graphics (S
NSS研究所の調査によって、市場に出ているブラウザの中で最も安全なものはInternet Explorer8であることが明らかになりました。研究のスポンサーがMicrosoftだというのが気になるところですが、調査によるとフィッシング攻撃に対してはIEもFirefoxも同程度の反応を見せたものの、マルウェアに対してはIEが圧倒的な能力を見せたそうです。 詳細は以下から。 IE 8 Found To Be Safest Web Browser In Studies Funded by Microsoft - HotHardware 調査はIntetnet Explorer 8とFirefox 3、Safari 4、Google Chrome 2、Opera 10ベータを比較する形で行われました。 まずは、608件のマルウェアURLに対してアクセスを行った結果のブロック率。IE8が81%をブロ
3Diは12日、同社が開発・提供を行うWebブラウザで3D空間を表示・操作できるビューア「3DiOpenViewer」の最新版となる「3DiOpenViewer Version 1.1」を公開した。 3DiOpenViewerは、3Diの3D空間構築用サーバーソフト「3DiOpenSim Enterprise」に対応するビューアで、同サーバ上で作成された3D空間をブラウザで閲覧、操作できるようになる。最新版となる1.1では、Internet Explorer以外にもFirefoxへの対応が図られ、双方合わせて8割近くのシェアのブラウザにプラグインの提供が可能になった。 Version 1.1推奨ブラウザは、Internet Explorer7.0、Firefox3.0および3.5となる。 「3DiOpenViewer Version 1.1」画面
Tree Style Tab ツリー型タブ Ver.4.0.21 for Mozilla Firefox An English version of this page is also available. 注意:このページは旧バージョンの情報を保持するための歴史的ドキュメントとして残されています。最新の情報はMozilla Add-onsの配布ページおよびGitHubリポジトリ上のREADMEを参照して下さい。 セキュリティに関する重要なお知らせ:TST 3.0.14よりも以前のTST 2.xおよびTST 3.xのすべてのバージョンにおいて、他のアドオン向けのAPIを介した情報漏洩の問題がありました(WebExtensions APIでそれらの情報にアクセスするために必要な権限を持たない信頼できないアドオンに対してまで、TSTのAPI経由でプライバシーに関わるタブの情報やプライベートウィ
Microsoftが「Internet Explorer 6(IE 6)」をリリースしてから、およそ8年になる。しかし同社は、いろいろな意味で、この古びた製品にいまだしばりつけられている。 Microsoftはここ数年で「Internet Explorer」のメジャーバージョンを2度リリースしたが、多くの人にとってIEの顔となっているのは、いまだに、タブのない誉れ高きIE 6だ。 その主な理由は、IEユーザーの多くが、OSに付属しているブラウザを変えない傾向があるということだ。それは、そのようなタイプの消費者であるからという場合もあるし、仕事用のPCを使っていて、IEの新しいバージョンにアップグレードしたりほかのブラウザに乗り換えたりすることができないからという場合もある。 IE担当ゼネラルマネージャーのAmy Barzdukas氏は先週のインタビューで、Microsoftは「8年前あるい
国产精品一品道加勒比,久久亚洲精品成人无码,免费99精品国产自在现线,国产精品自在在线午夜出白浆,一本之道高清乱码久久久,被窝里的伦交,色诱久久AV
ストーリー by reo 2009年07月23日 12時30分 Opera さん、ジョークですよ ! ジョーク ! 部門より たった数行の JavaScript のために大口のサーバ契約を逃したベンダーについての話が本家 /. の記事にて紹介されている。 ノルウェーの Opera Software 社は Opera Mini の開発や Opera Link のインプリ、また My Opera の成長などが重なりサーバ能力を一気に拡張しようとしていた時期があったそうだ。ハードウェアベンダーはそれぞれ提案を取りまとめ、こぞってテスト用サンプルサーバをオスロまで送ったという。元記事によると Opera のシスアドがウェブベースのアドミン・インターフェースのテストのためある大手ベンダーから送られてきたサーバを立ち上げたところ、下記のような JavaScript を発見、Opera Software
グーグルがHTML5の機能を駆使したGoogle Waveを発表したことなどをきっかけに、HTML5への関心がこのところ急速に高まっています。以前の記事「いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0」で紹介したように、HTML5やCSS3ではWebアプリケーションの構築に有用な機能が数多く含まれており、策定は現在もW3Cで進んでいます。 最近相次いで登場した最新のWebブラウザ、Firefox 3.5やSafari 4、Google Chrome 2.0などでは、策定中のHTML5やCSSの機能を取り入れ始めています。Video/AudioタグがFirefox 3.5でもサポートされ、プラグインがなくても動画や音声の再生が可能になったことは最近話題になりました。最新のWebブラウザでは、すでにいくつものHTML5の機能が使える状態です。
Internet Explorer(IE)6に反対する声が高まる中、Microsoftが同ブラウザのサポートをやめないとコメントした。 ソーシャルニュースサイトDiggがIE6サポートを終了したい意向を示し、Web企業がIE6撲滅運動を展開するなど、このところIE6に対する逆風が強まっている。リリースから8年もたつ同ブラウザへの対応が、Web企業にとって負担になっているからだ。 MicrosoftのIEチームはネットでこの話題が盛り上がっていることを受けて、「ブラウザサプライヤーとしては、セキュリティ、パフォーマンス、互換性などの理由から、最新のIEに乗り替えてもらいたい」とコメント。ただし、企業ユーザーの場合は、社内アプリケーションとの互換性の問題などから、乗り替えが容易でない場合があると指摘している。 OSサプライヤーとして、Microsoftに「IE6のサポートをやめるという選択肢は
UPDATE Microsoftはこれまで、ウェブ標準であるハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の新バージョン策定作業の多くをAppleやGoogle、Opera Software、Mozillaに任せてきたが、ここへきて本格的な取り組みを開始した。 この動きは、HTMLを刷新する作業に強い影響力を加えるものだ。HTMLは、ウェブページの記述に用いる標準で、前回は1999年に正式に更新された。Microsoftは米国時間8月7日に投稿したメーリングリストの中で、現在の提案に対し多数の疑問や懸念を提示した。 「Internet Explorer」(IE)担当プログラムマネージャーのAdrian Bateman氏は、投稿メッセージの中で次のように述べた。「今後の活動に関する当社の計画の一環として、IEチームはHTML 5の仕様に関する現行の『Editor's Draft』を検討し、われ
Pablotron: PersistJS: Cross Browser Client-Side Persistent Storage Without Cookies I just released PersistJS, a client-side JavaScript persistent storage library. クッキーを使わないでブラウザに設定情報を保存できる「PersistJS」。 通常、ブラウザに設定を保存というと、クッキーですが、容量が4KBまでで、毎回ブラウザ間でデータの通信が発生したりして使いづらい面もあります。 PersistJS は Flash8,gears, localstorage,最終的にはcookieなどのバックエンドから使えるものを選んで、ローカルにデータを保存するためのJavaScriptライブラリです。 ストレージ次第で数メガのデータを保存すること
5 月に Google Chrome のアップデートを公開させていただいた後も、私ども Google Chrome (Chromium) のプロジェクトチームはユーザーの皆様のフィードバックをもとに、さらに使い勝手を向上し、お待ちいただいていた機能の追加を行っておりました。本日、その成果となる新しい Beta 版を皆様のお手元にお届けすることが可能となりましたので、お知らせします。バージョン番号は 3.0.195.4 になります。[8/8 更新: テーマ関連のパフォーマンスの問題を修正した、3.0.195.6 がリリースされております。] まず、Google Chrome の変わらぬゴールであるスピードについては、私どもの継続した努力の結果を今回の Beta 版にて堪能いただけます。V8 と SunSpider のベンチマークによって、現在の Stable チャンネルで公開されているバージ
2009/08/05 OpenGLやOpenCLなどの標準規格を策定するKhronos Groupは8月4日、米国ニューオーリンズで開催中のSIGGRAPHで「WebGL」ワーキンググループの詳細について発表した。WebGLは、Webブラウザから直接にハードウェアによる3D描画を行うための規格で、Webブラウザに搭載されたJavaScriptとOpenGL/OpenGL ESのバインディングを規定する。 現在、WebGLにはAMD、エリクソン、グーグル、Mozillaファウンデーション、NVIDIA、Operaソフトウェアなどが参加。2010年前半にはWebGLの最初のリリースを行うという。これまでブラウザベンダは、Canvas 3D(OperaやMozilla)、O3D(Google Chrome)など、個別に3Dグラフィックの実装に取り組んできたが標準化に向けて動き出したと言えそうだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く