タグ

riku_mioのブックマーク (5,562)

  • 経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない(山田順) - 個人 - Yahoo!ニュース

    たまたま、アメリカに来ていて、こちらで「大阪万博」決定のニュースを知って、当に情けなくなった。なぜ、いまさら、日で「万博」(国際博覧会:国際博覧会条約に基づき、博覧会国際事務局(BIE)が認定する博覧会=EXPO)をやる必要があるのだろうか? いまや、国を挙げて行うような万博(EXPO)は、発展途上国や権力をアピールしたい強権国家以外は興味を示さない。なぜなら、ネットが進展し、情報も技術も瞬時で共有できる世の中になったのに、わざわざ「展示パビリオン」をつくって観客を集める万博を行う意義がなくなったからだ。もはや、万博はその使命を終え、「オワコン」も同然である。 それに、たとえば、国際家電見市 (CES、ラスベガス)、国際モーターショー(世界規模の自動車見市、デトロイト、フランクフルトなどで開催)、ハノーヴァーメッセ(オートメーションなど世界最大の産業見市)、SLUSH(IT関連の

    経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない(山田順) - 個人 - Yahoo!ニュース
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/26
    オリンピックはお茶の間でも見られるけど万博はお金をかけて現地まで行く必要がある。そういう点での反発が今後高まるかも。
  • ゴーン逮捕で日本の“中世並み”司法制度に海外から一斉批判! それでも特捜部は自白強要のために長期勾留するのか|LITERA/リテラ

    ゴーン逮捕で日の“中世並み”司法制度に海外から一斉批判! それでも特捜部は自白強要のために長期勾留するのか 日産自動車のカルロス・ゴーン会長の劇的な逮捕をめぐる報道は、日国内はもとより、国際的な大ニュースとなった。周知の通り、ゴーン氏にかけられている容疑は役員報酬約50億円の虚偽記載をめぐるものだが、そんななか、海外からは日の司法制度に対する批判が殺到している。すでに国内の報道各社も伝えているように、ゴーン氏が日で置かれている状況を、仏有力紙「フィガロ」「ル・モンド」などが一斉に批判したのだ。 〈仏紙フィガロは、刑事事件に詳しい日の弁護士に取材するなどし、「家族が面会できる可能性は低く、できたとしても15分程度。面会での会話は日語しか認められない」と報道。仏誌ルポワンは「日語を話さないゴーン容疑者夫にとって非常に厳しい勾留条件だ」と伝えた。〉(時事通信) 〈大手紙ル・モンド

    ゴーン逮捕で日本の“中世並み”司法制度に海外から一斉批判! それでも特捜部は自白強要のために長期勾留するのか|LITERA/リテラ
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/25
    独立性の高い人権委員会を設置しないかぎりどんな改革も骨抜きにされる危険がある。
  • 日本が失った天才、金子勇の光と影|WIRED.jp

    riku_mio
    riku_mio 2018/11/22
    金子氏に対する批判もよく聞くが、どうして検察は彼を有罪にできなかったのかという検証が必要だと思う。
  • 山本譲司さんに教えてもらったこと‐鈴木邦男‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|鈴木邦男の愛国問答:バックナンバーへ| 2012-04-04up 鈴木邦男の愛国問答 第96回 山譲司さんから新しいが送られてきた。演歌歌手と名前が似てるが、山譲司さんは元国会議員だ。「あっ、何かの事件で捕まって刑務所に入った人か」と思い出す人も多いだろう。受刑中は障害のある受刑者たちの世話役に従事する。その体験を出所後に『獄窓記』(ポプラ社、現在新潮文庫)として出版し、ベストセラーになる。感動的なだった。それから障害者福祉施設のスタッフとして通いながら、執筆・講演活動を行う。 そして今度は小説を書いた。『覚醒』(光文社)で上・下巻だ。<順風満帆のジャーナリストが、高校生を轢いた。しかも飲酒運転だった>との帯には書かれている。国会議員を目前にしていた男だ。自分の体験ともダブる。泥酔状態で

    山本譲司さんに教えてもらったこと‐鈴木邦男‐マガジン9
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/20
    障害を持った受刑者に作業のまねごとをさせていたのは、税金の浪費ということで会計検査院が動いてもおかしくない案件だったと思う。
  • 外国人が心底怖がる「勾留地獄・日本」の真実

    の司法制度は籠池夫を不当な苦しみから解放することができるのだろうか。誰に聞いてもウソつきな3流カップルの籠池夫には、人気者のヒーローのような経歴はない。彼らをよく言う人を見つけるのは事実上不可能だ(筆者は実際探してみた)。 それでも、彼らはこの世界で「立派」と称される人たちと1つだけ共通点がある。不当勾留されていることだ。南アフリカの指導者ネルソン・マンデラやミャンマーのアウンサンスーチー、中国人反体制活動家劉暁波といった殉教的な人々が自分の主義主張のために投獄されたことを、世界は褒め称えている。 昨年7月から勾留されたままの籠池夫 籠池夫にはそんな人道的な大志はないが、彼らの勾留は、日の刑事手続きが不当であることを示している。そして、日人のみならず、在留外国人や観光客に至るまで日の刑事手続きに翻弄されているすべての人に警鐘を鳴らしている。 籠池夫は昨年の7月から勾留さ

    外国人が心底怖がる「勾留地獄・日本」の真実
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/20
    カルロス・ゴーン氏の逮捕をきっかけに日本の刑事司法の後進性に関心が集まってほしい。
  • ASCII.jp:性犯罪者に甘い国・日本が見習うべき諸外国の厳格対策法

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 強制わいせつ、レイプなど、女性や子どもを狙った性犯罪事件が後を絶たない。しかも欧米に比べて、日は性犯罪者に対する処置が不十分だという。被害者学、犯罪学、刑事法学が専門で、元常磐大学学長の諸澤英道氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広) 加害者ばかりに目を向け 被害者の人権を無視した歴史

    ASCII.jp:性犯罪者に甘い国・日本が見習うべき諸外国の厳格対策法
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/19
    日本で性犯罪者の更生に本腰が入れられるようになったのはつい最近のことなのに、諸澤氏の認識は時代遅れに感じる。
  • 性犯罪で13年間服役し出所した男性の訴えは社会に受け入れられるのか(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    性犯罪、特に児童への性犯罪をめぐっては、出所者の情報を公開しろとか、GPSをつけろとかいう声が渦巻いているように見える。2017年、刑法も一部改正され、厳罰化の動きも強まっている。 そんななかで2018年9月下旬に懲役13年の刑期を終えて旭川刑務所を満期出所した樹月さん(仮名)の話をここで取り上げよう。再犯防止のプログラムを受講した彼が出所後、13年ぶりに復帰した社会の中で更生にどう取り組み、厳しい社会の現実にどう向かっていくのか。それをフォローし、ここで随時お伝えすることによって、性犯罪をめぐる問題について、多くの人に一緒に考えてほしいと思うからだ。 樹月さんは出所後、家族のもとへ連絡したものの、3日間だけ泊まってよいがあとは出て行ってほしいと言われ(現実はこんなふうに厳しい)、9月18日に東京へ、そしてその後、大阪へ移った。その東京滞在中の9月19日に、既に性犯罪で10年以上服役して出

    性犯罪で13年間服役し出所した男性の訴えは社会に受け入れられるのか(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/11
    被害者サイドが運動を進めていくうちに加害者の事情を理解したのは、最良の治安対策は正しく知ることであるというのを示唆していると思う。
  • キズナアイ炎上問題 「萌えキャラだらけ国家」台湾のユルさに学びたい | 文春オンライン

    公的な場における「萌え表現」の使用を許容するか否かという問題は、ひとたび火がつくと大いに燃え上がる。今年10月上旬、NHKがノーベル賞解説サイトに人気バーチャルYouTuberのキズナアイを起用した件についてもそうだった。 「キズナアイは性的に強調されて描かれている」 詳細は他の報道に譲るが、まず弁護士の太田啓子氏が自身のツイッターで「NHKノーベル賞解説サイトでこのイラストを使う感覚を疑う」、「女性の体はしばしばこの社会では性的に強調した描写され(ママ)アイキャッチの具にされるがよりによってNHKのサイトでやめて」と主張し、大きな波紋を呼んだ。

    キズナアイ炎上問題 「萌えキャラだらけ国家」台湾のユルさに学びたい | 文春オンライン
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/10
    日本のアニメ・漫画業界は公共空間に求められるデザインへの理解がじゅうぶんでないことがこういった軋轢を生んでいると思う。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    riku_mio
    riku_mio 2018/11/07
    速報性を重視しない報道は週刊誌や月刊誌の得意分野だったのだが。
  • 日本人が「ある程度の暴力は必要」と考える、根本的な原因

    のいたるところで、ダイナミックな「暴力指導」が次々と明るみとなっている。 不正融資問題で揺れるスルガ銀行では、目標が達成できない行員に対して、首根っこをつかまれて壁に押し付けられ、そのすぐ脇を殴るなどVシネみたいな脅しが横行していたという。また「オマエの家族を皆殺しにしてやる」などと『闇金ウシジマくん』みたいな脅迫をされた行員もいるという。 数日前には、体操協会からのパワハラを受けたと訴えていた女子選手が、周囲がドン引きするくらいビンタされている映像も放送された。手を上げていたのは、「たたいてでも教えることが必要だと思っていた」と過去の暴力指導をお認めになっている速見佑斗コーチだ。そんな速見氏を輩出した日体育大学でも、陸上部の監督が部員に対して、暴言を繰り返したり、足を蹴ってケガを負わせたりといった告発が週刊誌に出て、内部調査が進められている。 少し前には、居酒屋バイトを辞めたいと申

    日本人が「ある程度の暴力は必要」と考える、根本的な原因
    riku_mio
    riku_mio 2018/10/31
    懲罰主義的な報道をするメディアの責任も大きい。
  • オウム元幹部の死刑執行。まだ絞首刑があるのは先進国で日本だけ - まぐまぐニュース!

    海外のメディアで報じられた、日ではあまり報じられないニュースを中心に解説する、無料メルマガ『山久瀬洋二 えいごism』。著者の山久瀬さんは自身のメルマガ内で、オウム真理教幹部の死刑執行を振り返って、日政治の成り立ちをと人権意識の低さの関係について解説しています。 『市民』と『庶民』、オウム真理教幹部の死刑執行を振り返って 【海外ニュース】 Japan has executed as many as eight people a year since an effective moratorium ended in 2010. Officials do not give advance public notice of executions, and those condemned usually learn they are scheduled to die just a few h

    オウム元幹部の死刑執行。まだ絞首刑があるのは先進国で日本だけ - まぐまぐニュース!
  • AbemaTVが電通、博報堂と資本業務提携 広告拡販を強化 - ITmedia NEWS

    サイバーエージェントは10月23日、子会社のAbemaTVが電通、博報堂DYメディアパートナーズと資業務提携すると発表した。両社を引受先とする第三者割当増資を行う。インターネットテレビ局「AbemaTV」の広告拡販やコンテンツ調達を強化する。 増資後の持ち分比率は、サイバーエージェントが55.2%(増資前は60.0%)、テレビ朝日が36.8%(同40.0%)、電通が5.0%、博報堂DYメディアパートナーズが3.0%。AbemaTVは、引き続きサイバーエージェント連結子会社という位置付け。 これまでも電通、博報堂DYメディアパートナーズは、AbemaTVのパートナー企業として広告販売を手掛けていた。提携により、広告拡販だけでなく、スポーツ、アニメ、映画といったコンテンツ調達の強化を狙う。 関連記事 AbemaTVで“テレビショッピング” 「売れるAbemaTV社」スタート ネットテレビ「A

    AbemaTVが電通、博報堂と資本業務提携 広告拡販を強化 - ITmedia NEWS
  • (新井紀子のメディア私評)AIで失われる仕事 「格差どう修正」、深まらぬ議論:朝日新聞デジタル

    私が読書や書き物をする時、隣に置いておく年表がある。1996年に出版された「情報の歴史(増補版)」である。知識を得た者が他者に伝えることを「情報」という。情報の歴史のスタートを象形文字とし、締めくくりを人工知能としている点に監修者松岡正剛氏のセンスと先見性を感じる。 1770年代のページをめくる…

    (新井紀子のメディア私評)AIで失われる仕事 「格差どう修正」、深まらぬ議論:朝日新聞デジタル
  • 外国人摘発番組、フジ以外も次々 「排斥運動に加担」:朝日新聞デジタル

    不法滞在などの外国人を摘発する東京入国管理局に密着したフジテレビの番組が、差別や偏見を助長しかねない内容だと批判された。入管の取材協力のもとで作られた番組は他局でも放送されており、密着番組の危うさを指摘する声が上がる。 6日夜にフジテレビ系で放送された「タイキョの瞬間!密着24時」は、ナレーションによると「法を無視するやつらを追跡する緊迫のリアルドキュメント」。強制退去をテーマに、「出て行ってもらいます!」との副題で外国人の不法滞在などを取り上げた。 群馬県で不法滞在が疑われるベトナム人らが暮らしているアパート。男性が出てくると、東京入管の職員が声をかける。カメラは職員が室内に入る様子を映す。部屋にいた女性が技能実習生として来日したことが分かり、職員が「(実習先から)逃げたね?」とたずねると、女性は「ごめんなさい」。鹿児島県内の実習先から逃げてきたことは説明したが、なぜ逃げたのかなどには触

    外国人摘発番組、フジ以外も次々 「排斥運動に加担」:朝日新聞デジタル
    riku_mio
    riku_mio 2018/10/13
    大手メディアは、入管や警察など法執行機関による人権侵害に無関心すぎた。
  • 働き方改革の前に、政府はまずこの超絶ムダな事務作業を改善してくれ(沢渡 あまね) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    筆者は、前回『IT業界にとって「サマータイム」は無謀どころか、もはやテロである』という記事を寄稿した。そこでは「サマータイム」の緊急導入案を、政府主導の愚策例として挙げたが、それだけではない。 既に政府による、国民のモチベーションや生産性を下げる、悪しき間接業務が野放しにされ、むしろ増やされてすらいる。 「確定申告」という名の罰ゲーム 「今年もまた憂な季節が来た。あの膨大な事務作業行事をしなければならないかと思うと、お正月明けからブルーになる……」 都内でフリーランス英語講師業を営むN氏。彼女はため息混じりにこう語る。 その憂な事務作業行事とは何か? そう、「確定申告」である。 確定申告は、一定の収入が発生する全国民に義務付けられる納税のための事務作業である。 率直に言って、生産性もモチベーションも大きく下げる「仕事のための仕事」の典型だ。この「やらされ感」しかない事務手続きと、その

    働き方改革の前に、政府はまずこの超絶ムダな事務作業を改善してくれ(沢渡 あまね) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    riku_mio
    riku_mio 2018/10/12
    政府は納税者を信頼し、納税者はまじめに確定申告することで主権者意識を持つという申告納税制度の理念が、税制の複雑化や所得の多様化で通用しなくなっているように思う。
  • 『タイキョの瞬間!』で炎上のフジテレビが迎えている「ある局面」(プチ 鹿島) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    入管の実態 先月末、『入管脱衣所に監視カメラ』(東京新聞・9月24日)という記事が出た。 強制退去を命じられた外国人を収容する茨城県牛久市の「東日入国管理センター」で、収容者が使うシャワー施設の脱衣所などに監視カメラが設置されていたのだ。 全裸になる場所の撮影に「プライバシーの侵害」との批判が収容者から出ていると知り、私は9月24日の『荒川強啓デイ・キャッチ!』(TBSラジオ)でこのニュースを調べた。 入管センターは「収容者による破壊行為が相次いだため」の抑止策だという。ではなぜ収容者は破壊行為に至ったか。共同通信は「収容期間が長期化したことによるストレス」と伝えた。 産経新聞には次の記載が。 《入管施設をめぐっては最近、収容期間の長期化が進んでおり、自殺や自殺未遂が相次いでいる。》(9月24日) 一気にぞっとする話になってきた。 実はその前日、朝日新聞は1面で入管センターの問題を詳しく

    『タイキョの瞬間!』で炎上のフジテレビが迎えている「ある局面」(プチ 鹿島) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    riku_mio
    riku_mio 2018/10/12
    フジテレビの強みは大衆が興味を抱きやすい番組作りにあったけど、最近はその強みが活かされていないように思う。
  • 『新潮45』10月号めぐる新潮社文芸部門の行動に拍手を送りたい。でも背景は深刻だ(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    この2~3日の『新潮45』10月号 杉田論文擁護特集をめぐる動きは目が離せなかった。新潮社だけでなく出版界にとって大事な問題を提起したと思う。朝日、東京、毎日などの新聞各紙も連日、この問題を報じている。 9月21日のTBS「ニュース23」は冒頭でこのテーマを取りあげ、私へのインタビューも放送された。22日朝の「サンデーモーニング」でもそのインタビューを流すらしいが、どうしたって1時間ほど話したうちの3分くらいしか使われないから、もう少し詳しくここで、この問題について書いておこうと思う。 もともと『新潮45』杉田論文についての私の見解は以前、書いた通りだ。 https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20180807-00092326/ この時点では「危惧」と書いたが、心配した通りの展開になってしまった。 『新潮45』8月号の杉田論文は、こ

    『新潮45』10月号めぐる新潮社文芸部門の行動に拍手を送りたい。でも背景は深刻だ(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|【公式】ModuleApps 2.0

    にスマートフォンが登場して10年が経ち、携帯電話は今まで電話やメールを送信する役割だったものが、Facebook、TwitterLINEが登場し、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツも登場して、ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。 今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

    最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|【公式】ModuleApps 2.0
    riku_mio
    riku_mio 2018/09/19
    積極的に検索をしないユーザーがいるということは、新聞や雑誌にもまだチャンスがあるような気がする。
  • 「改憲、国民6割以上の賛成を」と自民・石破氏=安倍首相は「ルール変えるな」:時事ドットコム

    「改憲、国民6割以上の賛成を」と自民・石破氏=安倍首相は「ルール変えるな」 2018年09月16日22時53分 自民党の石破茂元幹事長は16日夜、憲法改正のための国民投票について、「51対49(の賛否)というようなこと(結果)は避けるべきだ。やはり6割、できれば7割近い賛成をいただきたい」と述べ、少なくとも6割以上の支持を得るべきだとの考えを示した。インターネット動画サイト「ニコニコ動画」による自民党総裁選候補の討論会で語った。 改憲には国民投票で過半数の賛成が必要。石破氏は目標を高めることで、次の任期中の9条改正に意欲を示す安倍晋三首相をけん制した形だ。 これに対し、首相は「ルールを変えて、ハードルを高くするのは間違っている」と反論。「3分の2の多数を衆参で得ることができたら、後はできるだけ多くの国民に訴え掛け、理解を得る努力を必死にやって過半数を取れるかどうかだ」と述べた。(2018/

    「改憲、国民6割以上の賛成を」と自民・石破氏=安倍首相は「ルール変えるな」:時事ドットコム
    riku_mio
    riku_mio 2018/09/17
    発議は全会一致であるべき。
  • 三田佳子さん次男の高橋祐也君に20年間つきあってきた者として今回の逮捕に感じた痛み(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ワイドショーから一斉に電話が…  9月11日、三田佳子さんの次男、高橋祐也君が覚せい剤使用の容疑で逮捕されたのには驚いた。その日、朝から私の携帯は鳴りっぱなしで、民放のワイドショーのいろいろな番組から取材が入った。また以前、祐也君が私のところから出版した『YUYA』を入手したいという依頼も入った。このはもう絶版になっているのだが、報道に使うというところには便宜を図った。 基的にインタビューなどの取材依頼は断った。でも『創』編集部を訪ねてきたところには、事実関係の確認には知っている範囲で応じた。報道が正確になされることを願ったからだ。 私は祐也君が最初に薬物事件を起こした18歳の時から、いろいろサポートしてきた経緯があった。今年春先にも、祐也君の共同経営の店に足を運んで、長い時間、酒を飲みながら話をした。 それまで彼から私の携帯にメッセージが届くことはたびたびあったが忙しくてなかなか会

    三田佳子さん次男の高橋祐也君に20年間つきあってきた者として今回の逮捕に感じた痛み(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース