タグ

音楽理論に関するquasimoto_sanのブックマーク (93)

  • Music Theory Workshop Japan

    ソングストラクチャーとは ソングストラクチャーとは、曲の構成のことです。イントロがあって、Aメロがあって、サビがきて、次に間奏が入る…という曲中の各要素がどういう順番で、何小節あるのか、ということを理解することで、ミックスできる場所を簡単に見つけることができます。 どこでつなげばいいか 簡単にいえば、再生中のレコードのサビ終わりに続く「少し落ち着いた箇所」と次の曲の「イントロ」をつなぐのが一番簡単な方法です。 次の図を見てください。(下手くそな文字ですいません…) サビが終わって、そのつぎに歌の入っていない8小節があったとしましょう。この部分と、次の曲のイントロ、つまりドラムだけしかない場所をつなげばいいわけです。 つまり、ひとつのポイントは、歌が入っていない箇所を見つけることです。それから、長さです。8小節と8小節であれば綺麗につながりますよね。でも、片方が異常に短いと、つないでいる間に

    Music Theory Workshop Japan
  • ファレル・ウィリアムズの “Happy” をライムタイプによって分析する

    MTWJ公式アカウント @MusicTheoryNera 新しい記事です。ヒップホップで有名になったライムという概念を、より明確に分類した、ライムタイプという概念、恐らく日初の紹介です。 ライムタイプ—押韻の分類 / the 8 rise neralt.com/rhyme-type/ @musictheoryneraさんから 2015-11-11 17:57:32

    ファレル・ウィリアムズの “Happy” をライムタイプによって分析する
  • Music Theory Workshop Japan

    the 8 rise ライムという概念はヒップホップを通じて日にも十分に知られるようになりました。直近では『How to rap』(P-vine books 、pp.101-107)の中の「ライム」のチャプターでも触れられています。また Wikipedia の「押韻」の項目でも一部触れられています。 しかし、英語圏のライム文化は、古代ギリシャにも遡ることのできる蓄積があり、その蓄積が日で十分に紹介されているとはまだいえないと私は考えています。 そこで今回は、ライムがどのように整理されているのかを、バークリープレスから出版されている「Pat Pattison氏」のライムに関する著作から引用し、紹介したいとおもいます。 このような明確で体系的なライムの分類法が日語で紹介されるのは、おそらくこの記事が初めてだと思います。(もちろんライムに関する経験的な知識は、各ミュージシャンがそれぞれに、

    Music Theory Workshop Japan
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2015/11/12
    “Pat Pattison 氏は自身の著作とオンライン講義(Courseraのクラスなど)において、英語のライムは、「形式上の安定感」によって「5タイプ」に分類できるとしています。”
  • とあるボカロPは『Chaining Intention』のイントロ部分をこう見ているようです

    PSGOZ @PSGOZMIKU ちょっと時間あるので、ついこの間見てこれは酷いと思ったまとめについてツイートしてみる。 ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析 Togetterまとめ togetter.com/li/874906 2015-09-22 21:08:47 まとめ ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析 「音楽理論家」として活動する「音楽理論を広めるアフロの人( @MusicTheoryNera )a.k.a."ネラルト"」氏が、理論的にかなり高度なことをしている初音ミク/Treowの名曲「Chaining Intention」のイントロ部分を分析していく周りで鯵やハンサムが茶々をいれます。 ほかにもアニメ「けいおん!」や

    とあるボカロPは『Chaining Intention』のイントロ部分をこう見ているようです
  • 文フリ/JPOPの詩を作るワークブック/フミカレコーズ『フミカ』「 drum'n'words」

    文フリでフィンガードラミングの売ってきました。人生初のいわゆる同人誌即売会。コミケもM3もいったことがなかったのでとても貴重な体験でした。 今回は音楽批評をやってるサークル、フミカレコーズはやおきさんのご好意で、ブースの一角をお借りして販売させていただきました。ありがとうございます。会ったこともない、しかもTwitterでムカつく奴に一人づつ丁寧に死ね!とリプライする私のような狂犬を迎え入れるその広い御心に、感謝。 ただ、インターネットは非常に危険な場所だと聞きます。やおきさんのような優しい人間はまず最初にインターネットに殺されてしまいます。ガンダムをみてください。ナデシコをみてください。いいやつはすぐに死ぬのです。もっと警戒をする必要があります。僕はこれ以上人が死ぬのを見たくないのです。よろしくお願いします。 ここからは、フミカレコーズさんが2012に発行したか音楽批評誌フミカより、D

  • ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析

    音楽理論家」として活動する「音楽理論を広めるアフロの人( @MusicTheoryNera )a.k.a."ネラルト"」氏が、理論的にかなり高度なことをしている初音ミク/Treowの名曲「Chaining Intention」のイントロ部分を分析していく周りで鯵やハンサムが茶々をいれます。 ほかにもアニメ「けいおん!」やaikoの曲などを分析したりしている氏のサイトはこちら http://neralt.com/ (Music Theory Workshop Japan | 音楽理論を効率的に学習する方法がわかるサイト ) 続きを読む

    ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析
  • 動画コンテンツ「モダンポリリズム」補填テキスト:ビュロ菊だより

    動画コンテンツ「モダンポリリズム」補填テキスト <割力(かつりょく)と積力(せきりょく)> ポリリズム感獲得に勤しんでおられる皆さん菊地であります。ぜんぜん関係ありませんが、セヴンイレブンのグラタンコロッケバーガーを喰いながら書いています。マクドでとっくに無くなったのに、それが良い製品であると信ずれば作り続けるセヴン&アイの精神に感服せざるを得ない訳ですが、御存知の通りポップアナリーゼも「モダンポリリズム」に入ってから字幕が付かなく成りまして、これは以前の様に「あ、これは動画内で言い忘れた」といった補填やまとめの必要性が下がり、動画だけで充分(というか、情報が多すぎるぐらい)という判断に基づくものです。 が、現状最新である第16回に至りまして、ステップも1段階上がり、「ポリがけ」に入りましたので、まとめや補填というより、一種のサブテキスト、要するに文章の方が説明し易い。という側面も出て参り

    動画コンテンツ「モダンポリリズム」補填テキスト:ビュロ菊だより
  • 菅野よう子[ライオン / マクロスF]の音楽理論的考察

    「ライオン」はアニメ「マクロスF」のオープニング曲で、劇中でも非常に大事な役割を持った曲です。作曲は菅野よう子さん。世界に誇るれる日の作曲家と誰もが認めるところであると思います。課題曲「ライオン」に散りばめられたテクニックと、しかしそのテクニックが全く目立たずに曲の一部に溶け込んでいるその芸術性の高さからも、菅野よう子さんの素晴らしさがご理解いただけることと思います。 さて、菅野よう子さんの楽曲の特徴は、以前「プラチナ」の時にも書きましたが、一見転調に感じられるが実際には転調ではない、非常にアンビヴァレントなコード進行にあります。そしてこのコードの選択は、既存の音楽理論ブックには書かれていないアイデアが多用されており、音楽理論の限界を認めざるを得ません。しかし、音楽理論家としては、やはり素晴らしいテクニックが広く浸透するような体系をつくることが一つのヴィジョンですから、むしろ既存の音楽

    菅野よう子[ライオン / マクロスF]の音楽理論的考察
  • 円盤P『予感リップス』にみるポリリズムを駆使したリズムトリック。垣間見えるJuke/Footworkからの影響 - What a Wonderful World

    2015-04-01 円盤P『予感リップス』にみるポリリズムを駆使したリズムトリック。垣間見えるJuke/Footworkからの影響 VOCALOID コラム 制作 筆者は円盤Pこと鈴鳴家さんのファンです。円盤Pはジャズやファンク等のブラックミュージックに、現代的な手法を取り入れた作風を特徴とする知る人ぞ知るボカロP。寡作ではありますがアップされるどの楽曲も個性的で面白い!今回はつい先日アップされた新曲『予感リップス』をご紹介したいと思います。 それでは、早速聴いて下さい!と行きたいところなのですが、こちらの曲、果たしてあなたには何拍子に聞えるでしょう?是非、ご自身で「ワン・ツー・スリー…」とカウントを取りながら聴いてみて下さい。 最初に出てくるタムのフレーズや、Aメロ冒頭(歌が入ってくる部分)のキックのリズムからはBPM120の3/4拍子が感じられると思います。下のファイルでは3/4拍子

    円盤P『予感リップス』にみるポリリズムを駆使したリズムトリック。垣間見えるJuke/Footworkからの影響 - What a Wonderful World
  • 「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば

    こないだ飲み会で熱く語ってたら「それブログに書いたらいいじゃん」と言われたので書きます。 今回の話は、2015年初頭を席巻したお笑い芸人・8.6秒バズーカーのネタ「ラッスンゴレライ」について。3月23日、デビュー最速となる大阪・なんばグランド花月での単独公演のチケットも即完したとか。あのネタのどこが面白かったのか?という話。でも僕はそこまでお笑いに詳しいわけではないので、あくまで音楽的な切り口から。まずは公式動画を。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube あれを見て「どこが面白いの?」って言う人、沢山いたと思うんです。たとえばビートたけしが「バカ大学の文化祭」と一刀両断してたり。 news.livedoor.com 松人志が「別におもしろくはない」「これは“曲”ですよ。みんなやりたがる、手拍子したくなる」と批評してたり。 www.oricon.co.jp た

    「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば
  • 作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory

    前回の投稿「宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説」では、仮説と概論を示しました。 閲覧数は1記事で25,000ページビューにのぼり、はてなブックマークで221ユーザーのブックマークをいただいております。また、ブログの購読者は12名増加しました。彼女が現在、多くの人の関心を引いているアーティストだということでしょう。 今回の投稿では、前回述べた「宇多田ヒカルの歌詞には切れ目がある」という話を具体的に説明していきます。 概要を先に示しておくと、特に小節の1拍目と3拍目において子音を強調して発音することで切れ目が達成されており、実際にそれをやる方法について書きます。また、特にそのテクニックに使いやすいおすすめの子音を提示します。歌うときや歌詞を書くときにぜひ試してみてください。 あくまでもぼくの狙いはミュージシャンが理解して、実作や実演に使える分析方法を提供することにあります。ご意見やご

    作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory
  • 宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説

    今回は宇多田ヒカルの作詞を実践的にパクる方法を考えています。 宇多田ヒカルの歌詞の特徴には、自由なライムや反復、ユニークなボキャブラリーなどがありますが、今回は取り上げません。 メロディーに対するリズムの処理の特性、 “Automatic” や “First Love” に見られる不自然な切れ目に着目し、「半シラブル化」が行われているという仮説を組み立てて検証します。 以下では専門用語を使って議論しますので、概要を簡単に書いておきます。 ASIAN KUNG-FU GENERATION 的な歌においては、言葉のリズムを変えることで英語的な印象を獲得している。 一方、宇多田ヒカルの歌においては、リズムは同じまま歌い方を変えることで、歌に切れ目を生じさせて英語的な印象を獲得している。 この研究の狙いは、あくまでも「宇多田ヒカル的な歌詞を書く」ための汎用的な方法を発見するのが目的です。 「シラブ

    宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/12/29
    これはまさに菊地さんのいう訛りの問題なのでは
  • Music Theory Workshop Japan

    音程【インターバル】と三和音【トライアド】が理解できるテキストを公開《拙著音楽理論のテキストより》 ↑ 販売中のテキストから、基礎的な項目だけを抜粋した無料のサンプル版です。メールアドレス登録メンバー「限定ページ」にて配布しています。音楽理論に興味のある方は、このテキストを側においてブログ記事をお読みいただきますと、一層理解が深まります。是非ご覧ください。 【購入はこちら】 0.楽典/読譜 0.1 音程 「新しい和声」のカンニングシート 1.和音/コード/Chord 1.1 何のことだろう? 1.2 つなげると音楽がはじまる 1.3 どれくらい深い海か 1.4 ダイアトニックコード 1.5 シンプルな和音を豊かに響かせる方法「DROP 2」と「RAISE 2」 楽曲分析 マリオブラザーズのテーマを音楽理論で褒める ライオン/菅野よう子 宇多田ヒカル / Automatic サンタが街にやっ

    Music Theory Workshop Japan
  • Songs with the same chords - Hooktheory

  • 聴いて覚える田中秀和さんのコードワーク

    田中秀和さんは、MONACA所属の作曲家です。 アニソンを中心にキャッチーで複雑な曲を数多く手がけられており、 神前暁さんに並ぶヒットメーカーとなっています。 リクエストがありましたので、 今回は田中さんのコードワークについて書いてみます。 盛りだくさん過ぎて説明しきれませんので、 田中さんの曲によく登場するコードを 3個に絞って紹介します。 ① IIIm7-5 ② #IVm7-5 ③ ♭III dim7 なんだか難しそうなので、音を聴いて響きでおぼえてみましょう。 話半分で読んでみてください。 16/04/17 追記 MONACA神前暁さんのコードワークについて書きました。 ◆神前暁「chocolate insomnia」でコードの転回形を覚えよう http://kaho-ss.blogspot.jp/2016/04/chocolate-insomnia.html

  • 「さち子」の作曲をみてみよう (Lamp「ゆめ」より)

    Lampの「さち子」を耳コピしてみました。(暇なんです) 聴き取りのために何度も聴いたのですが、やっぱり好き。 以下に、「さち子」の中身を見ていこうと思います。 追記: 別記事に、「雨降る夜の向こう」と「八月の詩情」のコードワークについて書きました 興味ある方はこちらもどうぞ。 ◆Lamp「雨降る夜の向こう」「八月の詩情」のコードを聴こう http://kaho-ss.blogspot.jp/2015/02/lamp1.html ↓ コード譜 耳コピしたものをコード譜にするとこうなりました。 もちろん、僕の音楽能力だと全く聴き取れないので、割りきって書いています。

    「さち子」の作曲をみてみよう (Lamp「ゆめ」より)
  • ビートの話

    ビートの話 一ノ瀬武志 著 はじめに ビートについての仮説 分割リズムのしくみ 結合リズムのしくみ ビートの正体 実曲例 連符について あとがき 作曲法サポートページ

  • Music Theory Workshop Japan

    いくつかコメントをいただきましたので、追記させていただきます。 「古代ギリシャの音楽はほとんど何もわかっていません」これは、明確な誤りですねえ。 誤りではありません。ほとんど、がどの程度なのかという問題はありますが。この記事を見てください。http://m.bbc.com/news/business-24611454 2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようとした記事です。少なくとも2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようと試みるほどには、ギリシャの音楽のことはわかっていません。もし私たちが一般に古代ギリシャの音楽のことをわかっている、といえるとすれば、21世紀になって新しいかつ数少ない資料を元に再構成を試みるでしょうか?もちろん歴史の教科書には古代ギリシャについて書かれたページが用意されています。しかし、そこに書かれていることはほとんど、後世の人が考察した内容ですし、実際の楽譜などは

    Music Theory Workshop Japan
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Society for Music Theory of Japan

    音楽理論研究会 THE SOCIETY FOR MUSIC THEORY OF JAPAN HOME PAGE since June 2002 リンク集 LINKS NewsLetter backnumber(音理研通信バックナンバー) 「日音楽理論研究会の歩み」 2002年10月より始まった日音楽理論研究会の定例会活動は、お陰様を持って11年目を迎えることとなりました。 ここでこの11年間の活動をまとめ、時系列の一覧表にいたしました。 音理研とはどのようなところか?来し方を振り返り、未来への指標となれば幸いです。 NEW!最新の情報に更新しました! ここからダウンロードできます ◆◆◆ 日音楽理論研究会第43回例会 ◆◆◆ 日時: 2024年10月6日(日) 13:00-18:00 Zoomによるオンライン開催 参加方法: dolcecanto2003jp@yahoo.co.j