並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

CSS設計の検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

CSS設計に関するエントリは50件あります。 css設計CSS などが関連タグです。 人気エントリには 『他のCSS本とはかなり異なる!現在、主流の実装・設計方法が徹底解説された良書 -CSS設計完全ガイド』などがあります。
  • 他のCSS本とはかなり異なる!現在、主流の実装・設計方法が徹底解説された良書 -CSS設計完全ガイド

    私のCSSはこのままでいいのだろうか、他の人はどのように取り組んでいるのか、CSSのスキルアップを考えているWeb制作者・デベロッパーに、ぜひ手に取ってほしい一冊を紹介します。 本書ではCSSのさまざまな設計手法を解説するだけでなく、最適解となるコードに至るまでの思考プロセスも非常に詳しく解説されています。デベロッパーの頭の中で考えていることが言語化されており、自分のCSSを見直したい人、より効率的なCSS開発を探究している人にお勧めです。 本書は、CSSの中・上級者向けの内容をていねいに詳しく解説したものです。初心者向けのブログやお店ページの例などは一切なく、モジュールベースのコンポーネントやレイアウトが主体で、プロジェクトレベルのCSS設計について解説されています。

      他のCSS本とはかなり異なる!現在、主流の実装・設計方法が徹底解説された良書 -CSS設計完全ガイド
    • CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですか

      CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですかという話です。BEM、CSS Modules、CSS in JS、Tailwind CSSとか色々ありますがどういうふうに捉えればよいのだろうという内容でした。 Youtubeアーカイブ https://youtu.be/8zZKdDIa…

        CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですか
      • 今までのCSS本とはかなり異なる! 現在主流の実装・設計・管理方法を徹底解説した良書 -ざっくりつかむ CSS設計

        CSSの解説書はたくさんありますが、今までのCSS本とはかなり異なる面にフォーカスされたCSS設計についての解説書を紹介します。 かなり実践的な解説書です、CSSの何に気をつけて、CSSをどのように書き、CSSをどのように管理するとよいか、現在主流の実装・設計・管理方法について、最適解となるためのアプローチや思考プロセスが詳しく解説されています。 本書は中・上級者向けの内容をていねいに詳しく解説したものです。CSSの初心者向けの基礎知識やサンプルなどはありませんが、CSSに取り組んでいる人であれば大丈夫だと思います。CSSの実装・設計・管理の方法にフォーカスされ、プロジェクトレベルでのCSS設計について解説されています。 著者の高津戸氏とはかなり前にお会いしたことがあるのですが、イラストにそっくりな印象がありますね。

          今までのCSS本とはかなり異なる! 現在主流の実装・設計・管理方法を徹底解説した良書 -ざっくりつかむ CSS設計
        • 明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】

          CSS設計で本当に難しいのは「ルールを理解すること」ではなく「ルール通りに自分でコードを書くこと」だと思います。 実際にコードを書いていると「あれ、ここってどうすればいいんだろう?」「こういう場合はどうすべき?」といったことが頻発し、結局よくわからないまま勘でゴリ押すということがよくあります。 本書はそんな人へ向けて、FLOCSSをベースにしつつオリジナル要素を加えてより体系的にまとめた設計「PDFLOCSS(ピーディーフロックス、Page Divided FLOCSS)」を紹介します。 「CSS設計のルールはなんとなくわかるけど、いざ自分でコードを書こうとすると手が止まってしまう」という人に読んでもらいたい一冊です。 (追記:おかげさまでCSS設計のドキュメントとして採用している制作会社様も増えているみたいです!ありがとうございます🙏)

            明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】
          • 1段上のCSS設計・コーディングの概念図(HCDCモデル図) - Qiita

            はじめに HTML+CSSコーディングにおいて、「どのように要素を特定してスタイリングするのか」というCSS設計上の課題に対し、「ひとつ上の視点で思考できる概念図」を紹介します。 この図を用いることで、3種類の異なるスタイリングアプローチ(OOCSS方式 / 包括要素基点方式 / BEM方式)の本質を一度に俯瞰できるため、全てを同じ枠の中で捉えられます。そして、最終的には種別や規模の異なるサイトやプロジェクトに対し、同じメソッドを使ってそれぞれ最適な設計がおこなえるようになります。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環として書いています。 仕組みの概要や前提事項などについては「UltimateCoding 概要・前提事項」のエントリをご確認ください。 経緯 / 制作者中心のデータ分類 そもそもですが、HTMLとCSSは目的も仕様も異なる言語です。 HTML+CSSコーディングを一般的な視点

              1段上のCSS設計・コーディングの概念図(HCDCモデル図) - Qiita
            • ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 - ZOZO TECH BLOG

              こんにちは。ZOZOTOWN部フロントエンドチームの菊地(@hiro0218)です。 2021年3月、ZOZOTOWNは10年ぶりのリニューアルをしました。この記事では、そのリニューアルで再考したCSS設計について紹介します。 背景 今回のリニューアルでは、ウェブとアプリが部分的に共通のデザインになりました。 アプリ ウェブ このデザイン刷新には、CSSの大規模変更が必要です。チーム内で検討を重ね、最終的に、大きく書き換えるのであればコンポーネント駆動開発1ができるようにCSS設計を見直すべきという結論に至りました。 CSS設計で特別に考慮する点 現在、ZOZOTOWNのフロントエンドは、「Classic ASP」から「React」へのリプレイスを進めています。新規開発や変更のタイミングで、Classic ASPに依存した実装をReactへ改修します。 ただ、今回のリニューアルではClas

                ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 - ZOZO TECH BLOG
              • CSS設計における、すべてがコンポーネントであるという誤謬

                後日追記: WEB+DB PRESS Vol.133でさらに詳しく書いた。 BEMによってもたらされた、コンポーネントベースのアプローチでは、「ページはコンポーネントの集合によって表現されるべきであり、ページに含まれるのはすべてがコンポーネントである」と考える。しかしこれまでCSSを書いてきた経験から、これではデザイン意図をまともに表現することができないと感じ始めた。なぜなら、普通デザイナーはページのすべてがコンポーネントであるとは考えないからだ。 もちろんページの構成要素のなかには、明らかにそれが「コンポーネント」であると意識して作られたものもある。ただしそれは一部であり、全部ではない。「コンポーネントもあれば、コンポーネントではないものもある」という感覚のほうが普通なのだ。 典型的なUIライブラリにある、「ザ・コンポーネント」みたいなものだけではページは完成しない。例として、一貫してB

                  CSS設計における、すべてがコンポーネントであるという誤謬
                • HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita

                  「HTML,CSSだって難しいよ!」 初心者でも始めやすいって言ったの誰ですかね。最初は覚えるのに必死だし、少しわかるようになったかな?で始めたサイト制作(コーティング)もエラーだらけで頭を抱える日々。そんな修行を耐えているみなさんに知ってほしい、CSSの設計についてお話できたらなと思います。概念的なこと中心になりますので細かいことは下記の参考文書をご覧ください。 『インプレス社 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 谷拓樹著 2022年発行第1版』 注意 作者自身もプログラミング初めて1ヶ月の超初心者です。HTML、CSSを使ってデザインカンプを元にサイトを作れるぐらいのレベルです。なので僕より歴長い人はスルーしてもらっていいです。まだ初めたばかりの人は追いついてきてください。僕は先に行ってます。 初め 壊れない完璧な設計を

                    HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita
                  • Scoped CSSにおけるCSS設計手法 - ICS MEDIA

                    Vue.jsでCSSを利用する際にScoped CSSやCSS Modules、CSS-in-JSなどの手法があります。とくにScoped CSSは気軽に利用できるため、利用する機会も多くなって来るかと思います。 Scoped CSSがあればCSS設計を使わなくてもよいという意見もありますがはたして本当なのでしょうか? ICSではScoped CSSにおけるCSS設計に関する議論が活発におこなわれており、本記事では私たちが考えた方式を紹介します。本記事はVue.jsのSFC(シングル・ファイル・コンポーネント)でScoped CSSを利用しているものを想定しています。 CSS設計とは 基本的にCSSは常にすべてのページで読み込まれ、増えれば増えるほど相互に上書きし合う状態が起きやすく、他の言語に比べてかなり壊れやすい言語と言えます。 そこで登場するのがCSS設計です。BEMやSMACSS、

                      Scoped CSSにおけるCSS設計手法 - ICS MEDIA
                    • CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita

                      はじめに HTML+CSSコーディングにおいて、Sass管理ディレクトリを標準化する方法を紹介します。 CSS設計は、サイト種別やプロジェクト規模、分業の有無や人数によっても最適解が異なります。 この仕組みは、様々な設計を同じロジックで受け入れることによって、CSSコードの管理効率を画一的に最大化する狙いのものです。 コーポレート・ポータル・ブログ・EC・LP・管理画面…など、様々な種別のサイトのCSSを、同じ仕組みで設計して管理できるようになります。 前提事項など SassなどのCSSプリプロセッサの使用を前提とします。 本記事の一部は、後で見られるよう別記事として切り出しています。(📝のマークのもの) この記事は標準化ノウハウ公開の一環として書いています。 仕組みの概要や前提事項などについては「UltimateCoding 概要・前提事項」のエントリをご確認ください。 セクション一覧

                        CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita
                      • Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー

                        自社サービス『ツクリンク』はリリースから7年が経ちました。 直近でAtomic Designをベースにしたデザインシステムの作成と、CSS設計の変更をしたので紹介します📛 CSSの変遷現在の設計の話をする前にこれまでのCSSを紹介。 Ver1 初回リリース時 昔懐かしいCSSです。Sassも使わずベタ書き。 #main .articles p { } #main .articles .header { }実は今でも一部で生きています。反省してます。探さないでください。 Ver2 リニューアル リニューアルをしたタイミングでCSS設計にはMindBEMdingを採用、SCSSを使い格段に書きやすくなりました。ファイルはBlockごとに分け、クラスの衝突を防いでいました。 # _block.scss .block { &__element { &--modifier {} } } # ディレ

                          Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー
                        • CSS設計において特に大切にしている思想をまとめてみた

                          Zennの投稿は初です。TAK(@tak_dcxi)です。 今回投稿するのは自分なりのCSS設計のメモ。ある程度の規模感のサイトでのCSS設計において、僕がいくつか大切にしている思想の中から特に重要だと思っているものをピックアップしてまとめてみた。 「ある程度の規模感」とは以下のようなイメージ。 テンプレートの数(※サイトのページ総数ではない)が10枚以上 ローンチ後もPDCAが定期的に行われ、その都度サイトの更新や改修が行われるようなWebサイト サイトの更新や改修は自分以外のスキルを定義しないコーダーやエンジニアによって行われる 最後の「スキルを定義しないコーダーやエンジニアによって更新や改修が行われる」というのがポイントで、つまりスキルに大きな幅がある、とりわけ未経験入社の方のようなマークアップの知識が乏しい方が更新する可能性があることを前提としている。場合によっては急遽量産で知識の

                            CSS設計において特に大切にしている思想をまとめてみた
                          • 主要ブラウザで使える!CSS Cascade Layers で新しいCSS設計の手法を考える | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム

                            Chrome99に新機能として CSS Cascade Layers が実装され、Firefox、Edge、Safari といった主要ブラウザで CSS Cascade Layers が使えるようになりました。 CSS Cascade Layers とは CSS の仕様において、要素にどのスタイルを適用するかはざっくりと次のような優先順位で決定されていました。(カスケード順を省いて簡略的に記述しています) !important インラインスタイル セレクターの詳細度 同じ詳細度であれば最後に宣言されたもの ここに CSS Cascade Layers が導入されると次のように変わります。 !important インラインスタイル Cascade Layers セレクターの詳細度 同じ詳細度であれば最後に宣言されたもの 従来の CSS が抱える複雑な詳細度の管理 どのスタイルを適用するか判断

                              主要ブラウザで使える!CSS Cascade Layers で新しいCSS設計の手法を考える | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム
                            • AtomicDesignとデザインシステム、CSS設計について

                              開発部で週1で新しいことをやってみる『Dev実験室』の取り組み AtomicDesignを知る デザインシステムを知る CSS設計どうするのが良い? って話をする

                                AtomicDesignとデザインシステム、CSS設計について
                              • 『Every Layout——モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論』、素直さという選択 #everylayout_ja

                                友人の腹筋ローラーの力を信じろさんと共に監訳を担当した書籍『Every Layout——モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論』が出版されます。現在、Amazonで予約受付中です。当初の予定よりもかなり遅れてしまいましたが、内容はいまだ鮮やかなままに思えます。 目次: 日本語版に寄せて 監訳者まえがき Chapter 1: 基礎 1–01: ボックス 1–02: コンポジション 1–03: 単位 1–04: グローバルスタイルとローカルスタイル 1–05: モジュラースケール 1–06: 公理 Chapter 2: レイアウト 2–01: Stack 2–02: Box 2–03: Center 2–04: Cluster 2–05: Sidebar 2–06: Switcher 2–07: Cover 2–08: Grid 2–09: Frame 2–10: Reel 2

                                  『Every Layout——モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論』、素直さという選択 #everylayout_ja
                                • 【React/Vue.js】コンポーネント指向と好相性なCSS Modulesを用いたCSS設計について|Offers Tech Blog

                                  概要 こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow の Software Engineer(主戦場はフロントエンド)の Kazuya です。今回は、CSS Modules を用いたコンポーネントの CSS 設計について紹介します。 コンポーネントを作成する際に、どのような CSS 設計にすればいいのか悩んだ方も多いのではないでしょうか。(筆者はよく探求の旅に出ています)本記事では、昨今フロントエンド開発で採用されるケースが増えている「CSS Modules」を用いた CSS 設計を実装例を元に解説していますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 おすすめの記事 はじめに 本記事では、CSS Modules を用いたコンポーネントの CSS 設計について紹介します。基本的に他のフレームワークや言語でも活用できますが、チームメンバーのスキルアセット、要件定義など様々な

                                    【React/Vue.js】コンポーネント指向と好相性なCSS Modulesを用いたCSS設計について|Offers Tech Blog
                                  • Tailwind CSSはCSS設計に何をもたらすか

                                    5 月末頃に、Twitter で 「Tailwind CSS はプロジェクトにとって将来的に技術的負債になるかもしれない」という趣旨の意見を発端として Tailwind CSS について多くの議論が起きました。[1] Tailwind CSS は世界的に人気な CSS フレームワークとして、今までも何回もその良さや課題について議論が起きてきましたが、「Tailwind CSS で得られる価値」について主張する意見において、CSS(や、CSS の関連技術)がなぜ技術的負債になるか、Tailwind CSS を使ったらなぜ CSS が技術的負債になることを回避できるかという視点から Tailwind CSS の特性を整理している意見や記事はインターネット上に多くないと思いました。この記事ではその点に注目しつつ、Tailwind CSS が CSS 設計にもたらす利点について整理したいと思います

                                      Tailwind CSSはCSS設計に何をもたらすか
                                    • CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり

                                      HubSpotやCSS設計に明るい半田のウェブサイトです。 ウェブサイトの本質は情報を伝えることですので、それを言い訳にデザインは全体的に工事中です。 みんな大好き、あるいは大嫌いなCSS設計。そんな言葉が生まれてから久しく、JavaScriptフレームワーク(以後JSフレームワーク)を始めとする技術が提供するスコープ付きのコンポーネント環境の登場によって、そのなりを潜めている気がしなくもない。 そんなCSS設計とは何だったのか、をちょっと小難しく振り返ってみます。 なお本記事では、区別のためCSS設計が「再利用可能なパーツ」とみなす単位を(あるいは慣習的に)「モジュール」、JSフレームワークにより提供される単位を「コンポーネント」と呼びます。 CSS設計が行っていたこと 「CSS設計」と聞くと Block__Element–Modifier という形式の長ったらしいクラス名を付けることだ

                                        CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり
                                      • 破綻しにくい CSS 設計手法と命名規則

                                        HTML 側の内容とセレクタがマッチすればスタイルが適用されます。このように CSS はとても単純な仕組みですが、その単純さゆえに大規模な実装では管理が難しく簡単に破綻してしまう問題点を抱えています。 CSS が破綻してしまう主な理由は以下の通りです。 セレクタには詳細度 (優先順位) が存在するスタイルには子要素にまで継承する同じセレクタを多重定義できるHTML 側の各要素はスタイルが複合的に適用される 開発現場では CSS が単純であるがために軽視されてしまう嫌いがあります。多くのプロジェクトでは Java や SQL などのコーディング規約やアンチパターンなどは用意されていますが、CSS は用意されていないケースは珍しくありません。その結果、統一されたルールがない状態でプロジェクトが進み、開発が佳境にさしかかったタイミングで CSS の逆襲が始まります。CSS が悪いわけではありませ

                                          破綻しにくい CSS 設計手法と命名規則
                                        • CSS設計は儲かるとか儲からないとか | takazudo.me

                                          最近自分はTwitterで「CSS設計」と検索してきて出てきたツイートをしている人をひたすらフォローしていて、たぶんこの記事を見てくれている人の中にも、Takazudoになんかしらんけどフォローされたと思っている人もいるかも知れない。 それは、端的に言えば自分の書いた本がそういう人に届いたら良いなと思ってそうしている。そういうのを見ていると単純に応援したい気分になってくるし、自分の書いた本がなんか役になってくれたらありがたいなと思っている。 #CSS設計ができると儲かるのか?ただ、そういう「CSS設計」というキーワードで検索していると、CSS設計が出来ると稼げるだとか、CSSが書けると市場価値が高いとかいうツイートをしている人がいて、はーーん、そういうもんかねーーなどと考えたので、現時点での考えを書いておこうかと思った。 とりあえず「CSS設計ができると儲かるのか?」に対する今の自分の回答

                                            CSS設計は儲かるとか儲からないとか | takazudo.me
                                          • FLOCSSとは?CSS設計手法を活用して保守性の高いコードを書こう | Web Design Trends

                                            FLOCSS(フロックス)は、人気の高いCSS設計手法の1つです。 CSSは複数人で作業したり、大規模なWebサイトになるとコード量が増えてしまい、途中で整合性が取れなくなったり、破綻してしまう場合があります。それを防ぐために必要なのがCSS設計手法で、しっかりとルールを定めてコードを書くことにより、管理しやすく、破綻しづらいCSSを記述することができます。 今回は、FLOCSSの基本や特徴をご紹介したいと思います。 【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ CSSの設計手法とは、CSSのメンテナンス性や作業効率を向上させるためのHTMLのクラス名の付け方と、CSSのコードの管理方法の考え方のことを言います。命名規則などとも呼ばれたりしますね。 ページ数が... Web Design Trends

                                              FLOCSSとは?CSS設計手法を活用して保守性の高いコードを書こう | Web Design Trends
                                            • CSS設計のBEMを1から理解してマスターしよう!

                                              BEMとは、Block(かたまり)・Element(要素)・Modifier(修飾)の頭文字をとったものです。厳格なclass名の命名ルールが特徴的なCSS設計方法の一つです。

                                                CSS設計のBEMを1から理解してマスターしよう!
                                              • 【CSS? 良いCSS? 悪いCSS?】 新人プログラマー必見!CSS設計の基本 | AndHA Blog

                                                【CSS? 良いCSS? 悪いCSS?】 新人プログラマー必見!CSS設計の基本 公開日 : 2021.07.28 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング はじめにこんにちは!AndHA新人コーダーのタイガです! Webコーダーとして働き始めて、二ヶ月が経ち、ちょっとずつ仕事にも慣れてきました! しかし、まだまだ必要な知識は盛り沢山、、、、。 前回は「新人プログラマーがセマンティック・マークアップを学習してわかったこと。」と題しHTMLのセマンティック・マークアップについて記事にしました! 読んでくれましたか? 今回はすごく大切なスキル「CSS設計」について書いていこうと思います。 CSSとは?知ってるよ!と言われそうですがあらためておさらいです。(私個人のためにも) CSS(Cascading Style Sheets、カスケーティング・スタイルシート)とは、Webページの見

                                                  【CSS? 良いCSS? 悪いCSS?】 新人プログラマー必見!CSS設計の基本 | AndHA Blog
                                                • 【CSS設計】ゼロからわかるBEM超入門

                                                  はじめに この記事はCSS設計 BEMについて初心者の方向けにわかりやすく解説した記事です。 できるだけ正確な情報を記述することを意識していますが、間違ったこともあると思います。なのでこの記事でざっと概要を掴んだ後は、BEM 公式ドキュメントを参照することをおすすめします。 BEMの基本「Block」「Element」「Modifier」 それでは、BEMの基本「Block」「Element」「Modifier」について解説していきます。 Block(ブロック)とは Blockとは「機能的に独立した再利用可能なモジュール」と定義されています。 難しいですね。 簡単にいうと、「どのページでも使い回すことができるパーツ」をブロックと呼んでいます。 Blockの命名規則 まずはブロックの命名規則を見ていきます。 クラス名はモジュールの「見た目(赤や大きい)」ではなく「それが何であるか(メニューや

                                                    【CSS設計】ゼロからわかるBEM超入門
                                                  • コーディングが少し楽になる、意識したい命名規則とCSS設計。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    皆様こんにちは。フロントエンドエンジニアのレンツです。僕の連載では初学者向けに、コーディングのノウハウを提供しています。 今回はHTMLに付けるclassの名前について考えてみたいと思います。classに付ける名前によってタグの組み方もコーディングの速さも変わってきますし、拡張性の高さも変わってきます。 classの命名についてちょっと知識をつけていただいたら、コーディング時間が短くなってもっと楽しく開発できるようになりますよ! というわけでいってみましょう。 コーディングの悩み:classの命名規則 さて、HTMLとCSSを勉強したら何かサイトを作ってみたくなりますよね。HTMLタグを書いてclassをつけてCSSでスタイルを当てていく〜……という作業を延々と繰り返す日々が始まります。 勉強しはじめでアドレナリン全開のころは勢いでいくらでもできる作業なのですが、考えなしにスタートしてしま

                                                      コーディングが少し楽になる、意識したい命名規則とCSS設計。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • 【CSS設計入門】class名の決め方(命名規則)から具体的な書き方まで詳しく解説 | 模写修行メディア

                                                      実務でリニューアル案件や改修案件をやると、他人が書いたコードをよく見ることになります。悪い意味で"ヤバイ"と思うコードもたくさん目にします。 HTMLは色々な書き方があってOKというわけではなく、正しく意味付けするものなので、ちゃんと書いていれば人によってあまり差が生まれません。一方で、SSは人によってC書き方はかなり様々です。 どんなサイトを作るのか 誰が作るのか サイト公開後は誰が保守・運用するのか これらによって最適な書き方は変わってきます。正解はありませんが、CSS設計を理解して、自分の中でどんなCSS設計手法を採用するかは決めておくべきです。 この記事では、CSS設計に関して、具体的なサンプルも用いて解説します。 👇 メンターやってます 👇 模写修行やこのメディアを作ったエンジニア中心に、メンタリングサービスHello Mentorを運営しています。

                                                        【CSS設計入門】class名の決め方(命名規則)から具体的な書き方まで詳しく解説 | 模写修行メディア
                                                      • 短いクラス名で運用できる CSS設計 rscss を CSS Modules 向けにアレンジしてみた

                                                        はじめに この記事は #EveOneZenn (Everyday One Zenn) vol.09 です。 CSS設計のひとつである rscss を CSS Modules (React向け)にアレンジしてみたので紹介します。 紹介する規約を使った場合、下記のようなクラス名で CSS Modules を運用できます。 import React from 'react'; import cn from 'classnames'; import styles from 'styles.module.scss'; const Component = (props) => ( <button className={cn( styles.searchButton, { [styles.Disabled]: props.disabled } )} > <span className={styles.i

                                                          短いクラス名で運用できる CSS設計 rscss を CSS Modules 向けにアレンジしてみた
                                                        • CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集

                                                          2020年2月27日紙版発売 2020年2月27日電子版発売 半田惇志 著 B5変形判/512ページ 定価3,608円(本体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11173-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 CSS設計は多くの現場で導入されていますが,いまだに悩みがつきません。プロジェクトの大小や性質によって最適解も変わってきます。 そこで本書は,CSSのさまざまな設計手法を紹介しつつ,考え方や実践のポイントを明確化します。そのうえでボタン,ラベル,カード,テーブル…といったウェブの定番的なモジュールを網羅的に

                                                            CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集
                                                          • CSS設計完全ガイド サンプルデータサイト

                                                            本サイトは CSS設計完全ガイド~詳細解説+実践的モジュール集 のサンプルデータサイトです。 書籍を購入いただかなくともご利用できますが、書籍では なぜこのように書くのか どこに気をつけてコーディングするべきか などを詳細に解説しています。 なお本サイトは、使用技術の制約上 デスクトップ版のGoogle Chrome での閲覧をサポートしています。 目次 Chapter 4 Chapter 5 Chapter 6 Chapter 7 購入リンク Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com ドキュメントリンク BEM PRECSS 著者ブログ・SNS 疑問点などありましたら、お気軽にDMください!

                                                              CSS設計完全ガイド サンプルデータサイト
                                                            • Amazon.co.jp: Every Layout-モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論: ヘイドン・ピカリング (著), アンディ・ベル (著), 佐藤英一 (編集), 株式会社Bスプラウト (翻訳), 安田祐平 (監修), 横内宏樹 (監修): 本

                                                                Amazon.co.jp: Every Layout-モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論: ヘイドン・ピカリング (著), アンディ・ベル (著), 佐藤英一 (編集), 株式会社Bスプラウト (翻訳), 安田祐平 (監修), 横内宏樹 (監修): 本
                                                              • ツクリンクのCSS設計と書き方

                                                                はじめに この記事はツクリンクのエンジニアを対象に、サービスで利用されているCSS設計の概要を知り、実際にマークアップできるようになるためのドキュメントです。 社外にも公開することで、CSS設計と運用の一例として参照していただいたり、改善意見の募集、今後ツクリンクで一緒に開発していただく可能性のある方に開発体制をよく知っていただくことも期待しています。 疑問点、改善点などあればお気軽にコメントしてください。 ※ここで紹介した設計、運用は執筆現在のものです。記事の更新状況によっては実際の運用と異なる可能性があります。 CSS設計の変遷 現状のCSS設計の詳細の前にこれまでどのようなCSSが書かれてきたのかを説明します。 v1, 規則無し 初回リリース時はid, clsss, 要素型セレクタなどを複数使ったマークアップをしていました。 一部の古いページ、SP版のレイアウトで極稀に残っている可能

                                                                  ツクリンクのCSS設計と書き方
                                                                • 5分でCSS設計規則「BEM」をおさらい | エンジニアBLOG

                                                                  5分でCSS設計規則「BEM」をおさらい フロントエンド BootstrapやVueを使用した開発で、CSSのクラス設計など強く意識することが少なかった今日このごろ。 たまたま一からスタイルを組む機会があり、改めてその設計規則であるBEMについておさらいしてみました。 BEMとはBlock Element Modifier の頭文字からきており、 Block -> 大きな括り Element -> ブロックの中の要素 Modifier -> ブロックやエレメントの変化 上記3つを用いた厳格な命名規則が特徴のCSS設計手法。 基本的なルール書き方Block__element--modifier の形で命名し、 それぞれアンダースコア2つとハイフン2つで区切る。 <例> <div class="Block"> <div class="Block__element"> <div class="B

                                                                    5分でCSS設計規則「BEM」をおさらい | エンジニアBLOG
                                                                  • はじめに|明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】

                                                                      はじめに|明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】
                                                                    • 【モダンなCSS設計手法】FLOCSSとは?コーディングの実務でよく使う運用方法を解説

                                                                      FLOCSSは、OOCSSやSMACSS、BEMなどのコンセプトを取り入れたCSS設計のことです。 様々なCSS設計の概念やメリットを取り入れているため、管理や運用が破綻しにくい一方で、概念として理解しにくい点も多々あります。 なので、今回は、FLOCSSの構成やSass×FLOCSSの運用方法についてまとめました。 皆さんのコーディングの参考になれば幸いです。 FLOCSS の構成 構成は Foundation、Layout、Object で構成されます。 Foundation foundation は、リセット系 css の読み込みや、そのサイトの基本となるスタイルを定義します。 大概は_base.scssや変数を定義するファイルが入ります。 Layout layout は、ヘッダー、フッター、コンテンツエリアなど、サイト全体の共通部分となるものを定義します。 接頭辞は l-をつけて、

                                                                        【モダンなCSS設計手法】FLOCSSとは?コーディングの実務でよく使う運用方法を解説
                                                                      • 【CSS設計】今さら聞けないBEMの基本【初心者・入門】 – N.Y.C. Tech Library

                                                                        今回は今さら聞けないBEMの基本ということで、CSS設計にまつわるエントリです。 「この要素にはなんてクラス名をつけたらいいんだ・・・」という悩みはWebコーダーが必ずぶつかる課題だと思います。 その時は自分流のルールでいいかもしれませんが、後で編集するときやチームメンバーに読んでもらう時にわかりにくくなってしまうこともしばしば・・・。 だから、命名規則には広く普及しているCSS設計思想を流用するのがいいんです。 制作会社ではBEMや他の設計思想をベースにしたコーディング規約が設定されていることも珍しくないでしょう。 今回は初心者向けにBEMという命名規則の基本をご紹介します。 BEMとは CSS設計思想にはOOCSS、BEM、SMACSS、MCSS、FLOCSS、FLOUなどいくつかありますが、その中でもBEMはクラス命名規則として後続のCSS設計思想に取り込まれている有名なものです。

                                                                        • css設計・命名規則の歴史(BEM・OOCSS・SMACSS・FLOCSS・tailwindcss)

                                                                          BLOG ブログ ホーム ブログ css設計・命名規則の歴史(BEM・OOCSS・SMACSS・FLOCSS・tailwindcss) 前置き css設計・命名規則の件ですが、マークアップする上で避けては通れない比較的面倒な悩み事です。 案件によってはクライアント様側からのルールが決められている場合もあり、その場合はそのルールに則って構築すれば済むことですが、一般的にはマークアップする方にお任せされることも多いですね。 その場合、個人の好みだったり、その時の流行りなどから、悪く言えば適当に設計されることも多いかと思います。 なんだったら「css設計ってナニ?」的な場合も多々見受けられます… 新規構築も、運用も1人で全て行うような案件であれば問題ないとも言えますが、チームでの構築や運用は別の方(もしくは別会社の方)が行うような場合は、その設計自体や命名規則などがハッキリとしたルールに則ってい

                                                                            css設計・命名規則の歴史(BEM・OOCSS・SMACSS・FLOCSS・tailwindcss)
                                                                          • ホームページを眺めながらCSS設計の初歩を学ぼう - Qiita

                                                                            はじめに 今回は『CSS設計完全ガイド』という書籍の内容を元に、実際のホームページを見ながらCSS設計にふれてみよう!という内容になっております。 とりあえずデザインやデモサイトを見ながらHTML、CSSを使ってコーディングできるけど、これからどのようにレベルアップすれば良いかわからない。 CSS設計って聞いたことあるけど、難しそう... そんな方に読んでいただければと思います。 CSS設計を始めるための目を養う CSS設計において大切な2つの法則があります。 抽象化する 分ける 「抽象化するってなに?」「分けるってなにを?」って感じだと思いますので、よりわかりやすくすると 共通する部分を見つける (パーツの大きさ・役割で)分ける となります。 では、上のことを意識しながら弊社のホームページを眺めてみてください。 共通する部分はわりと見つけやすいのではないでしょうか。 例えばこんなものが挙

                                                                              ホームページを眺めながらCSS設計の初歩を学ぼう - Qiita
                                                                            • FLOCSSを使って破綻しにくいCSS設計を! | HPcode(えいちぴーこーど)

                                                                              この記事では個人的に大事だと思う部分を自分の解釈と共に紹介していくような感じとなります。 FLOCSSの書き方 FLOCSSは大きくは「Foundation」「Layout」「Object」の3つ。そして。「Object」の中の「Component」「Project」「Utility」から成り立っています。この5つの構成を正しく守り順番に読み込むことで破綻しにくいCSSとなるわけです。 それぞれに記載する内容をざっくり分けると以下のような感じです。 Foundation ・・・ 要素の初期化やmixinなどのベースを設定。リセットCSSなど。 Layout ・・・ ヘッダーやフッターなど大枠のレイアウトに関する定義。装飾はなく枠だけを用意しているイメージ。 Component ・・・ 再利用ができる最小限のパーツ。どの案件でも使える単位でのパーツです。 Project ・・・ サイト固有の

                                                                                FLOCSSを使って破綻しにくいCSS設計を! | HPcode(えいちぴーこーど)
                                                                              • PDFLOCSSとは|明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】

                                                                                  PDFLOCSSとは|明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】
                                                                                • Amazon.co.jp: CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集: 半田惇志: 本

                                                                                    Amazon.co.jp: CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集: 半田惇志: 本

                                                                                  新着記事