並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

楽譜の検索結果1 - 40 件 / 113件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

楽譜に関するエントリは113件あります。 音楽musicDTM などが関連タグです。 人気エントリには 『楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション』などがあります。
  • 楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション

    Windows、Macはもちろん、iPhone/iPad、Androidでも、インストール不要ですぐに楽しめるユニークな楽器アプリ、KANTAN Playというものが無料で公開されています。これは楽器が苦手な人でも、楽譜がまったく読めない人でも指一本ですぐに弾けてしまうという画期的なアプリです。KANTAN Musicという音楽システムにのっとったアプリであり、これまでDTMステーションでも何度か紹介してきた電子楽器、InstaChordの姉妹ソフト的なものでもあります。 KANTAN Musicは、InstaChrodの開発者である、ゆーいち(永田雄一:@u1_nagata)さんが考案したものですが、KANTAN Playというアプリは、ゆーいちさんとコラボする形で、日本におけるVRの先駆者であるGOROman(近藤義仁:@GOROman)さん、それにオーディオプログラマである、よしたか

      楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション
    • 無料の楽譜作成&作曲ツール「Notion Mobile」が公開 ~モバイルだけでなくWindows版も/ロンドン交響楽団のオーケストラとスタンウェイのピアノなどの音源を利用可能

        無料の楽譜作成&作曲ツール「Notion Mobile」が公開 ~モバイルだけでなくWindows版も/ロンドン交響楽団のオーケストラとスタンウェイのピアノなどの音源を利用可能
      • 「楽譜なしで伴奏が弾ける人」は、なにをどう弾いているのか?【書籍オンライン編集部セレクション】

        作曲家。ボカロP。小学校入学とともにピアノをはじめる。教本の練習は嫌いだったが、中学生時代に自分で好きな楽譜(ファイナルファンタジーシリーズなど)を買って弾くようになり、音楽の楽しさに目覚める。高校ではブラスバンド部でチューバを担当。大学時代に初音ミクに出会い独学で作曲をはじめる。音楽活動と並行しIT系会社に就職、プログラマーとなるも、音楽への興味により2年目に退職。以降フリーランスの作曲家として活動を開始する。歌モノからBGM制作まで総制作数は12年間で500曲を超え、動画サイトで100万再生を超える楽曲も発表している。作曲と並行して都内でピアノレッスンを行っており、楽譜がよめない楽器未経験者でも1日でピアノが弾けるようになると好評を得ている。学びの楽しさを教えることが好きで、中学・高等学校の教員免許(英語)を取得。DMMオンラインサロンにて「音楽クリエイターになる学校」を運営中。著書に

          「楽譜なしで伴奏が弾ける人」は、なにをどう弾いているのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
        • 河合楽器製作所、楽譜作成ソフト「スコアメーカー」無料版を8月公開

            河合楽器製作所、楽譜作成ソフト「スコアメーカー」無料版を8月公開
          • 国立国会図書館で来館せずに複写物をPDFで入手可能に 楽譜の出版物、地図の出版物、写真集、画集、発行後1年以内の雑誌などは対象外

            国立国会図書館で来館せずに複写物をPDFで入手可能に 楽譜の出版物、地図の出版物、写真集、画集、発行後1年以内の雑誌などは対象外 国立国会図書館が6日、遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで2025年2月20日から入手できるようになると発表しました。 遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年2月20日予定)https://t.co/8bwaGv2U1m — 国立国会図書館 NDL (@NDLJP)February 6, 2025 国立国会図書館では、従来から紙の複写物を郵送する「遠隔複写(郵送受取)」を実施していましたが、PDFファイルで複写物を提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」のサービスも開始されます。2021年の著作権法改正により、図書館などでは利用者の調査研究のため、著作物の一部分を利用者の求めに応じてインターネットなどにより送信するこ

              国立国会図書館で来館せずに複写物をPDFで入手可能に 楽譜の出版物、地図の出版物、写真集、画集、発行後1年以内の雑誌などは対象外
            • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

              さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

                高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
              • バンド音楽の楽譜模倣、サイト公開に賠償命令…東京高裁判決「労力にただ乗り」

                【読売新聞】 バンド音楽を聞き取って制作した楽譜を模倣され、無断でウェブサイトに公開された場合、損害賠償を求められるか。この点が争われた裁判で、東京高裁が6月、「制作者の労力にフリーライド(ただ乗り)する行為だ」としてサイト運営会社

                  バンド音楽の楽譜模倣、サイト公開に賠償命令…東京高裁判決「労力にただ乗り」
                • 村上紀義 on Twitter: "パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i"

                  パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i

                    村上紀義 on Twitter: "パナマの友人から「この曲が日本の作品だってのはわかってるんだけど、作品名がどうしてもわからないんだ!知っていたら教えてくれ。もう何年も探しているんだ」って連絡が来たから教えてあげたらすごく喜んでた 名もわからない作品を耳コピで楽譜… https://t.co/YYgzcQsr0i"
                  • 楽譜作成ソフト「finale」開発終了を発表 コードが数百万行に膨れ、付加価値の提供難しく

                    米MakeMusicは8月26日、楽譜作成ソフト「finale」(フィナーレ)の開発終了を発表した。新規購入、アップデート、アップグレードの提供は同日に停止。2025年8月以降は新しいデバイスで利用を始められなくし、サポートも終了する。インストール済みのデバイスでは引き続き動作するという。 finaleは五線に音符を入力したり楽譜を再生したりできるソフトウェア。シンセサイザーなどMIDI機器による入力や複数のファイル形式での出力も可能で、1989年のリリース以降、プロ・アマチュアを問わず使われてきた。 MakeMusicはfinaleを開発終了する理由として、OSの進化に合わせてコードが数百万行にまで膨れ上がったと説明。顧客に付加価値を提供するのが難しくなったとしている。 同社はfinaleの開発終了に伴い、ヤマハの子会社である独Steinbergとの提携を発表。Steinbergが提供す

                      楽譜作成ソフト「finale」開発終了を発表 コードが数百万行に膨れ、付加価値の提供難しく
                    • 生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら

                      はじまりは始業式で抱いた小さな違和感だった-。姫路市立城山中学校(兵庫県姫路市飾東町豊国)の校歌が、本来とは異なる音域で歌われていることを、同校の黒田裕治校長(59)が突き止めた。今年2月に発見された古い楽譜には、より高い調性となるニ長調で記されていた。いつ、どのような理由で改変されたのか。学校のシンボルにまつわる謎に迫った。(森下陽介) 同校は1948年創立。校歌は60年に制定され、選詞を姫路商業高校の松井利男・初代校長が担った。また同市出身の小説家椎名麟三のミュージカル「姫山物語」に曲を付けた同高の秋月直胤(なおかず)元教諭が作曲した。 昨年4月に城山中へ赴任した黒田校長は、始業式で生徒が歌う校歌に違和感を覚えた。「音域が低い。若々しい中学生の声域なら、もう少し高くていい」 その疑問は今年2月に校長室の鍵の掛かった書架から見つかった、1冊の小冊子によって解消される。市内の小中学校の校歌

                        生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら
                      • 【楽譜】おれ、ねこ/あたし、ねこ / 松本 素生(GOING UNDER GROUND)(ピアノ・伴奏譜(弾き語り)/初級)提供:A・N・D | 楽譜@ELISE

                        作詞 貝塚 智子、佐藤 匡 作曲 貝塚 智子 / 栗原 正己(編曲) 編曲・アレンジ 楽譜の種類 🎹 ピアノ・伴奏譜(弾き語り) / 初級 楽譜提供元 A・N・D この曲・楽譜について 5分番組「Eテレ 0655」の「ねこのうた」のコーナーの歌です。歌詞の1番がオス猫バージョン、歌詞の2番がメス猫バージョンになっています。■出版社コメント:NHK Eテレのミニ番組「Eテレ0655」の人気コーナー「ねこのうた」の弾き語り譜。歌詞の1番は「おれ、ねこ」、2番が「あたし、ねこ」です。(Key C) キーワード 松本 素生(GOING UNDER GROUND) 加藤 千晶 Eテレ 0655 ねこのうた Eテレ0655 おれ、ねこ あたし、ねこ カテゴリ テレビ主題歌・挿入歌 J-POP・歌謡曲など 2010年代 ファイル形式 PDF ファイル名 JPPPAN00018.pdf 作成法 データ

                          【楽譜】おれ、ねこ/あたし、ねこ / 松本 素生(GOING UNDER GROUND)(ピアノ・伴奏譜(弾き語り)/初級)提供:A・N・D | 楽譜@ELISE
                        • リコーダーが苦手、楽譜が読めない、音楽を楽しめない子供でも楽しんでもらえるように配られた楽譜がとても良い「リコーダーの導入としては大正解」

                          チョコ黒は大学院生🔰 @bottiboch 下の子が小学生のとき、音楽の先生が代わって、リコーダーが苦手な子、楽譜が読めない子、音楽を楽しめない子でも楽しめるように?かなんか知らんけど、音楽で配られた楽譜。 pic.twitter.com/jujtOAcZB6 2024-05-12 22:39:39

                            リコーダーが苦手、楽譜が読めない、音楽を楽しめない子供でも楽しんでもらえるように配られた楽譜がとても良い「リコーダーの導入としては大正解」
                          • ピアノ×VRの最新技術で「月光」を弾いてみた動画が未来を感じてすごい「楽譜読めない勢に革命」「発狂譜面じゃん」

                            りりぃ@ダンスゲーム世界チャンピオン @ugogon ダンスゲーム世界大会4連覇、全国各地のゲーセンでダンスゲームの大会や交流会を開催しています。 Meta Questアンバサダー、VIVEアンバサダーとして、VRで全身トラッキングダンスで踊ったり、イベントを開催したり。 FMラジオパーソナリティ、イベントMCなどもやってます。実子2人+里子養育の3児の父です。 youtube.com/c/ugougogon2 りりぃ@ダンスゲーム世界チャンピオン @ugogon ピアノほぼ未経験な音ゲーマーのワイ 最新技術でピアノに音ゲー譜面を召喚し、 ワチャワチャしたらどうにかなった件! それでは聞いてください 「月光っぽい曲」 Quest3機材提供:Meta #PR #MetaQuest3 #PianoVision pic.twitter.com/e3euUOQjZA 2023-10-15 16:0

                              ピアノ×VRの最新技術で「月光」を弾いてみた動画が未来を感じてすごい「楽譜読めない勢に革命」「発狂譜面じゃん」
                            • 【!?】送られてきた楽譜がExcelファイルだった「新しい神Excelのパターンだな」「印刷したときにどうなっているのか気になる」

                              壹岐 隆邦(IKI Takakuni) @breathing_iki オペラシアターこんにゃく座@konnyakuzaの歌役者。勿忘歌~わすれなうた~@wasurenauta20。所北音楽部(TKMC)2期生。混声合唱団獅子。一度きり合唱団。おとなのパスポート役員。作編曲します。楽譜2冊発売中。ボドゲ好き。音楽ネタと言葉遊びと散歩で見つけたものたち、など。モットーは《一期幾会(幾重)》 https://t.co/bVfAE8Sn4U

                                【!?】送られてきた楽譜がExcelファイルだった「新しい神Excelのパターンだな」「印刷したときにどうなっているのか気になる」
                              • とある楽譜の曲名が酷すぎて生徒に弾くの嫌だって言われる→作者名を見ると納得「こんなタイトル付けるのはアイツしかいない」

                                ハルキゲニア @0y8m🌞の母 @harutchigenia エリック・サティみたいな曲名だなと思ったらエリック・サティだった (演奏指示:そんなことしちゃ、だめだよ) x.com/yamamichipiano… 2024-04-13 14:53:51

                                  とある楽譜の曲名が酷すぎて生徒に弾くの嫌だって言われる→作者名を見ると納得「こんなタイトル付けるのはアイツしかいない」
                                • 「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ

                                  棒読みで文章を読んでいると「お経みたいだ」と言われることがある。 しかし、改めて考えてみるとお経はなぜあんな独特のイントネーションで読むのだろうか。 あれはどうやって練習するのか。お経にもうまいへたがあったりするのか。 あふれ出るお経への疑問をぶつけるために、(かなり偉い)お坊さんに素朴な疑問をぶつけてみた。 登場人物 北川真寛先生 高野山大学の准教授として、お坊さんになりたい学生の指導をされている。宗派は弘法大師空海が開いた真言宗。お寺の副住職さんでもある。 まいしろ デイリーポータルZのライター。「舎利礼文」というお経の最初の5フレーズだけ暗唱できる。 石川 デイリーポータルZ編集部。伝統音楽が好きで、お経のイントネーションがどう決まっているのかを常々疑問に思っていた。 お経にトレンドやアンセムはない まい 根本的な質問なんですが、そもそもお経ってなんなのでしょうか? 北川 ひとことで

                                    「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ
                                  • 楽譜の写真を撮って画像から音が出せるアプリ…若干バグるけどこれはやばい「耳コピの人待ち望んでたやつ」「技術の発展すごすぎ」

                                    リンク App Store ‎PlayScore 2 ‎Play all kinds of music direct from photos, images and PDF scores. Export as MusicXML and MIDI Snap music with your camera or import images and PDFs. PlayScore will play them right back to you, scrolling through the song following measure by measure • Ad 197

                                      楽譜の写真を撮って画像から音が出せるアプリ…若干バグるけどこれはやばい「耳コピの人待ち望んでたやつ」「技術の発展すごすぎ」
                                    • 楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震 | 毎日新聞

                                      楽譜作成ソフト「Finale」の開発元MakeMusic社のウェブサイトで、ソフトの開発中止が発表された=スクリーンショットより 国内外の音楽家や音楽出版関係者の間で広く普及している楽譜作成ソフトウエア「Finale(フィナーレ)」の開発を終了すると、開発元の米国メーカー「MakeMusic」が26日、発表した。長らく楽譜出版業界の標準とされてきたソフトが35年の歴史に突然“終止線を引く”ことになり、関係者らは動揺を隠せない様子だ。 MakeMusic社は、現在ソフトがインストールされているデバイスではOSを変更しなければ引き続き動作するとしながら、今後アップデートはされず、2025年8月以降は新たに使用するための認証やサポートを受けられなくなるとしている。コンピューターの基本ソフトのOSの進化により「付加価値の提供が難しくなっている」ことが開発終了の理由だという。

                                        楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震 | 毎日新聞
                                      • 音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た。AI自動採譜の最前線【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                          音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た。AI自動採譜の最前線【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                        • 壹岐 隆邦(IKI Takakuni) on Twitter: "送られてきた楽譜がExcelファイルだった……!! !? https://t.co/CiQM1NKWI2"

                                          送られてきた楽譜がExcelファイルだった……!! !? https://t.co/CiQM1NKWI2

                                            壹岐 隆邦(IKI Takakuni) on Twitter: "送られてきた楽譜がExcelファイルだった……!! !? https://t.co/CiQM1NKWI2"
                                          • ヤマハ、「音源分離」「MIDI-楽譜変換」などのAPI公開 事業者向けに

                                            ヤマハは10月7日、保有技術の一部をAPIとして事業者向けに提供する「Yamaha Music Connect API」をスタートした。音楽ファイルから、ボーカル、ギター、ドラムなどの音を分離する「音源分離」や、MIDI音源を自然な楽譜データ(MusicXML)の形式に変換する「MIDI-楽譜変換」など6種類のAPIを公開した。 「音源分離」「MIDI-楽譜変換」に加え、音楽ファイルから楽曲の構造を解析し、コード進行やサビなどの構成を推定する「楽曲解析」、ピアノ演奏の音楽ファイルから演奏者が打鍵したすべての音を抽出し、MIDIに変換する「ピアノ演奏採譜」、楽譜データ(MusicXML)を解析し、初心者から上級者用までさまざまな編曲を行う「楽譜難易度アレンジ」を提供する。 問い合わせフォームから連絡し、ヒアリングを経て無償トライアルを利用後、ニーズに応じた契約を行う形だ。 関連記事 ヤマハ、

                                              ヤマハ、「音源分離」「MIDI-楽譜変換」などのAPI公開 事業者向けに
                                            • 【後日談追記】譜めくりの悪夢…電子楽譜を本番に使うとこういうリスクがある「自分じゃないのにもうハラハラが止まらない」「こんなのホラー映像じゃん」

                                              あんざる @taxi_musica 紙楽譜にもリスクあるのは承知してるけど紙の譜めくりトラブル系はどれもヒューマンエラーが主たる原因だから。突然のアプリケーションエラーみたいなものはどんなに人間側が気をつけてても防げないから怖いのよ。トラブルの主体が全く違う。 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/vJPg8Vcgg6 2023-09-03 15:49:24

                                                【後日談追記】譜めくりの悪夢…電子楽譜を本番に使うとこういうリスクがある「自分じゃないのにもうハラハラが止まらない」「こんなのホラー映像じゃん」
                                              • 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の楽曲を徹底解説。楽譜など約110点の資料も載った書籍『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』、DU BOOKSより2/21(金)に発売|ゲームメーカーズ

                                                『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』、2025年2月21日(金)にDU BOOKSから発売 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で用いられた楽曲やSEなどを分析し、音楽とゲームの関係性を解説する書籍 オカリナを題材に選んだ理由なども語っているほか、ゲーム画面の画像・楽譜など約110点の参考資料が掲載 ディスクユニオンの出版部門「DU BOOKS」は2025年2月21日(金)、ゲームサウンドの解説書籍『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』を発売します。 本書は、1998年にリリースされた『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(以下、『時のオカリナ』)の収録BGMやSEなどを分析し、音楽とゲームの関係性について解説しています。 総ページ数は376ページ、価格は3,740円(税込)。DU BOOKSの書籍ページやAmazon.co.jpなどで予約購入を受け付け

                                                  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の楽曲を徹底解説。楽譜など約110点の資料も載った書籍『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』、DU BOOKSより2/21(金)に発売|ゲームメーカーズ
                                                • ピアノの演奏動画から楽譜を自動作成 ディープラーニングで 京大が技術開発

                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 京都大学の研究チームが開発した「Non-Local Musical Statistics as Guides for Audio-to-Score Piano Transcription」は、Web上のピアノ演奏動画の音声データから楽譜を作成する、深層学習(ディープラーニング)を用いた自動変換システムだ。 システムは、3段階で構成される。1段階目は、入力された動画の音の信号に対してMIDIシーケンスを深層学習ネットワークで推定(Multipitch detection)する。ピッチ解析用とベロシティ推定用のネットワークを別々で学習し、その出力を組み合わせてMIDIシーケンスを合成する。2段

                                                    ピアノの演奏動画から楽譜を自動作成 ディープラーニングで 京大が技術開発
                                                  • KAWAI、無料で楽譜を編集できる「スコアメーカーZERO エディター」を公開/歌声合成機能も搭載!

                                                      KAWAI、無料で楽譜を編集できる「スコアメーカーZERO エディター」を公開/歌声合成機能も搭載!
                                                    • 先生「この曲楽譜を探したら売ってなかったので作者に連絡したら貰えたんですよ〜」と配られた楽譜がYOASOBIの『怪物』

                                                      ゆうゆう@旅行したい @YUYU_operation 〜音楽の授業にて〜 音楽の先生「この曲良いな〜って思って〜、楽譜を探したら売ってなかったので作者に連絡したら貰えたんですよ〜」 って言って配られた楽譜がYOASOBIの『怪物』 2024-04-11 16:13:11

                                                        先生「この曲楽譜を探したら売ってなかったので作者に連絡したら貰えたんですよ〜」と配られた楽譜がYOASOBIの『怪物』
                                                      • ABC記譜法だと爆速で楽譜が書けるかも!?|PIANO FLAVA

                                                        こんにちは!音楽クリエイター/サウンドエンジニアの三嶋直道 (PIANO FLAVA)です。 ABC記譜法(ABC Notation)って御存じですか? 一言で言うと、テキスト入力で楽譜(五線譜)が書ける言語(マークダウン記法)です。 先日、Fugetsu Beatsさん(@Fugetsubeats)主催の「ABC記譜法 (ABC notation)」のオンラインワークショップに参加したのですが、ABC記譜法の優秀さに感激したので、今回紹介します。 こんな人向け・シンプルな楽譜を手軽に作りたい ・ジャズのリードシートを作りたい ・ポップスのメロディー譜(歌詞入り)を作りたい ・本格的な楽譜作成ソフトは機能が多すぎて使いこなせない こんな人には向かない・フルオーケストラの楽譜を作りたい では、早速具体例を見ていきましょう〜 例1「きらきら星」ABC記譜法X:1 T:きらきら星 M:4/4 L

                                                          ABC記譜法だと爆速で楽譜が書けるかも!?|PIANO FLAVA
                                                        • 楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか?

                                                          Home » 楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか? 楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか? VRヘッドセットMeta Quest 2対応のピアノ学習アプリ「PianoVision」が「App Lab」で公開されました。 Quest 2のパススルー機能(※VRヘッドセットのカメラで、現実の周囲の景色を見られる機能)と、ハンドトラッキングを活用したソフトで、現実の景色にピアノの譜面をMR表示可能に。これで、ピアノ学習が“加速”します! 「PianoVision」には、「Air Piano」モードと「Real Piano Keybord」モードがあり、ピアノの有無に関わらず誰でも利用できます。 「Air Piano」モードでは、机など平面上にバーチャルのピアノを表示し、物

                                                            楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか?
                                                          • 調号が3つ以上ついてる楽譜だと頭処理落ちするけど、あれはスケールを理解..

                                                            調号が3つ以上ついてる楽譜だと頭処理落ちするけど、あれはスケールを理解すればどうにかなるもんなんだろうか。 五線からはみ出た音は慣れるしかなさそう。 というかギター始めて思ったけど、ピアノ教室って全くといっていいほど基礎的な音楽知識を教えてくれなかったな。実際に通ったのは3つくらいしか知らんし、ガチガチのプロ志向とか音大受験対策ならやるのかも分からんけど。 楽譜見てその通りに弾くのを繰り返すばっかりだし、本質的に音ゲーとあんまり変わらない気がする。ミスなくやるのが天井。 演奏者による表現のニュアンスがどうたらとかはあるんだろうけど、ピアノ教室でそこまでやるかって言ったらな。自分、こう弾きたいんスけど。的な提言をした覚えはないし。こう弾けという指示こそあっても。 あとはやれ背筋が悪いだの手はボールを握るようにだの、そんなんばっかりだった気がする。 こう弾いた方が良い演奏に聴こえるでしょう?と

                                                              調号が3つ以上ついてる楽譜だと頭処理落ちするけど、あれはスケールを理解..
                                                            • チャイコフスキー・コンクールで楽譜を逆順に並べるミス

                                                              第16回チャイコフスキー国際コンクールで、ロシア国立交響楽団の職員が楽譜を逆順に並べたミスが起きた。これを受けて、出場した中国人ピアニスト、安天旭(An Tianxu)さんと楽団は異なる作品を演奏し始めた。安さんは何が起きたかすぐには理解できなかったが、最終的には楽団員の演奏に合わせることが出来た。 2019年6月29日, Sputnik 日本

                                                                チャイコフスキー・コンクールで楽譜を逆順に並べるミス
                                                              • 『あつまれ どうぶつの森』オリジナルサウンドトラックの発売が決定。ひとりでもみんなでも楽しめるピアノ楽譜も発売。 | トピックス | Nintendo

                                                                『あつまれ どうぶつの森』のオリジナルサウンドトラックCDが、日本コロムビアさんより6月9日(水)に発売されることが決まりました。今回は、3種類の商品が同時発売されますので、それぞれの内容をご紹介いたします。

                                                                  『あつまれ どうぶつの森』オリジナルサウンドトラックの発売が決定。ひとりでもみんなでも楽しめるピアノ楽譜も発売。 | トピックス | Nintendo
                                                                • プロの作曲家が「無料の楽譜制作ソフト」を本気で使ってみた|SENZOKU.net

                                                                  こんにちは。私は作編曲・演奏家として活動している呼野 阿美香(よぶの あみか)と申します。 前回の記事では、音楽制作ソフトウェア「Garage Band(ガレージバンド)」のレビューをしましたが、仕事をするときに音楽制作ソフトウェアとペアで使うものがあります。 それは「楽譜制作ソフトウェア」です。代表的な楽譜制作ソフトでは、「Finale(フィナーレ)」「Sibelius(シベリウス)」「DORICO(ドリコ)」などがあり、私自身も「Finale」を使用して制作しています。これらはプロが使用していることが多い有料のソフトです。 しかし、近年では上記のような有料のソフトだけではなく、無料で使えるソフトも存在しています。特に有名なのが、「MuseScore(ミューズスコア)」という楽譜制作ソフト。 名前だけはよく聞いていたのですが、実際に使ったことがなかったんですよね……。私の周りでも使ってい

                                                                    プロの作曲家が「無料の楽譜制作ソフト」を本気で使ってみた|SENZOKU.net
                                                                  • 「楽譜のデジタル化」という課題 - digitalnagasakiのブログ

                                                                    筆者は、2000年くらいからTEI (Text Encoding Initiative) ガイドラインの勉強を開始し、デジタルテキストを用いた研究の可能性と課題について、探求と実践を繰り返してきた。デジタル化とは、単にデジタルカメラで撮影してメタデータをつけるだけでなく、全文テキストを作成し、その構造を何らかの方法で機械可読な形で共有することも含んでおり、そのようにすることで、テキストを主に用いるタイプの人文学を大いに振興することができるとともに、テキストを扱う研究の伝統的な営みを未来につなげていくことができる。 一方で、「楽譜」のことは横目に見つつ、いつも気になっていた。音として再現できるようにデジタル化するのは重要だが、それだけでなく、たとえば中世写本において、テキストの内容そのものが重要であるだけでなくそこに含まれる多層的な内容もまた歴史や思想の様々な痕跡の探求に寄与するが故に構造的

                                                                      「楽譜のデジタル化」という課題 - digitalnagasakiのブログ
                                                                    • 100年前の「第九」 日本人初演の楽譜発見 “音楽の殿様”が支援 | 毎日新聞

                                                                      紀州徳川家の第16代当主で、西洋音楽の普及に尽力したことから“音楽の殿様”と称される徳川頼貞(1892~1954年)が収集した音楽資料「南葵(なんき)音楽文庫」(約2万点)から、1924(大正13)年に日本人が初めてベートーベン「交響曲第9番」全4楽章を演奏した時の楽譜が発見された。 初演から100年を機に、和歌山市の和歌山県立図書館で関係資料を特別公開することになり、県の調査で確認された。 日本での「第九」全楽章の初演奏は、18(大正7)年6月に徳島県鳴門市の板東俘虜(ふりょ)収容所のドイツ人捕虜によるものとされる。頼貞は同年8月に収容所を訪ねて「第九」の第1楽章などを聴き、ほぼアマチュアでも演奏できるドイツ人の教養と文化を羨んだことを随筆に書いている。 頼貞は第一次世界大戦の戦禍を避けて、独ブライトコップフ・ウント・ヘルテル社の米ニューヨーク支社に「第九」の楽譜を発注し、総譜やオーケス

                                                                        100年前の「第九」 日本人初演の楽譜発見 “音楽の殿様”が支援 | 毎日新聞
                                                                      • 電子ペーパー「QUADERNO」、Bluetoothフットペダルで楽譜のページめくりが可能に

                                                                          電子ペーパー「QUADERNO」、Bluetoothフットペダルで楽譜のページめくりが可能に
                                                                        • ギタリスト大冒険RPG『Fretless』発表。「音楽」を守るため、最強の楽譜(デッキ)を構築し叩きつける - AUTOMATON

                                                                          『Fretless』は音楽を題材としたターンベース型のRPGだ。舞台となるのは花や岩、波が音色を奏でる、音に満ちた世界。主人公のRobは心優しいミュージシャンとして、世界のあらゆる音を牛耳ろうと企むSuper Metal Records(SMR)のボス、Rick Riffsonの野望を打ち砕く冒険に出る。 本作はデッキ構築型のRPGとして、楽器によるさまざまなフレーズ(リフ)をアビリティとして戦うゲームになる模様。高火力を重視するか、相手の体力を吸収するか、さらなるカオスを巻き起こすかなど、リフを組み合わせたデッキ(譜面)でさまざまな戦略を取ることができるゲームとなるだろう。また本作はプレイスタイルに合わせ、楽器や内部パーツをカスタマイズすることができるという。トレイラーでは、アコースティックギターや、キーボード、メロディックな8弦ギターが確認でき、さまざまな楽器で戦闘を楽しめそうだ。 『

                                                                            ギタリスト大冒険RPG『Fretless』発表。「音楽」を守るため、最強の楽譜(デッキ)を構築し叩きつける - AUTOMATON
                                                                          • かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力|DTMステーション

                                                                            国産の譜面ソフトとして、1995年12月に誕生したカワイのスコアメーカーZERO(スコアメーカー)は、楽譜が歌ったり、カメラで譜面を撮影してもきれいに楽譜を生成してくれたり、FinaleやSibeliusなど海外の楽譜ソフトとはちょっと違った進化を遂げています。というのも、FinaleやSibeliusなどは楽譜を作る人が使うソフトである一方、スコアメーカーZEROは楽譜を使う人が利用するソフトだからです。 最近では、かすれた譜面もAIを使って認識することで、精度よく楽譜にしてくれたりと日々進化をしています。前回のDTMステーション記事から5年経っているので、ほかにもあらゆる機能のアップデート、追加が行われてきました。そこで今回は、AI認識を中心に、この5年間でどんなアップデートが行われてきたのか、紹介していきたいと思います。 かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カ

                                                                              かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力|DTMステーション
                                                                            • 辻井伸行の母校・上野学園大学、学生に廃学告知はZoomで! 経営者は「バッハの楽譜」を売却し… - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                              盲目の天才ピアニスト・辻井伸行氏(32)が卒業した名門音大・上野学園大学が “廃学” になろうとしている。2021年の4月から新入生の募集が停止され、教員たちは失職の危機にあるのだ。 1904(明治37)年に設立された上野学園大学は、創設初期に校長を務めた石橋蔵五郎以来、同族経営が続いている。中高一貫の音楽教育を掲げる名門の音楽大学にいったい何が起こっているのか。 【関連記事:ロンブー田村淳、慶応大学院で学生生活を満喫「明日も飲み会」】 「音楽は、すぐに結果が出るものではありません。大学ではしっかり基礎を学んでもらい、卒業後に本人たちが頑張って、ようやく結果が出るものです。最近は、卒業生たちの活躍が目立ってきているところなんです。廃学だなんて、信じられません」 そう嘆くのは、音楽学部の教員・A氏だ。 「音楽家にとって、大学の名前は卒業後もついてまわります。自分の出身校がなくなるというのは、

                                                                              • 弦楽器の楽譜で頻出する用語「pizz.」は「pizza」の略称なのでピザを注文しましょう

                                                                                松﨑国生 - Kunio Matsuzaki @KunioMatsuzaki バズったら宣伝せよ、とモーツァルト大先生も仰せられていたので演奏会の宣伝です。8/14(日)15:00~東京の銀座駅近くのヤマハホールで自作の演奏会が開催されます。日本民謡やわらべうたを用いたオリジナル作品です。世界トップレベルの演奏家達の共演。是非お越しください。jccr.or.jp/iroha pic.twitter.com/Ub5ETVsL7Q 2022-08-06 20:31:24

                                                                                  弦楽器の楽譜で頻出する用語「pizz.」は「pizza」の略称なのでピザを注文しましょう
                                                                                • 藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。"

                                                                                  やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。

                                                                                    藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。"

                                                                                  新着記事