@YANA1945 田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 2010-05-03 17:00:31
都会は交通網が発達しているから車なくても生活できるとかよく聞く。でも、たまに東京とかに出る用事があるけど、実際、車無しの生活ってかなり厳しい。まず、駅まで遠い。田舎じゃおもてを5分歩くなんてことほとんど無いけど、東京じゃ5分、10分歩くのがザラ。凄い暑い日とか寒い日とか雨の日とかみんな我慢して外歩いてると思うと関心するとしかいいようがない。駅までついても電車になかなか乗れない。駅に入ってからもホームまで何百メートルもあって、その間、階段を上ったり降りたり足腰が弱い年寄りは絶対無理だよね。それでホームに着いたら人でいっぱいだし、やっと乗ったら座れないし、隣の人近すぎだし臭い。シートが臭ってんだろうけど体臭が古くなったみたいな臭いが室内がむっとする。そんなこんなで東京じゃもっぱらタクシーを利用するようになったけど東京のタクシーはいいね。運転手はみんな親切だし、何より通りに出ればすぐつかまる。で
地元の生活や出来事、イベントなどの情報を発信する「地域ブログ」が活発になっている。中には5万人が参加し、月間アクセス数(ページビュー)が8000万を超えるサイトも現れた。地元で生活する人達の情報交流の場としてだけでなく、来街者も増加し「街興し」に一役買っているという。 「地域ブログ」が登場したのは2005年頃から。現在は日本国内で100近くのサイトが運営されている。代表的なものとしては、沖縄県の情報を発信している「てぃーだブログ」、浜松発の静岡情報サイト「はまぞう (HamaZo)」、石川県内灘町商業振興協同組合が加盟・協力店の情報を発信する「さん太のブログ」、和歌山県の村なのに和歌山県のどの市町村とも隣接しない全国唯一の飛び地の村・北山村の「村ぶろ」などがある。 また、2010年2月には奄美群島版サイト「しーま」が開設され、3ヶ月間で400万アクセスと好調な滑り出しになっている。 月間P
※この画像はスクリーンショットです">日本屈指の閑散路線・JR岩泉線(岩手県)の時刻表。岩泉駅で朝8時1分の電車を乗り過ごすと、次は17時20分 ※この画像はスクリーンショットです 現在、全国各地のB級グルメが大ブーム中のわが国・日本。『秘密のケンミンSHOW』(日本テレビ系列)が高視聴率を獲得し、U字工事も栃木県ネタ一本で全国区のスターとなるなど、改めて都道府県ごとの県民性や食習慣、風習、方言などに注目が集まっているが、そんな中、2ちゃんねるのまとめサイト『VIPPERな俺』に「田舎者をキレさせる一言」というスレッドをまとめたものが紹介されており、興味深いものとなっている。 これによると、「キレさせる一言」として紹介されたのは 「田舎いいなぁ 住みたい」 「同じ苗字ばっかだな」 「なにここ携帯圏外なの?」 「テレビこれだけしか映らないの?」 「なんでコンビニが24時間営業じ
今年5月の本コラムで、郊外地に巨大なモールを展開する流通大手のSC(ショッピングセンター)のビジネスモデルが客足の落ち込みとともに、岐路に差しかかっていると指摘した。 その後、流通大手各社は矢継ぎ早に施策を打ち出したが、目立った効果は表れていない。 今回は、筆者自身が目にした事象に触れながら、流通大手の現状と先行きをナナメの視線で分析してみた。 シンパのアナリストも投資判断引き下げ 今年5月の原稿では、「ブルーチップ」と呼ばれる優良株に投資する海外機関投資家の間で、SC事業の不振を理由に、イオンやセブン&アイ・ホールディングスの株を手放す動きがあると触れた。 その後、大手各社は食品メーカーなどと共同で日用品の全国展開商品(ナショナルブランド)の一斉値下げで客足の確保に躍起となった。だが、「足元の四半期業績を見る限り、効果は限定的だった」(外資系運用会社)と捉える機関投資家が大半だった。 大
田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W. 私は、中学生の時に一緒にバンドをやっていた友人に「おまえは東京へ行く人間だからな」と言われたことがある。 ギターを弾いて作詞作曲をするくらいには好奇心の強い少年だったその友人は、一方でこの文章にうまく書かれている田舎のしがらみのまっただなかにある家に生まれた人で、その鬱屈とした気持ちを何かの時にそういう言葉で私にぶつけてきた。 ただ、それは、そんなに強い言葉ではなく、その後もバンドは続いたし、別の高校に進学した後も友人関係は続いた。 彼の予言通りに、私は東京の大学に進学して東京で就職して、しばらくして連絡は途絶えてしまったけど、その言葉は今でも時々思い出す。 最後に会った時、地元の大学に進学した彼は、私よりずっとオシャレな、「今風の大学生」をやっていた。すごくいい車で私を駅まで向かえに来てくれて、服も車も単に高いだけでなくけ
名門凋落、地方伝統校と公立躍進…東大合格者ランク 「ゆとり教育」弊害 今年も地方の高校生が多く胴上げされた東大の合格発表=10日、東京都文京区本郷の東大構内(クリックで拡大) 東京大学の高校別合格者数(前期日程、速報)が12日までに明らかになった。今年最大の話題は東大受験の超名門、開成高校の合格者数が昨年より56人も激減したこと。同じ首都圏の名門私立中高一貫校の中には順調に合格者数を伸ばした学校もあり、明暗を分けた。その背景には“ゆとり教育”の弊害があるようだ。 1982年から28年連続で東大合格者数トップを維持している開成の座がグラリと揺れた。詳しいランキングは12日発売の「サンデー毎日」などの週刊誌も詳報しているが、ベスト30に入った首都圏、関西圏の名門中高一貫校の中では灘、海城、桐朋も2ケタ減となった。いずれの高校にも共通するのは2002年度に本格スタートした「新課程」(ゆとり教育)
長野県須坂市と須高ケーブルテレビ、アットネットホームは9月22日、須坂市動物園の動物の様子を24時間ライブ配信するPC・携帯サイト「動物なにしてる?須坂市動物園テレビ」をオープンした。動物園への関心を高めて入園者数を増やし、地域の活性化につなげる狙いだ。 同園の様子は、2005年から須高ケーブルテレビ加入者限定で「デジタルアニマルパーク」として24時間ライブ配信してきた(動物園の様子を24時間配信~@NetHomeと須高ケーブル)。一時は縮小・閉園の危機にあった同園だが、デジタルアニマルパークが注目を集めて人気が高まり、入園者が大幅に増えたという。 06年の入園者数は、04年の約3倍・23万7000人で過去最高。07年は23万1559人だった。「情報発信は、地方が生き残っていくための道筋になるのでは」――三木正夫市長は期待を寄せる。 デジタルアニマルパークはケーブルテレビ加入者限定だったが
ロケフリ活用の「まねきTV」、テレビ局の差し止め請求は棄却 少し前の話になるが、6月20日に「まねきTV」事件についての東京地裁の判決が出た。「まねきTV」とは、ソニーの製品「ロケーションフリー」(以下、ロケフリ)を使い、遠隔地のテレビ番組を見られるようにしたサービスである。このサービスの差し止めを求めて訴えていたのは民放テレビ局とNHK連合軍だが、判決は「棄却」。まねきTVを運営していた永野商店の側の全面勝訴となった。 この裁判についてはすでに数多くの報道がされ、分析もされている。たとえば日経IT+PLUSの「テレビ業界を震撼させた新たな司法判断『まねきTV』仮処分却下という記事や、ITmedia+Dの小寺信良氏の記事「テレビ局を震撼させた『まねきTV裁判』の中身」を読めば、ほとんどのことは理解できる。したがって本原稿では判決の内容にまではあまり踏み込まないことにしておくが、裁判の経緯と
建設業界の苦境が一段と鮮明になってきた。7月の建設業の倒産件数は過去5年で最多となり、増勢に拍車がかかっている。公共事業の削減に加え、原材料高や不動産市場の低迷などが重なり経営環境が大幅に悪化した。 金融機関も融資姿勢を厳しくしており、資金繰りが行き詰まって倒産に追い込まれる企業が後を絶たない。建設業への依存度の高い地方経済が打撃を受ける懸念は強く、景気後退の濃厚な日本経済の先行きにも影を落としている。 民間調査機関の東京商工リサーチによると、今年1〜6月の全国の建設業の倒産件数は前年同期比7・7%増の2120件と3年連続で増加し、平成16年以来4年ぶりに2000件を上回った。7月は前年同月比20・3%増の425件と今年最多。15年7月以降の過去5年でも最多となった。 最近、目立ってきたのが地方大手の大型倒産だ。7月は東証一部上場で北陸3県最大手ゼネコンの真柄建設、北海道の建設大手北野組な
3大都市圏以外の地方都市に約600ある“地方のニュータウン”。昭和40~50年代を中心に誕生し、都市中心部への通勤者らが集合住宅や一戸建てに入居した。しかし、近年は東京などと違って人口流入が少なく、高齢化や建物の老朽化が急激に進行。行政の対策の遅れも目立っている。 ◆65歳以上が35% 盛岡市の松園ニュータウン。夜になっても暗いままの空き家が多い。理髪店の男性がつぶやいた。「昔は客の3人に1人が子供。今は老人ばかりで『空き家が増え、不安だけどどうしようもない』なんて話ばかり」 JR盛岡駅から7キロにあり、1972~80年に大量入居。市民あこがれの地区だったが、現在の人口は約1万人で、ピークの85年ごろより3000人以上も減少した。 65歳以上が人口に占める割合の高齢化率は80年の2%台から近年は急激な上昇カーブを描き、全国平均とほぼ同じ盛岡市の平均(20%)を数ポイント抜き去った。
携帯電話は全国どこでも利用できるツールであることから、その利用者は言うまでもなく都市部だけにとどまらない。実は、地方の若者の方がケータイ・コミュニティを積極的に利用しており、彼らにとって非常に重要な役割を果たす存在となっている、ということはご存じだろうか? ケータイ・コミュニティを積極利用しているのは地方ユーザー 実際に、地方の若者がケータイを積極的に利用していることを示す事例をいくつか挙げてみよう。 まずは、現在でもPCユーザーからの支持が強いmixiと、PCから携帯電話ユーザー向けにかじを切って急成長したGREE、そして日本全体の人口分布を比べた表を見てほしい。これを見れば分かると思うが、mixiのユーザーは関東(首都圏)が4割を超えるなど、かなりの偏りが見られるのに対し、GREEのユーザーは日本の人口分布に比較的近い割合を示している。
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 個人主義を貫く「日刊あなた」は「メディア力=その人のパーソナリティ」というビジネスモデルでもあり、比較的「誰でもメディア」になじみやすいものですが、そのコンセプトにおいての成功は至難の技といえます。 そこでは、多くの「日刊あなた」に埋没するため、あなたがセレブレティでもなく、一芸にも秀でていない限り、メディア・ビジネスという意味では永遠に日の目を見ない可能性のほうが高いのです。 断っておくと、私は別にそれが悪いとは思っていません。よく「ブログは素人のクソだらけ」という批判をプロの出版人から聞きますが、ブログの読者が4人でも、それはそれでいいと思います。4人にとっては重要なメディアなのかもしれません。それが「誰でもメディア」時
アニメ「らき☆すた」本編を有料(第1話は無料)でネット配信している「AnimeNewtypeChannel」で、らき☆すたの視聴回数の多い都道府県をランキングで紹介し、優勝を争う企画「こなたの『らき☆すた』全国制覇」が行われている。 テレビ放送がなかった地域がどうしても“有利”になってしまうこの企画。「『え~だって、人口が多い地域が有利じゃ~ん』という声も予想して、それなりに考えて解析いたします!」といい、どの地域でも優勝するチャンスがあるとのことだ。 ネット配信は4月10日に始まり、1話を無料で、2~10話を有料で配信中だ。「こなたの『らき☆すた』全国制覇は」、視聴回数の多かった都道府県のユーザー3人に、らき☆すたグッズの詰め合わせをプレゼントするというもの。4月15日現在、1位愛媛県、2位富山県、3位岐阜県となっている。 らき☆すたは、全国16局で放送されたが、上位3県はいずれも、自県
全国の都道府県と政令指定都市に勤務する地方公務員が国家公務員よりも平均で10%以上高い給与をもらっていることが26日、財務省が財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に提出した資料から明らかになった。地方財政の悪化が指摘される一方で、人件費の削減にメスを入れない自治体が多く、地方の改革意識が問われそうだ。 財務省の新指数は、国家公務員の給与を100とした場合に地方がどの程度かを示す総務省の指数を見直したもの。比較条件に従来の「年齢」「学歴」だけでなく、課長職や部長職など「ポスト」の要素も加え、国・地方の公務員同士の給与を比較した。 昨年4月1日時点では、都道府県・政令市の平均は111.5。都道府県は平均108.7だった。最高は京都府の120.5で最低は北海道の98.8。政令市の平均は120.5と全市で国の水準を上回った。 これに対し、総務省がこれまで示してきた指数では、都道府県の平均は99.5
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く