前首相の突然の辞任によって、事実上ストップしていた国会が再始動した。新首相の所信表明に続いて、与野党幹部による代表質問、そして今週からは、参議院予算委員会の論戦が始まっている。 参議院では過半数を制した野党が勢いを増す中、飄々とかわす福田康夫首相の姿が、ある意味で新鮮に映る。「小泉=安倍」時代の徹底抗戦の与野党論戦に慣れた7年間からすれば、それも当然かもしれない。そうした意味で国会は正常化したともいえる。 だが、衆参の予算委員会で激論を交わすこの国の政治家たちの姿を見ていて、筆者は言いようのない不安に捉われた。すっかり存在感の失せた前任者、安倍晋三前首相が最後に投げかけた国家上の危機管理というテーマのことである。 先週の衆院予算委員会、〈安倍康夫内閣〉と漫談師さながらの言葉遣いで、自民党政権への質問攻撃を繰り出した田中真紀子元外相だが、その彼女ですら、その重要なテーマに触れることはなかった
世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下
グーグルは日本の携帯電話の絵文字を、世界に広める存在になりたいようだ。 11月27日にGoogle Japan Blogに投稿されたエントリによると、グーグルは日本の携帯電話の絵文字の全てを、ユニコードの文字として共通符号化する考えだという。 絵文字はもともと日本の携帯電話会社が固有のものを使っており、異なる通信会社同士で絵文字を送り合うことはできなかった。現在では各キャリアが協力して、お互い似たような絵文字がある場合には、変換して表示している。 グーグルはこれを拡大し、絵文字をユニコードとして標準化することで、どの通信事業者間で送った絵文字も同じように表示される世界を実現したいという。さらに、「検索エンジンで絵文字を探せば、結果が返ってくる」(グーグル ユニコードソフトウェアエンジニアのMarkus Scherer氏)ようにもしたいとのことだ。 このグーグルの野望を実現するためには、現在
「一澤帆布」相続問題、前社長側が逆転勝訴 大阪高裁2008年11月27日20時3分印刷ソーシャルブックマーク 布製かばんで知られる「一澤帆布(いち・ざわ・はん・ぷ)工業」(京都市)の先代の会長が残したとされる遺言書の真偽をめぐる訴訟で、大阪高裁は27日、遺言書を無効とする判決を言い渡した。 先代会長の一澤信夫氏の三男の前社長・信三郎氏(59)の妻が長男の現社長・信太郎氏(63)らを相手に、遺言書の無効確認などを求めていた。信太郎氏側は上告する方針。 大和陽一郎裁判長は、訴えを退けた一審・京都地裁判決を取り消し、「重要な文書なのに認め印が使われるなど極めて不自然。真正な遺言書とは認められない」と述べた。遺言書とされた文書には、同社株の5分の4を信太郎氏に相続させるなどと記されていたが、これが無効となることで、信太郎氏らの議決権は失われると判断。当時社長だった信三郎氏が取締役を解任された05年
[シカゴ 26日 ロイター] 米国の大統領はいちどきに1人と決まっているかもしれないが、今週のオバマ次期大統領の行動を見る限り、そうとは感じないだろう。 民主党候補として大統領選を戦い、勝利したオバマ氏は当選後3週間、目立たないように行動を控えてきたが、ここにきて経済に関する一連の発言や閣僚人事発表で行動に移り、現職のブッシュ大統領の影を薄くさせている。 金融市場が一段のリーダーシップを強く求めるのなら、メッセージを携えているのはオバマ次期大統領だ。 ジョージタウン大学のスティーブン・ウェイン教授は「リーダーシップの空白が存在している。オバマ氏がそれを埋めなければ、短期的にはさらに大きなパニックが生じるだろう。また、オバマ氏が正式に大統領に就任するまでに問題は大きくなる」と指摘。「今行動できる権限は依然としてブッシュ大統領にある。しかし不安を募らせている米国民に今後の計画を伝えるのはオバマ
Mozillaの「Firefox」やGoogleの「Chrome」といったブラウザは、Microsoft製品の打倒を目標にしているかもしれないが、アナリストらによると職場における「Internet Explorer」の「圧倒的な独占体制」を打破するのは難しいという。 第1の理由は、今日企業で使用されているMicrosoft製品において、Microsoftのブラウザはほとんど必ず同梱されていて当たり前の存在となっていることである。 Gartnerの調査担当バイスプレジデントを務めるRay Valdes氏は、ZDNet Asiaとのインタビューにおいて次のように述べた。「長年にわたって蓄積された依存状態により、ほとんどの企業がInternet ExplorerからFirefox、『Opera』『Safari』といった他のブラウザへの移行は困難であるか、実現不可能であると感じている」(Valde
「婚活」勝ち抜く女性の条件 求められる学歴と年収AERA:2008年11月24日号印刷ソーシャルブックマーク 結婚難の時代に、理想の結婚をするのはどんな人? 女性のキャリアや学歴は、結婚にどう影響する? 婚活女性が一番気になるポイントを、大卒女性525人に行った徹底調査で明らかにする。(AERA編集部・木村恵子) 平均世帯年収9000万円。全国の高額納税者番付上位に並ぶ家庭の妻は、一体どんな人でどんな暮らしぶりか−−アンケートや対面取材からその実態を書いたのが、『日本のお金持ち妻研究』。共著者の慶応大学産業研究所共同研究員、小林淑恵さんは、取材を終えて驚いた。 「容姿を磨いて玉の輿に乗り、派手な消費を繰り返すというような人は一人もいませんでした。特に若い世代では、自らも高いキャリアを積んで、結婚後は夫と一緒にビジネスをしたり、子育てを終えた後は大学で研究したり。暮らしぶりは堅実で、資産をき
遅刻した社員が、罰として駅構内で大声をあげて反省文を読む動画が、都内企業の社長のブログに掲載されたことをめぐり、この社長が会社への脅迫電話、取引先への嫌がらせ電話が相次いだとして、警察に被害届を出したと自身のブログで明らかにした。また、会社のホームページでは、取引先や関係会社に対する謝罪文を掲載した。インターネット上ではこの動画について、「パワハラではないか」といった批判が相次ぎ、社長ブログが「炎上」する事態に発展していた。 「騒動」の発端は、貸会議室運営会社・社長のブログに2008年11月19日に掲載された一つの動画。ブログでは、「遅刻の罰則」として、「お客さんや社長に多大なご迷惑をおかけしました」などと反省文らしきものを大声で読み上げる男性を撮影した「YouTube(ユーチューブ)」の動画が掲載されていた。 会社への脅迫電話・無言電話や、取引先への嫌がらせ電話 社長ブログには、ネット上
【リオデジャネイロ=榊原智子】ブラジルで開かれている「第3回児童の性的搾取に反対する世界会議」で26日、日本はマンガやアニメで子どものポルノを規制していないとして参加者から批判された。 この日の全体討議で、著名な心理学者であるコーク大(アイルランド)のエセル・クエール教授は日本を名指しし、「英国などでは、子どもの性的な姿態や虐待を描いたマンガも違法としている。日本は実在の子どもの写真を法律で規制しているが、マンガやアニメは規制していない。その結果、問題のある画像が世界中に出回っている」と指摘した。 これに続くテーマ別会合でも、日本の「児童買春・児童ポルノ禁止法」を見直す必要のあることが議論された。 同世界会議には日本をはじめ約140か国の政府代表や民間機関(NGO)、民間企業など約3000人が参加。 最終日の28日には共同宣言をまとめる。
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
バラマキ1.8兆円、ドイツでも「消費券」検討2008年11月27日8時20分印刷ソーシャルブックマーク 【ベルリン=金井和之】景気後退に歯止めがかからない状況の中、ドイツ政府が日本が進める定額給付金と同じようにばらまき型の「消費券」の配布計画を検討していることが明らかになった。総額は150億ユーロ(約1兆8千億円)に上るとみられる。25日付の経済紙ハンデルスブラットなどが報じた。 同紙などによると、国内経済、個人消費を活性化させるために配布が検討されている消費券は、500ユーロ分。配布対象はサラリーマンなど約3千万人に上る。早ければ年明けにも詳細を決定する可能性があるという。 独国内では政府が今月決めた一定期間にわたる自動車税免除などを含む総額500億ユーロに上る景気対策では不十分との声が一部で上がっていた。消費券は台湾がすでに配布を表明している。 アサヒ・コムトップへニューストップへ
英国の広告監視団体である広告基準協議会(Advertising Standards Authority:ASA)は、iPhoneの(ネットワーク)スピードを誇張して伝えているという消費者からの苦情を受けて、新たなiPhoneのテレビCMについて、放送を禁止する決定を下した。 「iPhone 3G」の最新のテレビCMでは、「ところで、3Gのすばらしいのは、どんなことであろうか?それはニュースを、本当に高速で入手できるところにある。目的地までのナビゲーションも、本当に高速で手に入れられる。何だってたくさん、本当に高速でダウンロードできる。これぞ新しいiPhone 3Gである。インターネットは、あなたも知っていることだが、本当に高速なのだ」と謳われている。 このテレビCMでは、ニュースのウェブページを次々に表示したり、「Google Maps」サービスを閲覧したり、ファイルをダウンロードしたりし
去る11月17日にヤフーCEOの辞任を発表したジェリー・ヤンは、その就任中次々と「アン・ラッキー」な出来事に見舞われた。 ヤンが、スタンフォード大学の学友デヴィッド・ファイロと創設したヤフーは、ただのディレクトリーからサービスやコンテンツを付け加えた総合サイトに拡大し、無敵のインターネット・ブランドに成長した。株価が落ち込んだインターネット・バブル直後、ヤフーをメジャーなインターネット・メディア企業に育て上げようと、ハリウッドからテリー・ゼメルを招聘してCEOに仕立て上げたのもヤン自身だった。 だが、テクノロジーよりもコンテンツ・ビジネスを重視するゼメルの方針は、ビデオや映画,テレビ番組がインターネットに溢れかえる今ならまだしも、当時はまったく機能せず。そうこうするうちに、グーグルが検索エンジンという武器一つで乗り込んで来て、市場を検索広告の競争の場にすっかり変えてしまったのである。 ヤン
中国のサイト「泡泡倶楽部」。このなかに住宅ローンにまつわる話題で人を集めるコーナーがある。 「利率が下がった、今が借り時?」「どうやって借りるのが得?」などの問いかけが飛ぶ。これらに混ざって目を引くのが「家無し男に来る嫁はいないのか……」のつぶやき。上海では男性側に持ち家がないと結婚はできないという社会通念があり、適齢期の上海男性の懊悩と言えば、「持ち家購入」の一言に尽きる。 一方で、こちらは浦東にそびえる高級マンション、上海のセレブたちがお住まいの一角だ。付帯施設には幼稚園もある。敷地内の幼稚園だというのに、わざわざ自家用車で子どもを送り届ける家庭。あたかも、昨今の上海の富の象徴を見るかのようだ。 「でも、彼らの家もクルマもみんなローンなんです」とある住人は明かす。 このマンションの住人の9割近くがこの土地の居住者。立ち退きで古い民家を50~60万元(当時1元=約14円)で売却し、さらに
無線通信機能も内蔵した、今時の心臓ペースメーカ事情 2008年11月26日 サイエンス・テクノロジーIT トラックバック (0) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) ケータイの電磁波が「心臓ペースメーカに悪影響を与える…」と大騒ぎしていたのは、もはや“昔の話”になろうとしているのかもしれない。心臓ペースメーカの老舗であるメドトロニック社の日本法人を訪問する機会があり、最新の心臓ペースメーカの事情を伺うことができた。その技術や機能に驚かされるばかりだったので、本稿にてご報告しておこう。 現代の心臓ペースメーカは“心臓を管理するコンピュータ”だ メドトロニック社の歴史は古く、世界初の電池式体外型心臓ペースメーカ開発者でもあるアール・バッケン氏により1949年、米国ミネソタ州ミネアポリスで設立された。医療機器の修理請負から医療機器の販売・修理へと事業を広げ、生体工学技術を応用し
無資格で税理士業務をしていたとして、警視庁公安部は税理士法違反容疑で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の傘下団体「在日本朝鮮東京都新宿商工会」(東京都新宿区歌舞伎町)元副会長の男(54)を27日にも逮捕する方針を固めた。公安部は、男が容疑事実の他にも無資格で税理士業務を繰り返し、報酬を受け取っていたとみて調べるとともに、商工会や朝鮮総連の組織的関与などについても追及し、不正の実態解明を目指す。 調べでは、男は平成18年3月上旬、税理士資格がないのに、商工会に加盟する飲食業者の17年度分の確定申告書を作成した疑いが持たれている。 公安部は今年10月、新宿商工会など6カ所を家宅捜索。押収した書類を分析し、関係者から任意で事情を聴くなどして容疑の裏付けを進めてきた。 新宿商工会は在日本朝鮮商工連合会の下部組織で、在日朝鮮人の起業や経営相談、税務相談などを行っているという。
2008年も残り1カ月になりました。今年はiPhone 3Gが話題を独占したといっても過言ではないでしょう。そのフォルムやインターフェイスにはビックリ、発売日には行列が出来、何処まで出荷台数が伸びるのかといわれていました。 2009年はアンドロイド携帯の登場、そしてノキアがMVNOで日本市場に参入するという話もあります。いずれも移動通信業界の黒船を彷彿させる出来事です。まさに開国を迫る幕末に酷似しているかのようです。 そして今、黒船が開国を迫り、尊皇攘夷派は日本のケータイビジネスを世界と対等に戦えるように制度改革、規制緩和を実施する構図となっているようです。なるほど、文明開化の鐘が鳴り、日本もようやく近代化の道を歩いていけそうです。 ん…、何かおかしくないですか?ケータイは日本独自に進化してきたことは確かです。日本の特殊な商習慣に起因する形で生まれたハイスペックケータイの進化は、その頃の世
インド・ムンバイで発生した無差別テロ事件で、銃撃のあった鉄道駅周辺を警戒する警官たち=26日、ムンバイ(ロイター) インド西部のムンバイで26日夜(日本時間27日未明)、市内の駅やホテル、レストランなど7カ所以上で発砲や爆発が相次ぎ、ロイター通信によると、少なくとも80人が死亡、250人以上が負傷した。治安当局は同時多発テロの疑いが強いとみて捜査を始めた。ムンバイはインド最大の経済都市で、外国人が死傷者に含まれている可能性がある。 日本人1人が銃撃に巻き込まれ、重傷のもよう。 報道によると、銃の乱射事件などが起きたのはムンバイのコラバ地区で、市内のタージマハルホテルやオベロイホテルなど高級ホテル敷地内でも起きた。無差別に銃が乱射されたほか、手投げ弾も使用されたという。 武装集団は市内のホテルなど数カ所にたてこもり、治安部隊と銃撃戦をつづけているという。 インドでは今年9月、首都ニューデリー
解雇の補償金不満 広東省の工場でデモ、警察と衝突2008年11月26日21時17分印刷ソーシャルブックマーク 中国広東省東莞で25日、玩具工場の外で警察車両を取り囲む労働者たち=ロイター中国広東省東莞で25日、玩具工場の外でひっくり返された警察車両を取り囲む労働者たち=ロイター 【香港=奥寺淳】中国広東省東莞のおもちゃ工場で25日夕、出稼ぎ労働者が解雇補償金の金額が少なすぎるとしてデモを起こし、警官隊と衝突した。国営新華社通信によると、労働者が警察車両と小型パトカーの計5台をひっくり返し、事務所を襲い、パソコンなどの機器を破壊した。 デモの原因は、工場が216人の雇用契約を26日に終了しようとしたこと。約80人は工場が提示した補償案に不満を示し、デモが膨れあがった。警官隊は周囲の道路を封鎖し、治安当局や地元政府が混乱の収拾に当たった。AFP通信によると、デモは最大約2千人に達し、警察との衝
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く