タグ

2009年3月13日のブックマーク (8件)

  • 東京新聞:新手のマルチ取引に注意:暮らし(TOKYO Web)

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    競馬必勝法詐欺だと思ったらマルチ販売でした、て事?
  • 僕的DQN-DailyQuickNews-(ドキュ速)だった:俺(23)が彼女から戦力外通告 - livedoor Blog(ブログ)

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 08:42:27.04 ID:Sy/3CAtF0 昨日、彼女は俺選手(23)に対して来季の契約を結ばないことを通告した、と発表した。 今期はデートへの遅刻やマンネリなど不振が目立った俺は、同日中に同意をし、約1年半の契約にピリオドを打つことを決めた。 俺は現役続行の意思をすでに示しており、今後は合同トライアウト(通称・合コン)への参加などを視野に入れているという。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 08:43:57.22 ID:qaO124nfO 年俸はいくらだい?www 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 08:44:40.45 ID:sK7GAoqA0 クスッときた 5 :以上、名無しにかわりましてVIPがお送り

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    笑ったけど、本人は、こういうスレッドでも立てないと、やってられなかったのかもな。
  • インターネット、やめられますか? 不況でブロードバンド解約しちゃう人が急増中

    インターネット、やめられますか? 不況でブロードバンド解約しちゃう人が急増中2009.03.11 19:00 ピー、ガー、ヒョロロロローッ 今となっては古のバカデカいPCの時代、変な音を発するモデムに、長い電話線を引っ張ってきてつないで、ちょっとメールを送受信するだけでも、待たされるわ、遅いわ、よく切れるわって、でもインターネットといえば、そんなイライラいっぱいのダイヤルアップ接続が当たり前だった頃のこと、覚えてますか? また戻ってみたい、懐かしき思い出の日々… な~んて、いざ高速快適なブロードバンドを体験しちゃうと、そんなダイヤルアップ接続時代へ帰ることなど考えもしないなんて思いきや、なんのなんの驚くべきことに、あっさりブロードバンドは解約しちゃって、自宅のPCでは、たまにメールとかするくらいだから、取りあえず以前のようにプロバイダーのダイヤルアップ接続プランを申し込んどくって人が、米国

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    無理無理無理。ネットをダイアルアップでするくらいなら一食抜くわ。
  • 「給付金 対象外の新生児にも独自支給 群馬・藤岡」:イザ!

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    これは真似するところが出て来そう。
  • 美貌の娘政界デビュー 父・ルーマニア大統領を救うか (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東欧で唯一のラテン民族の国で、おしゃべり好きの人が多いルーマニアで今、大統領の美貌の末娘が国民の話題を独占している。トライアン・バセスク大統領(57)の次女、エレナさん(28)がその主で、最近になって、今年6月に行われる欧州議会議員選挙への立候補を宣言したからだ。「政治的経験に欠けている」「縁故者優遇だ」といった批判の声が多いが、人はどこ吹く風。立候補の真の狙いは、年末に大統領選を控えた父の援護射撃にあるといった観測もあり、当面、去就には目が離せない。娘 EU議会選出馬へ 欧州議会は欧州連合(EU)の議会(一院制、定数 785)で、議席は27の加盟国の人口に応じて配分され、ルーマニアは35議席(任期5年)を持っている。EUの意志決定機関である欧州理事会で決めた政治方針について、承認を与える共同決定機関と位置づけられている。 エレナさんは現在、モデルとして活躍中で、腰まで伸びたロングヘアー

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    何処の国であれ、これくらい美人だと男の半分は投票してしまうんじゃないかな。
  • 社会:ZAKZAK 名門凋落、地方伝統校と公立躍進…東大合格者ランク

    名門凋落、地方伝統校と公立躍進…東大合格者ランク 「ゆとり教育」弊害 今年も地方の高校生が多く胴上げされた東大の合格発表=10日、東京都文京区郷の東大構内(クリックで拡大) 東京大学の高校別合格者数(前期日程、速報)が12日までに明らかになった。今年最大の話題は東大受験の超名門、開成高校の合格者数が昨年より56人も激減したこと。同じ首都圏の名門私立中高一貫校の中には順調に合格者数を伸ばした学校もあり、明暗を分けた。その背景には“ゆとり教育”の弊害があるようだ。 1982年から28年連続で東大合格者数トップを維持している開成の座がグラリと揺れた。詳しいランキングは12日発売の「サンデー毎日」などの週刊誌も詳報しているが、ベスト30に入った首都圏、関西圏の名門中高一貫校の中では灘、海城、桐朋も2ケタ減となった。いずれの高校にも共通するのは2002年度に格スタートした「新課程」(ゆとり教育

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    何だか当てに成らない分析だけど、まあzakzakだからな。
  • 国のプライドと戦略はあるか:日経ビジネスオンライン

    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    オバマが呼びつけたにしろ麻生が頼み込んだにしろ、それほど重要な演説の前に時間を取ったて事は、それだけ日本を重視しているんだろ。むしろアメリカのコンプレックスを抱いているから、こういう発想に成るのでは。
  • 誰が地域を作るのか――。 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    阿智村、下條村の事例を見れば、「国・地方自治体・企業・学校など形態に関わらず全ての"共同体"の浮沈は、その共同体の状態に最も利害を受ける"当事者"がどれだけ高い意識で行動できるかに掛かっている」というシンプルな結論にたどり着きます。ただ、企業人として全力を尽くしながら地方自治体の活動にも相応の力を割くことは、労働人口が減り、一人ひとりの負荷が重くなる中、相当能力がある人でないと困難(というより不可能)とも思います。企業活動に力を割く人の割合が高い都市部は自治体経営は人任せにする分行政コストが高くなり、産業と自治体の結びつきの強い非都市部は自治体維持のための労働が増える分行政コストは安く済む、という構図になっていくのではないでしょうか。国という共同体は、日ぐらいの規模になると様々な共同体の利害が錯綜し、国民による直接統治は困難なので、地方分権化が進み、連邦体制に移行していくのが自然だと思い

    誰が地域を作るのか――。 (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/03/13
    最初の余裕が、この結果に結び付いたのかな。