タグ

Finlandに関するnminoruのブックマーク (18)

  • フィンランドとスウェーデン、NATOに近く加盟か

    北欧のフィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)の加入に踏み切る可能性が出て来た/Dursun Aydemir/Anadolu Agency/Getty Images (CNN) 北欧のフィンランドとスウェーデンが、北大西洋条約機構(NATO)の加入に近く踏み切る可能性が出て来た。 複数のNATO当局者は10日までにCNNの取材に応じ、両国の加盟に関する議論はロシアによるウクライナ侵攻以降、極めて重大な意味合いを帯びるようになったと明かした。 米国務省の複数の高官は、この問題は先週開かれたNATO外相会議でも取り上げられたとした。フィンランドとスウェーデンの両国外相もこの会議に加わっていたという。 NATO当局者は、両国の加盟問題の議論が出てきたことはウクライナへの侵攻がNATOの同盟関係を再活性化させたり、一体感を強めたりするだけの結果をもたらしたことを意味すると指摘。ロシ

    フィンランドとスウェーデン、NATOに近く加盟か
    nminoru
    nminoru 2022/04/10
  • 全国民の所得を公開するフィンランド 公開日は人呼んで「全国ジェラシーデー」:朝日新聞GLOBE+

    所得税の課税データを取材するため、ヘルシンキの国税庁舎前に列をつくるジャーナリストたち=2018年11月1日、Dmitry Kostyukov/©2018 The New York Times

    全国民の所得を公開するフィンランド 公開日は人呼んで「全国ジェラシーデー」:朝日新聞GLOBE+
    nminoru
    nminoru 2021/07/28
  • https://www.kela.fi/web/en/news-archive/-/asset_publisher/lN08GY2nIrZo/content/preliminary-results-of-the-basic-income-experiment-self-perceived-wellbeing-improved-during-the-first-year-no-effects-on-employment

    nminoru
    nminoru 2019/02/10
  • 「おカネをただで配りましょう」ベーシックインカム実験の結果はどうなった フィンランドからの報告(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    就労状況は改善されず[ロンドン発]最低限度の生活を保障するため市民全員に現金を配りましょうというベーシックインカムの社会実験が世界で初めてフィンランドで開始されたのは2年前のことです。 フィンランドの国民年金機構Kelaと社会保健省は2月8日、実験が行われた2年間のうち1年目の調査結果を発表しました。2年目の結果は来年早々に発表される予定です。 それによると、参加者の就労状況はそれほど改善されなかったものの、自分で感じる健康状態やストレス度は他のグループよりも良かったそうです。 ベーシックインカムの実験参加者の年間雇用日数は49.64日で、それ以外のグループの49.25日に比べてわずか0.39日多いだけでした。自営業では実験参加者の年収は4230ユーロ(約52万6000円)でそれ以外のグループの4251ユーロ(約52万8600円)より21ユーロ(約2600円)少なくなっていました。 幸福度

    「おカネをただで配りましょう」ベーシックインカム実験の結果はどうなった フィンランドからの報告(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nminoru
    nminoru 2019/02/10
    実験開始から約半年たった時点での聞き取り調査では「失業中に行政からの介入がないこと」をメリットに挙げているんだよな。 http://gigazine.net/news/20170622-basic-income-in-finland/
  • フィンランドにも「根性論」があった。世界一幸せな国で「頑張る」ことの意味とは

    フィンランド外務省の主催で、世界16カ国の若手ジャーナリストがこの国をあらゆる視点から学ぶプログラムに参加している。

    フィンランドにも「根性論」があった。世界一幸せな国で「頑張る」ことの意味とは
    nminoru
    nminoru 2018/08/22
  • フィンランドの「ベーシックインカム実験」が2018年12月で中断

    無作為に選出した失業者2000人に対し毎月560ユーロ(約7万4000円)が支給され、実験期間中に対象者が就業したとしても、政府からの支給がなくなったり減額されたりすることはない……というベーシックインカム実験を、フィンランド政府は2017年1月1日から行っています。フィンランド政府はベーシックインカムにより失業者の就業意欲が高まることを期待していましたが、新しい制度を導入することを理由に、2018年12月で実験を中断することを決定しました。 Finland to end basic income experiment - Business Insider http://www.businessinsider.com/finland-to-end-basic-income-experiment-2018-4 フィンランド政府は2017年1月に2年間にわたって行われるベーシックインカム実験を

    フィンランドの「ベーシックインカム実験」が2018年12月で中断
    nminoru
    nminoru 2018/04/20
    時限のベーシックインカムは本当のBIじゃないよな。
  • トランスジェンダー男性が出産 フィンランド初の事例が物議

    母親の指をつかむ新生児(2013年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / PHILIPPE HUGUEN 【4月5日 AFP】フィンランドで、ホルモン療法を受けて女性から性別移行したトランスジェンダー(性別越境者)男性が、夫との間にもうけた子どもを出産した。地元メディアが4日、伝えた。トランスジェンダー男性の出産は同国初。同国の法律では性別変更の要件として不妊であることが定められており、男性の出産は議論を呼んでいる。 ヘルシンキ首都圏に住む30代のこの男性は、数年にわたって男性ホルモンのテストステロン投与を受け、2015年に法律上の性別を男性に変更。だが、体の性別移行を完了させる性別適合手術を受けずに、夫との間に子どもをもうけることを決めた。 フィンランドの法律では、法的な性別を女性から男性に変えるためには不妊を証明する必要がある。同国では医療機関の慣例として、テストステ

    トランスジェンダー男性が出産 フィンランド初の事例が物議
    nminoru
    nminoru 2018/04/05
    「同国の法律では性別変更の要件として不妊であることが定められている」
  • ギャンブル依存症、スプレー式点鼻薬で治療 フィンランドで実験開始へ

    カジノのディーラー養成学校(2013年2月27日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / LIONEL BONAVENTURE 【1月9日 AFP】フィンランドの研究チームは8日、ギャンブル依存症を速効性のあるスプレー式点鼻薬で治療できるかどうかを調べる研究を開始すると発表した。 点鼻薬には、鎮痛剤(ヘロイン、アヘン、モルヒネ)過剰摂取の緊急治療薬ナロキソンが含まれている。ナロキソンは、依存症で中心的役割を担う快楽に関連する神経伝達物質ドーパミンの生成を阻害する。 フィンランドの首都ヘルシンキに部を置く国立健康福祉センター(National Institute for Health and Welfare)のハンヌ・アルホ(Hannu Alho)教授(依存症医学)によると、実験には最大130人のボランティアが参加し、「この種の実験で、スプレー式点鼻薬を使用するのは今回が世界初」だと

    ギャンブル依存症、スプレー式点鼻薬で治療 フィンランドで実験開始へ
    nminoru
    nminoru 2018/01/09
  • https://jp.techcrunch.com/2017/12/17/2017-12-15-finnish-autonomous-car-goes-for-a-leisurely-cruise-in-the-driving-snow/

    https://jp.techcrunch.com/2017/12/17/2017-12-15-finnish-autonomous-car-goes-for-a-leisurely-cruise-in-the-driving-snow/
    nminoru
    nminoru 2017/12/18
  • フィンランドで隠し撮りされた「怪物」の悲劇

    <人間の手によって醜く変形させられ、苦しい生の末に殺される動物たち> フィンランドの動物愛護団体「動物の権利」は、毛皮を採るため異常に太らされた動物の証拠映像を入手した。匿名の活動家たちが夜、5つの毛皮農場に忍び込んで撮影したものだ。 この奇態な毛のかたまりはなんと、異常なまでに太らされたキツネ。だぶついた毛皮は幾重にも波打ち、自分の重さで動くこともままならない。折りたたまれた毛皮は感染症にもかかりやすい。動物に苦痛を与えるのは違法と定めているフィンランドでこんな動物虐待が行われていたことに、関係者は大きな衝撃を受けている。 【参考記事】は個体であると同時に液体でもあり得るのか!? 毛皮生産者の団体「ファー・ヨーロッパ」は直ちに声明を出して反論した。「フィンランドの動物の福祉に関するルールは、ヨーロッパでも最も厳しい」と、CEOのマッテ・ニールセンは言う。キツネを肥大化させることなど許さ

    フィンランドで隠し撮りされた「怪物」の悲劇
    nminoru
    nminoru 2017/09/23
  • ベーシックインカムとして国民2000人に毎月7万円を与えたフィンランドではストレスや仕事のモチベーションはどうなったのか?

    失業者を対象に毎月560ユーロ(約7万円)を支給するという「ベーシックインカム」の大規模実験がフィンランドで行われています。開始から半年たった段階での聞き取り調査では、参加者のストレスや職探しのモチベーションに驚くべき変化が起こっていることが明らかになっています。 Finnish citizens given universal basic income report lower stress levels and greater incentive to work | The Independent http://www.independent.co.uk/news/business/news/finland-universal-basic-income-lower-stress-better-motivation-work-wages-salary-a7800741.html フィンラ

    ベーシックインカムとして国民2000人に毎月7万円を与えたフィンランドではストレスや仕事のモチベーションはどうなったのか?
    nminoru
    nminoru 2017/06/22
    「就職する意志がなくとも就職をあっせんする職員との定期的な面談や報告書作成などに応じる「馬鹿げたショー」が不要になる」というのは失業手当の受給条件として就職活動が必要ってことだわな。
  • 働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入しても労働需要に影響はないことを示す研究結果

    By Alan Levine テクノロジーの発展に伴ってさまざまな職業が自動化されるにあたり、テスラのイーロン・マスク氏は「各国の政府はベーシックインカムの導入を検討する必要が出てくる」と予想しています。一方で、生活に必要最低限の資金を無条件に支給されるベーシックインカムの導入には、「国民が働かなくなる」という根強い反論が存在します。イランでは2011年から国民平均収入の29%を現金払いで保証するという制度が導入されたのですが、実際にベーシックインカム制度が実施されるとどんな影響があったのか?ということが調査されています。 CASH TRANSFERS AND LABOR SUPPLY: EVIDENCE FROM A LARGE-SCALE PROGRAM IN IRAN (PDFファイル)http://erf.org.eg/wp-content/uploads/2017/05/1090

    働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入しても労働需要に影響はないことを示す研究結果
    nminoru
    nminoru 2017/06/03
  • フィンランドのベーシックインカム実験、開始4カ月後の変化

    フィンランド社会保険庁事務所(Kela)が2年間のベーシックインカム(以下BI)試験導入を開始して、4カ月が経過した。BIは、生存しているだけで現金を受給できる富の再分配システム。対象となった2000人の受給者の中には、既にストレスの軽減を報告している人たちもいる。 「受給者が毎月受け取る600ドル(約6万8000円)は金額的に多くないかもしれないが、人々の不安を和らげるには十分な額です」 Kelaの法定給付庁の代表マルユッカ・トゥルネン(Marjukka Turunen)氏は、米メディアKera Newsに語る。 「過去にこう語った女性がいました。『電話が鳴ると、いつも怖い思いをしました。職業安定所が仕事を紹介しようとかけてきたのではないかと』」 トゥルネン氏によると、この女性は両親の介護のため働くことができなかったという。 BIは現在最も注目を集める貧困解決策である。このシステムは貧し

    フィンランドのベーシックインカム実験、開始4カ月後の変化
    nminoru
    nminoru 2017/05/13
  • 月約7万円無条件支給、フィンランド「ベーシックインカム」試験

    フィンランド・ヘルシンキの職業紹介所に入る人(2017年1月10日撮影)。(c)AFP/Lehtikuva/Vesa Moilanen 【1月23日 AFP】フィンランドのユハ・ヤルビネン(Juha Jarvinen)さん(37)には過去に、たった1時間の仕事のために書類の束に記入させられ、揚げ句に失業保険の支給分を差し引かれたという苦い経験がある。だがこのたび同国で試験導入されたユニバーサル・ベーシックインカム(UBI、全国民向け最低所得保障)制度によって、新しいスタートが切れるのではないかと期待している。 フィンランドでは今月1日付で、制度が試験導入された。これから2年間、失業者2000人に対し、月々560ユーロ(約6万8000円)が無条件で支給される。試験が成功すれば、正式な支給額や条件は現時点ではまだ明確でないものの、国全体で格導入される予定だ。 緊縮財政を掲げるフィンランドの

    月約7万円無条件支給、フィンランド「ベーシックインカム」試験
    nminoru
    nminoru 2017/01/26
    「労働力の「安売り」」が起きるとな。
  • 月6万円強の最低所得保障、フィンランドが試験導入へ

    欧州単一通貨ユーロの紙幣とコイン(2001年12月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/LEHTIKUVA/MARTTI KAINULAINEN 【8月26日 AFP】フィンランド政府は25日、全国民に毎月一定額を支給する「ベーシック・インカム(最低所得保障)」制度を試験的に導入する方針を明らかにした。労働年齢の国民から無作為に選んだ2000人を対象に、月額560ユーロ(約6万4000円)を給付する計画だという。 政府によると給付額は、昨年5月に就任したユハ・シピラ(Juha Sipila)首相の公約に従って決定した。実業家出身のシピラ首相は、ベーシック・インカムの導入が雇用促進や社会福祉制度の簡素化につながるかどうかを検証したい考えだ。 ベーシック・インカムをめぐってはスイスで6月、成人国民全てに毎月2500スイスフラン(約26万円)、未成年に同625スイスフラン(約6万5000円)を支

    月6万円強の最低所得保障、フィンランドが試験導入へ
    nminoru
    nminoru 2016/08/26
    月6万円というのはフィンランドの物価では喰っていけないのではないだろうか?
  • フィンランドが「欧州の病人」になったのはユーロのせい? 高まる離脱を求める声

    かつては西ヨーロッパ最強の一つであったフィンランド経済の低迷が続いている。主要産業は不振で、競争力も低下。負債の増加、失業率の上昇も顕著で、政府は危機感を募らせる。しかし、低迷の原因は強いユーロにあるとの指摘もあり、ユーロ圏離脱を求める声が高まっている。 ◆いまや「欧州の病人」 慢性的に落ち込む経済、失業、自由経済改革への反感と言えば、ギリシャ、スペイン、ポルトガルなどの南ヨーロッパの問題だと思われているが、実は今その状態にあるのが、フィンランドだとブルームバーグは述べる。隣国ロシアからの受注の減少、製紙産業の衰退、ノキアの没落が響き、2012年から経済は毎年縮小。国民の税と社会保障の負担はEU内では4位と重いが、負債はイタリアより相対的に高い。失業率も昨年12月には9.2%となり、北欧諸国の中で最も高い状態になり、ストゥブ財務相は自国を最新の「欧州の病人」と呼ぶ(ブルームバーグ)。 世界

    フィンランドが「欧州の病人」になったのはユーロのせい? 高まる離脱を求める声
    nminoru
    nminoru 2016/02/10
  • Finland is considering giving every citizen a basic income

    This post has been corrected. The Finnish government is getting serious about the idea of a national basic income. It has commissioned KELA, the national social insurance provider, to study the concept, calculate the costs, and run an experiment in 2017 to judge the feasibility of rolling it out across the country. If, eventually, the government were to approve of such a plan, Finland could scrap

    Finland is considering giving every citizen a basic income
    nminoru
    nminoru 2015/12/07
  • 不振ノキアも放置 企業倒産が当たり前の北欧

    「ポスト“ノキア”を探せ」―。いま北欧・フィンランドで流行している言葉である。海外での活動が盛んなものの、ピーク時にはフィンランドのGDPの20%を超える売上高を誇り、関連産業も含めて同国の経済を支え続けてきたノキアが、業績不振に陥っている。だが、「シャープやパナソニックに公的資金を注入すべき」という声の聞かれる日と異なり、同国で「ノキアを救済しよう」という声はほとんど聞かれない。 「我が国では競争力を失った企業への支援は行いません。税金はこれから伸びる企業のために使います」(駐日フィンランド大使館で経済・通商を担当するユッカ・パヤリネン1等書記官) 実際、昨年フィンランドでは約3000社が倒産しており、約1万2000社が倒産した日の4分の1程度の規模だ。企業数が日の8分の1程度であることを勘案すると、倒産率の高さが窺える。 「ノキアからの転職者ですか? 珍しくないですよ。正確な数は

    不振ノキアも放置 企業倒産が当たり前の北欧
    nminoru
    nminoru 2013/06/02
    そんなこと言っているけどノキアの知的財産が他国に売られたら、育ったベンチャーは片っ端から特許訴訟でつぶされるか吸収合併されてペンペン草さえ残らないようになるような。
  • 1