タグ

生物学に関するnabesoのブックマーク (74)

  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_メンデル→DNA 主役交代

    ★「科学面にようこそ」の全バックナンバーへ   ★アスパラクラブ内のブログ一覧へ 朝日新聞科学面のトップ記事と取材後記をご紹介しています。原則、月曜朝刊記事→水曜、木曜朝刊記事→土曜に掲載します。 東京科学医療部・佐藤久恵 この春から高校で使われる生物の教科書が大きく変わる。遺伝では、おなじみの「メンデルの法則」が影を潜め、DNAが主役になる。最近、急速に進む生物学の研究成果を大幅に採り入れ、古典的だった内容の「現代化」をめざした。 ◇生物の教科書が「現代化」 「もはやメンデルから語らなくても、遺伝はDNAで説明がつく」と教科書会社啓林館の担当者は力説する。同社は、今春から主に1年生で使われている「生物基礎」、来春から使われる2、3年用の「生物」の内容を大幅に見直した。 従来の「生物1」は、遺伝の章はメンデルが1865年に発表したエンドウマメの交配実験で始まっていた。花の色や種子の形から親

    nabeso
    nabeso 2012/04/15
    集団遺伝学の話をどうもりこんだのかが気になる
  • 染色体の束ね方は「いい加減」 遺伝研、通説覆す - 日本経済新聞

    細胞にあるDNA(デオキシリボ核酸)の束である「染色体」は不規則で"いいかげん"に束ねられている――。国立遺伝学研究所がこんな研究成果をまとめた。規則正しく束ねられているとする通説を覆す成果。いいかげんに束ねると、より小さなエネルギーで染色体を作れるという。欧州の科学誌エンボ・ジャーナルに掲載された。ヒトの細胞1つには、全てつなぎ合わせると2メートルもの長さになるDNAが含まれる。DNAは糸巻

    染色体の束ね方は「いい加減」 遺伝研、通説覆す - 日本経済新聞
    nabeso
    nabeso 2012/02/20
    へー。としかいえんなあ。
  • 一妻多夫のメリット - 蝉コロン

    動物, 生殖乱婚タイプの動物について、一夫多でのオスは精子を多くのメスにばらまけた方が愉快愉快ということは理解できる。でも一多夫におけるメスの利点は何?妊娠できる回数とか卵子の数とかずいぶん限られているし、コストばっかりで良い事なくない?というのが研究者の間でも長年の疑問だったとか。 んで、今回の論文は、メスにとっても乱婚であった方が近親交配のリスクを減らすことができるので有利という報告。少なくともゴミムシダマシ科コクヌストモドキにおける実験室レベルの観察では。「ゴミムシダマシ科コクヌストモドキ」って隅から隅まで悪そうな名前だな。塵芥虫騙し・穀盗人擬き。 さてこのコクヌストモドキのメス、一匹のオスとしか交配させない条件下では、近親交配inbredで生まれた子の生存率はoutbredの場合の半分。近親交配は負の影響を持つ。ところがこれを5匹のオスとの交配にした場合、inbredとoutb

    nabeso
    nabeso 2011/09/28
    塵芥虫騙し・穀盗人擬きカッコヨス
  • 生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる!

    生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる! 今回は古典のお話です 前回,最先端? の生命科学について論じたが,今回は時代を遡って,近代生物学の原点であるメンデルのお話しである.なんでいまさらメンデルなんだ? こいつ,古典を出して教養があるふりでもしたいんちゃうか? といぶかしむ向きもあるだろうが,じつは,まったくそのとおりである.やっぱり連載に重みを出すには教養がにじみ出ないとな.それにはやっぱ古典だよ,うん. 最高の生物学者は誰か? 生物学者(あるいはその卵)なら誰でも「歴史上最大の発見をした生物学者は?」という話題で盛り上がったことがあるはずだ.物理学なら,おそらくニュートンかアインシュタインで決まりだろうが,生物学は幅が広いので,各人の興味によって意見が分かれそうだ.例えば候補者は,アリストテレスから始まって,分類学の創始者リンネ,ペニシ

  • 副乳を除去する手術/千葉 横浜のサンライズ美容外科

    nabeso
    nabeso 2011/06/23
    5%もいるのか。
  • 生物社会関係の量的表現-1- | CiNii Research

    nabeso
    nabeso 2011/06/13
    梅棹忠夫こんなの書いていたのか。
  • 1300世代暗黒に保たれたショウジョウバエの活動リズム — 京都大学

    理学研究科動物学教室では、故 森主一 京都大学名誉教授が1954年11月から開始したショウジョウバエの暗黒飼育を、現在まで維持しています。今福道夫 京都大学名誉教授らの研究グループは、700~900世代と現在の1300世代のハエで、運動活動リズムを調べました。その研究成果がZoological Science(オンライン版)に掲載されます。 (論文) タイトル:Activity rhythm of Drosophila kept in complete darkness for 1300 generations(1300世代暗黒に保たれたショウジョウバエの活動リズム) 著者:今福道夫(京都大学名誉教授)・原村隆司(京都大学理学研究科リサーチフェロー) 発表雑誌:Zoological Science(日動物学会 学会誌)28巻3号(2011年3月1日発行) 研究の概要  地球上に生活するほ

    1300世代暗黒に保たれたショウジョウバエの活動リズム — 京都大学
    nabeso
    nabeso 2011/03/08
    生物時計の遺伝子ってどこらへんだっけ
  • お探しのページが見つかりません - 株式会社東京化学同人

    nabeso
    nabeso 2010/12/10
    出版記念ぶくま。電子版だそうよー。
  • 研究プロジェクト

    nabeso
    nabeso 2010/11/10
    "昆虫採食など色カモフラージュが関わる行動では2色型色覚の方が有利である"もともと二色型への進化自体が夜行性ではなく昆虫採食への適応なんでは疑惑
  • 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) | WIRED VISION

    前の記事 東京の超高額レトロゲーム:ギャラリー 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 次の記事 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジーメディア コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーメディア Dave Mosher 科学研究が高速で進化を続けている状況に、紙の教科書が追いつくのは困難だが、デジタル教科書はこの事態を変える可能性がある。 デジタルでインタラクティブな教科書は、内容の更新が容易という点で学校を救うばかりではない。学生の科学学習のあり方に革命をもたらす可能性がある。しかし、大学教科書を出版する各社は、年間50億ドルという売上げ規模がある市場に満足している。この業界では市場の99%が紙に結びついており、最近では、インフレ率を超える250%以上の価格上昇が起きている。 こうし

    nabeso
    nabeso 2010/10/22
    これはすごい。しかも今の段階で1億円の予算が確保されているのがすごいな
  • イギリス沿岸でシャチが種分化中(とBBCが言っている) | 5号館を出て

    BBCニュースで仕入れました。 Two killer whale types found in UK waters イギリス沿岸に生息するシャチに2つのタイプがあることがわかったという記事です。同じ場所に住んでいるのに、異なるグループとして認識されるということは、シャチ同士でそれぞれのグループを認識しているということになり、交配もグループ内で行われていることがはっきりすれば、それは生物学的には別種として区別されるということになります。 私のわずかな知識によれば、英米で killer whale (Orcinus orca) 殺し屋クジラと呼ばれているシャチ(これはアイヌ語だそうです)は、世界中で1属1種だけだと思っていたのですが、この記事とそのもとになっている雑誌 Molecular Ecology によれば、イギリス沿岸だけでもどうやら別種といえるくらい異なったシャチの集団が2つあるらし

    イギリス沿岸でシャチが種分化中(とBBCが言っている) | 5号館を出て
    nabeso
    nabeso 2010/09/28
    分布域は太平洋なような
  • 不老不死学: 分裂しない細胞はいかにして長寿を獲得するか?

    2010年9月18日土曜日 分裂しない細胞はいかにして長寿を獲得するか? 不老不死学会講演会 告知 演者は京都大学・OISTの柳田充弘先生です。研究畑の方々はご存知のとおり、ご略歴は 1941年東京都生まれ1964年東京大学理学部生物化学科卒業1967年ジュネーブ大学分子生物学研究所助手1970年ナポリ市国際・遺伝生物物理学研究所研究員 米国メリーランド州立大学医学部研究員1971年京都大学理学部生物物理学教室助教授1977年京都大学理学部生物物理学教室教授1999年京都大学大学院生命科学研究科教授2004年京都大学大学院生命科学研究科特任教授[ 受賞 ]1995年ヨーロッパ分子生物学機構外国人会員1999年東レ科学技術賞2000年英国王立協会外国人会員、朝日賞2001年上原賞2002年紫綬褒章2003年日学士院賞・恩賜賞2004年文化功労者 という、我が国を代表する生命科学者です。その

    nabeso
    nabeso 2010/09/27
    柳田さん。
  • webジャーナル

    東京農業大学応用生物科学部バイオサイエンス学科(動物発生工学研究室)講師 尾畑 やよい(おばた やよい) 1971年千葉県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科畜産学専攻博士後期課程修了。 専門分野:発生工学、生殖生物学。 主な研究テーマ:生殖細胞の発生機構およびゲノミックインプリンティングによる胚発生制御機構 生物は個体数を増やそうとするときに、大きく分けて二通りの方法を取る。ひとつは無性生殖といって自己のコピー(クローン)を増やす方法である。もう一方は、有性生殖といって自己と非自己の遺伝子を交ぜ合わせコピーではない子孫を残す方法である。‘性’は有性生殖においてのみ存在し、遺伝子を交ぜ合わせることのできる自己と非自己の関係が異性ということになる。こうした概念のもとでは、同種異型の型の数だけ性が存在することになり、例えば、ゾウリムシの中には8種類の性を持つものがいる。一方、ヒトをはじめとする

  • http://web.cla.kobe-u.ac.jp/staff/yoshioka/yoshioka-sub3-nishikawa.html

    nabeso
    nabeso 2010/07/08
    あとで読み直す。んー概念分析と考えた方がいいのかな
  • 【科学】最強の生物 クマムシの謎に迫る ゲノム解読し本格分析へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    乾燥・高温・高圧に耐える能力 カラカラに乾燥しても生き延び、高温や超高圧の極限環境に耐える不思議な生物がいる。微小動物「クマムシ」だ。日の研究チームがゲノム(全遺伝情報)を解読し、驚異的な能力の謎の解明に乗り出した。“史上最強”の生物から、地球外生命の手掛かりも得られるかもしれない。(長内洋介) 東大大学院の国枝武和助教(極限生物学)の研究室。顕微鏡をのぞくと、半透明の体に短い脚で、もぞもぞと歩くクマムシが見えた。その様子がクマに似ていることが名前の由来だ。 体長は1ミリ足らずで、脚は8。ムシといっても昆虫ではなく、ゆっくり歩くことを意味する「緩歩動物」という独立のグループに分類される。陸や海などに約1千種が生息し、身近な場所では道端のコケの中に潜んでいることが多い。 生物に水は不可欠だが、クマムシは乾燥しても平気だ。水分を失うと体が「たる」のような形に収縮し、「乾眠」と呼ばれる仮死状

    nabeso
    nabeso 2010/05/17
    機能がほとんどわかっていないのに全配列がわかったとしても。。あ、一応他の生物と共有している遺伝子はわかるか
  • 社会生物学論争史:誰もが真理を擁護していた

    【書名】社会生物学論争史:誰もが真理を擁護していた(1,2) 【著者】ウリカ・セーゲルストローレ 【訳者】垂水雄二 【刊行】2005年2月23日 【出版】みすず書房,東京 【頁数】上巻:x, 1-351, 9 pp. / 下巻:vi, 353-725, 51 pp. 【定価】上巻:5,000円 / 下巻:5,800円(体価格) 【ISBN】上巻:4-622-07131-2 / 下巻:4-622-07132-0 【原書】Ullica Segerstråle (2000), Defenders of the Truth: The Battle for Science in the Sociobiology Debate and Beyond. Oxford University Press. 【書評】※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights

    nabeso
    nabeso 2010/05/17
    三中氏による書評で丁寧。つーかマッカーサー&ウィルソンのウィルソンはエドワードだったのか。いまや生態学的中立モデルの元祖のような議論なのに
  • 進化論的に見て人間は何を食べるべきか: 極東ブログ

    ダイエットには流行がある。その理由は、各種のダイエットがすべてヨーヨー・ダイエットを基にしているからだと私は考えている。ヨーヨー・ダイエット? ヨーヨー遊びを思い描こう。円盤が手元から離れたり近づいたりする。それを繰り返す。同じように痩せたり太ったりを繰り返す。新種のダイエットをすると一時的に痩せる。そして戻る。だからまた新種のダイエットが必要になる。ヨーヨー・ダイエットだ。今度は何? 「パレオ・ダイエット(The Paleo Diet)」(参照)かもしれない。パレオは、Paleolithic era(旧石器時代)の略語だ。石を削った石器を人類が使い始めてから農耕を開始するまでの時代。年代的には200万年前から8000年前くらいまで。要するに人類を人類たらしめる道具の使用開始から農業を営むまでの時代だ。非農業的な狩猟採集の時代でもあるし、人類が人類の身体を内蔵をの仕組みを含め、進化的に確

    nabeso
    nabeso 2010/05/04
    芋食え芋
  • 地球上で一番ありがちな遺伝子 - 蝉コロン

    科学, ゲノム遺伝子名をワードクラウドにした図を論文に載せてみたいものですね。雑誌Nucleic Acid Researchの論文。生化学のJBCと双璧なイメージなんだけど、近年はどうなのかな。NARの方がちょっと格調高いかしら。http://nar.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/gkq140v1 近頃はゲノム情報もだいぶんたまってきたので*1そろそろナンバーワンを決めようやないか。と誰かが言って始まりました世界一遺伝子決定戦。ウイルス(1336)、細菌(725)、古細菌(47)、真核生物(29)を合わせて2137ゲノム。蛋白質をコードする遺伝子一千万ほどがエントリー。果たして一番多い(abundance and ubiquity)遺伝子はどれか、ってのを競います。以前にご紹介したルビスコでしょうか、そこのブコメでご指摘のあったATPase

    nabeso
    nabeso 2010/04/26
    全生物最多遺伝子決定戦選手入場!!!!
  • 中心体ネットワークのシミュレーションで意識が発生した?? - 赤の女王とお茶を

    中心体(Centrosome)とは神経も含むさまざまな細胞の内部に存在する器官のひとつで、染色体分離の際に微小管と呼ばれるチューブ状の細胞骨格ネットワークの中心として機能することがこれまで知られています。 参照:https://www.sigma-aldrich.co.jp/up_online/Catvol2Image6.html この中心体および微小管構造と意識の関係に着目したのが、ブラックホール研究でホーキングと並び立つ天才ロジャー・ペンローズ博士。 脳や神経を論理的な決定論でとらえている限り、そこには「自由意志」や「創造性を持つ意識」は生まれようがありません。そこで博士は、神経細胞内の微小管において生じる「量子効果」が意識の源泉ではないかと考えました。 意識や創造性の根源は脳微小管における「波動関数のゆらぎ」であり、自由意志がなにかを決定するときにこそ、その「波動関数が収束」する、す

    中心体ネットワークのシミュレーションで意識が発生した?? - 赤の女王とお茶を
    nabeso
    nabeso 2010/04/01
    量子効果ねぇ。こればっかは哲学もおよびではないな
  • 重イオンビームが生物進化を加速する(1) | WIRED VISION

    イオンビームが生物進化を加速する(1) 2010年3月12日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 農作物の品種改良には、X線やガンマ線といった放射線を利用して突然変異を起こさせる方法がある。理化学研究所 仁科加速器研究センターの生物照射チームが研究しているのは、「重イオンビーム」という放射線を使った手法で、これにより効率よく新品種を作り出せるという。同チームリーダーの阿部知子博士と、平野智也博士にお話をうかがった。 X線やガンマ線よりも効率的に変異を起こせる重イオンビーム ──重イオンビームを植物に当てて突然変異を誘発し、新しい品種を作っているそうですね。重イオンビームというのは何だか恐ろしげな名前ですが、どういうものなのでしょうか? 阿部:ヘリウムより重い

    nabeso
    nabeso 2010/03/12
    "今まで作らなかった物質を作る経路がいきなり作られることはありません"むちゃゆーな。事例がおかしすぎるだろ