タグ

2010年7月22日のブックマーク (6件)

  • 猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    フグと同じ猛毒を持ち、かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。 熱帯・亜熱帯海域が来の生息地だが、専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する。海水浴シーズン真っ盛り。福岡県などは「海で見つけても絶対に素手で触らないように」と注意を呼び掛けている。 ヒョウモンダコは体長約10センチと小さく、浅い海の岩礁や、砂と小石が交じる海底に好んで生息する。その名の通りヒョウ柄で、薄茶色の地に焦げ茶色のまだら模様がある。刺激を受けて興奮すると全体がやや赤みを帯びた色になり、まだら模様はリング状の青色に変化する。 唾液(だえき)の中にフグと同じ神経毒の「テトロドトキシン」を含み、かまれるとおう吐やしびれ、けいれんを引き起こす。オーストラリアやインドネシアなどの太平洋、インド洋海域に生息し、かまれた人が全身まひで死亡した例もある。 九州

    nabeso
    nabeso 2010/07/22
    おそロシア。あ、南下じゃないや。北上だった。
  • webジャーナル

    東京農業大学応用生物科学部バイオサイエンス学科(動物発生工学研究室)講師 尾畑 やよい(おばた やよい) 1971年千葉県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科畜産学専攻博士後期課程修了。 専門分野:発生工学、生殖生物学。 主な研究テーマ:生殖細胞の発生機構およびゲノミックインプリンティングによる胚発生制御機構 生物は個体数を増やそうとするときに、大きく分けて二通りの方法を取る。ひとつは無性生殖といって自己のコピー(クローン)を増やす方法である。もう一方は、有性生殖といって自己と非自己の遺伝子を交ぜ合わせコピーではない子孫を残す方法である。‘性’は有性生殖においてのみ存在し、遺伝子を交ぜ合わせることのできる自己と非自己の関係が異性ということになる。こうした概念のもとでは、同種異型の型の数だけ性が存在することになり、例えば、ゾウリムシの中には8種類の性を持つものがいる。一方、ヒトをはじめとする

  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
    nabeso
    nabeso 2010/07/22
    なんというクオリティ
  • http://www.hloeffler.info/epwing/

  • 正規表現で素数判定 - NO!と言えるようになりたい

    追記:ハッキリ言ってこの正規表現はネタなので,実際に素数判定を行いたい場合は,もっと別な賢いアルゴリズムを使ったほうが良いです 正規表現で素数が判定できるという記事を見たので試してみた. http://www.noulakaz.net/weblog/2007/03/18/a-regular-expression-to-check-for-prime-numbers/ この記事によると /^1?$|^(11+?)\1+$/ という正規表現を使うと,素数判定が出来るらしい.ある整数 n が素数かどうか判定したい場合は,"1" * nという文字列がこの正規表現にマッチするかどうかを調べればよく,マッチすれば非素数,マッチしなければ素数となる.ただし,"1" * n は,例えば,n が 4 ならば "1111" と 1 が 4 回連続して続く文字列となる. Rubyで書いた素数判定プログラムはこん

    正規表現で素数判定 - NO!と言えるようになりたい
    nabeso
    nabeso 2010/07/22
    これ本当に抜けがないんだろうか。数学では常識?
  • 捕食よりも種内競争の淘汰圧が強い? - むしのみち

    種内(個体群内)の激しい競争が強い淘汰圧となり表現型が変化するというのがダーウィン以来の進化の一般的な考え方です。表現型の変化というのは、体サイズが大きくなったり、脚が相対的に長くなったりといった形態変化を含みます。 種内競争といっても、餌資源をめぐる競争、なわばりをめぐる競争などさまざまです。一方、捕者からいかに逃げ延びるかも重要な淘汰圧となります。捕者に襲われると直接死亡に結びつくため、その淘汰圧は強いと考えられています。 新熱帯(主にカリブ海周辺地域)に分布するアノール類(Anole spp.)は進化生態学の観点からさまざまな調査が行われてきました(参考:島が大きくなるほど種分化がおこりやすい)。カリブ諸島のアノール類は、島ごとに独立にさまざまな生態タイプ(ecotype)が進化してきたと言われています。例えば、相対的に脚の長いタイプは敏捷性にすぐれ採餌やなわばり防衛に有利であっ

    捕食よりも種内競争の淘汰圧が強い? - むしのみち
    nabeso
    nabeso 2010/07/22
    淘汰圧の要因間の相対性の問題。