タグ

*careerに関するmichael-unltdのブックマーク (110)

  • “TAM”って何の略!? ITスキルで切り拓く新たなキャリア|kaonavi vivivi

    みなさんは「テクニカルアカウントマネージャー(以下、TAM)」という職種をご存知でしょうか。これは、自社プロダクトを導入いただくお客様に伴走し、技術的な導入支援や運用全般の問題解決を担う存在です。外資系のIT企業ではしばしばみられるポジションですが、国内ではまだまだ認知度の低い、縁の下の力持ちといった位置付け。そんなTAMが、このカオナビでも1年前に発足しました。現在、その役割を担ってくれている浅田 健吾さん、髙橋 栄二さん、椎名 燎平さんの3人に、この仕事のやりがいや魅力について語ってもらいました。 カオナビにおける“TAM”とは、技術に強いカスタマーサクセス 3人の役割であるTAMは、カオナビに限らず、国内ではまだあまり見られないポジションです。まずは、カオナビのTAMについてその役割を教えてください。 髙橋 カオナビのTAMには3つの役割があります。一つ目は、“お客様に寄り添い、技術

    “TAM”って何の略!? ITスキルで切り拓く新たなキャリア|kaonavi vivivi
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/11/30
    “「テクニカルアカウントマネージャー(以下、TAM)」は、自社プロダクトを導入いただくお客様に伴走し、技術的な導入支援や運用全般の問題解決を担う存在です。”
  • エンジニアのキャリアパスとIC(Individual Contributor)

    IC (Individual Contributor) とは? マネジメントの責務のない専門職 単に「管理職(マネージャ)」との対比として用いられることもある ICだからといって管理職に必要とされるスキルが全く不要というわけでもない キャリアパスとしてE1(下位)~E7(上位)のように求められるスキルにより職位が定義されることがある 職位が上がるにつれプロジェクトリードやマネジメントが求められる ICというのは、単に部下を持たないということ 日ではICの定義が曖昧 上級エンジニアを連想する方も少なくない ICはチームや人のマネジメントをしない技術のスペシャリスト 自分の役割は制約しすぎない方が良い 開発するものに対して主体的に関わっていく必要がある(ただの作業者に陥ってしまう) ICとしてキャリアアップしても、テックリードになるわけではない テックリード的な役割を任されているエンジニア

    エンジニアのキャリアパスとIC(Individual Contributor)
  • 経営企画領域での仕事の経験を活かした副業

    「経営企画領域での仕事の経験を活かした副業」としては、どのようなものが考えられるでしょうか。 「経営企画領域での仕事」といっても、さまざまなタイプが存在しますので、まず、整理して考える必要があるでしょう。以下の図は、一般的な企業における、「コーポレート系機能の全体像」を整理したものです。 「経営企画領域の仕事」は、コーポレート系機能全体の中でも、「会社が進むべき方向性を考えて、決定付ける機能(戦略系機能)」を担う仕事です。数年先の会社の命運を左右する仕事であり、その重要性の高さは、言うまでもありません。 いっぽう、「経営企画」という仕事は、「経営そのもの」でもなく、それでいて、リアルな営業のオペレーションを回す仕事でもない、非常に特殊な仕事です。その特殊性ゆえ、「経営企画」の仕事の内実は、会社の数ほどバリエーションがあるといっても過言ではありません。そのため、「外部の企業の経営にコンサル

    michael-unltd
    michael-unltd 2024/11/04
    “一般的な企業における、「コーポレート系機能の全体像」を整理したもの”
  • ビートルズから学んだ「人生の戦略」とは? |山口周

    僕は自分の趣味である音楽から、随分と「人生の戦略」に関する示唆をもらってきました。その最たるものの一つが、小学生の時からずっと聴いているビートルズです。 ビートルズから僕が学んだ「人生の戦略=ライフ・マネジメント・ストラテジー」には、次の三つがあります。 順番が大事 人選が大事 密度が大事 順にいきましょう。 順番が大事まずは「人生では順番が大事」ということです。この話は以前に、番組ナヴィゲーターを務めているJ-WAVEさんのインタビューでしたことがあるので、そのまま抜粋を持ってきます。 僕、一冊目のを出したときはそこそこ売れたんですけど、二冊目のはまったく売れなかったんです。二冊目のほうが、当に僕が書きたいことを、当に気合を入れて書いていたんですが、一方で世の中に受け入れられなかった。この現実を目の前にして悟ったんですね。それは「自分が書きたいものを書けばいいってものじゃない」、

  • いま「仕事が楽しくない」と感じている人へ|三宅孝之

    仕事が楽しくない。 当にこのままでいいのだろうか。 20代のころの私は、そんな悶々とした気持ちを抱えていました。 私は新卒で経産省に就職し、その後コンサル会社のA.T.カーニーを経て、ドリームインキュベータに入社。今は社長を務めています。 新人の頃は「仕事が楽しい」なんてまったく思っていませんでした。 就職と同時に、自由を失うような感じがしたのです。精神的にも、時間的にも、経済的にも、組織に縛られてしまう。「もうどこにもいけないんじゃないか」という気すらしました。 「これが当に自分のやりたいことなのか?」という悩みも、ずっとありました。 しかし試行錯誤を重ねるうちに、あるときからは「仕事って楽しいな」と思えるようになりました。組織に属しながら、自分のやりたいことも実現できるようになっていきました。 そしていつしか、大きな価値を生み出せるようになっていたのです。 それは仕事への向き合い方

    いま「仕事が楽しくない」と感じている人へ|三宅孝之
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/08/18
    “少なくとも、言われたことをやるだけでは評価されないのなら、自分で考えたことを徹底的にやってみる。”
  • 【図解】管理職に求められるスキルマップ全体図とスキルマップの活用法

    スキルマップとは、社員の能力やスキルを可視化した評価表のことです。記事では、管理職に求められるスキルマップについて、わかりやすく図でご紹介します。また、役員・部長・課長といった管理職ごとに必要な能力やスキルも解説しています。 スキルマップの効果を最大限高めるポイントや、スキルマップ作成から運用までの手順、管理職のスキルを向上させるための具体的な施策についても解説します。管理職のスキルマップでお悩みの人事担当者の方はぜひ最後までご覧ください。 ▼管理職育成におすすめの研修3選 3ヶ月で管理職が変わる「マネジメントジャーニー」ご紹介資料 「プレイヤーからマネジャーへの脱却」研修ご紹介資料 部下のやる気を引き出すコーチング100ノックサービス資料 【図解】管理職に求められるスキルマップ管理職に求められるスキルマップとは、その役職が持つべき役割やスキルセットを視覚的にマッピングしたものです。役

    【図解】管理職に求められるスキルマップ全体図とスキルマップの活用法
  • 外資IT企業のSoftware Engineer - Machine Learningのオファーをもらうためにやったこと - 肉球でキーボード

    写真は前職の最終出社日に同期と朝まで飲んで撮った渋谷スクランブルスクエア この記事について 記事では自分が外資IT企業のSoftware Engineer - Machine Learning(機械学習エンジニア)に応募して、オファーをいただくまでにやったことを書きます。 外資IT企業のSoftware Engineerに関する日語ドキュメントは、既に多くの方が素晴らしい記事を公開してくれていますが、Machine Learning / Data Science専門のポジションに関する情報はまだまだ少ない印象です。 記事が外資IT企業でMachine Learning / Data Science関連の職を目指す人の参考になればと思います。 記事には以下の内容は含まれません。 具体的な面接項目・質問内容 お金の話 企業ごとの面接項目についてはGlassdoor, LeetCode、

    外資IT企業のSoftware Engineer - Machine Learningのオファーをもらうためにやったこと - 肉球でキーボード
  • ビームス、初の「現役販売員で執行役員」誕生 接客評価 - 日本経済新聞

    セレクトショップのビームス(東京・渋谷)でこのほど、現役販売員が初めて執行役員に就任した。長年の勤務で培った接客姿勢や売り上げが評価された。新型コロナウイルス禍後の外出再開で実店舗への来客が戻る一方、アパレル業界では電子商取引(EC)サイトを通じた購入も増えている。実店舗ならではの接客を磨き続ける。5月16日付で執行役員に就任したのは斉藤浩樹さん(50)。スーツやジャケットなど重衣料を扱う「ビ

    ビームス、初の「現役販売員で執行役員」誕生 接客評価 - 日本経済新聞
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/07/08
    “ビームスで21人しかいない接客のプロと認められた「サービスマスター」の1人で、23年度の個人売上高は1億7000万円をたたき出した。重衣料を扱う店で商品価格が高いとはいえ全店でトップの数字だ。”
  • 求める人物 | アマゾンジャパンキャリアサイト

    「チームを持つマネージャーであるかどうかにかかわらず、全員がリーダーである」という考えに基づいて、 「Leadership Principles(以下LP)」という、全社員が大切にすべき16項目の行動指針があります。 LPは、採用選考をする際にも重視しているポイントです。 Customer Obsession リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 Ownership リーダーはオーナーです。リーダーは長期的視点で考え、短期的な結果のために、長期的な価値を犠牲にしません。リーダーは自分のチームだけでなく、会社全体のために行動します。リーダーは「それは私の仕事ではありません」とは決して口にしません。 Invent and

    michael-unltd
    michael-unltd 2024/07/03
    全員リーダー
  • サーバーワークスとG-genにおける私の組織設計の考え方 - 雲ようかん

    この前はじめてベトナムのハノイに行ったんですけど料理は全然辛くないですし香草も美味しいですし感動しました。でもベトナムコーヒーはすごい濃くってよい経験になりました。 組織は戦略に従うという言葉がありますがそのとおりである一方で、すでにビジネスが動いている組織からすると他にも色々考慮する点があり、記事はそっちを中心に書いてみます。 組織は業務フローの最適化 組織をつくるときは業務フローはつくるようにして、その流れが組織としてスムーズかどうかを最も考慮するようにしています。マーケでリードを取り、営業して受注し、構築して納品する、これをもう少し細分化し、どこでチームを分離するとよいか、チームを分離することによるコミュニケーションの劣化と、チームを小さくすることによるチーム内でのコミュニケーション強化のバランスはとても大事であり、会社の状況によって変わってきます。ザ・ゴールでも記載があるとおりボ

    サーバーワークスとG-genにおける私の組織設計の考え方 - 雲ようかん
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/06/19
    “役職は役割に近い話ですが、希望と適性という話を社内でたまにします。適性は第三者の方が客観的に見れる分だけ気づきやすいのかもしれません。マネージャーからプレイヤー、営業から技術、技術から運用など本人は
  • 解説します。銀行の肩書き | 株式会社ネクストフェイズ

    支店での肩書き一覧 金融機関にもよりますが、入行後に進む肩書きはおおむね以下の通りです: 1/一般行員 2/主任 3/係長 4/支店長代理 5/課長 6/次長 7/副支店長 8/支店長 ※私がいた金融機関はあまり規模が大きくなかったので「主任」や「課長」という役職はありませんでした 士業・コンサルタントが銀行へ営業に訪問するときは、以下も参考にご覧ください。 駆け出し士業が金融機関に挨拶に行くときの4つの注意点 支店長代理は、(あまり)エラくない 注意しておきたいのが、4の「支店長代理」です。一見、地位が高いように思えますが、実は係長のすぐ上であり、課長の下なのです。仕事ぶりや人柄によっては「もう、いい加減にしてください、代理のクセに!」と部下である係長や一般行員に一喝されることも(それは昔の私だ!)。 ということで、あなたの前に支店長代理が出てきたからといって、「支店長に次ぐエライ人が…

    解説します。銀行の肩書き | 株式会社ネクストフェイズ
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/05/02
    “1/一般行員 2/主任 3/係長 4/支店長代理 5/課長 6/次長 7/副支店長 8/支店長”
  • 一緒にやらないか

    ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2012年11月3日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2005/senpai0523.htm ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。 ※このページの著作権について ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2012年11月3日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2005/sen

    一緒にやらないか
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/04/30
    “君には、その能力で社会に貢献する義務、ノーブレス・オブリージュがある。その義務を果たし、かつ、その努力の過程を誇らしく楽しむ権利もまた、君の目の前にある。君と議論できる日を待っている。”
  • 【スライド約300枚】ベンチャーマネージャーのマニュアル|長村禎庸@EVeM

    マニュアルの概要マニュアルは、「ベンチャー企業のマネージャーに必要な行動の型・知識」を、私のマネジメント・経営の実践経験、及び様々なベンチャー企業の経営アドバイザーとして観察したことを元に体系化してまとめたものです。 総論だけではなく各論に突っ込んだ、ベンチャー企業のマネージャーのための”実務マニュアル”です。 (ベンチャー企業のマネージャーのことを、以下ベンチャーマネージャーと呼びます) ベンチャーマネージャーに必要な以下のことについてまとめました。 ・ベンチャーマネージャーの役割 ・ベンチャーマネージャーの基動作 ・ピープルマネジメントの技術 ・ベンチャーマネージャーの立ち位置と心得 約300枚のスライドでまとめています。 マネジメントというのは「総合格闘技」です。 マネジメントは目標設定だけでもないし、コーチングだけでもなしい、モチベーションコントロールだけでもありません。 あ

    【スライド約300枚】ベンチャーマネージャーのマニュアル|長村禎庸@EVeM
  • 「伝説のベンチャー投資家」になれた理由、教えてください、渋澤さん【by - OWNER -】|就活サイト【ONE CAREER】

    「伝説のベンチャー投資家」と呼ばれる男がいる。見てきたベンチャー投資は2,000社超え。主担当としても40社のIPOやM&Aに携わってきた。 渋澤祥行(しぶさわよしゆき)氏。日最大のベンチャーキャピタルJAFCOの常務取締役を務め、Asiaのヘッドだ。渋澤氏は、当時全く無名であったビズリーチ・南壮一郎氏の才覚を一瞬で見抜いたことでも有名だ。 ・どういう学生が「起業家」に向いており、「投資家」に向いているのか ・直接金融の歴史から知る、「投資」と「出資」の違い ・今のベンチャーブームが、「バブル」ではない理由 など、「ベンチャービジネスの核心」に迫る特別インタビュー。普段、取材に出ない渋澤氏に挑むのは、ワンキャリア執行役員でベストセラー著者でもある、北野唯我。3時間にも及んだ、「シリーズ:激論」。 スタートアップ志向の学生に向けた、完全限定イベントOWNERで話される内容の一部を先行公開。

    「伝説のベンチャー投資家」になれた理由、教えてください、渋澤さん【by - OWNER -】|就活サイト【ONE CAREER】
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/04/10
    “渋澤:前提としてあるのは、VCと普通の仕事の最大の違いは「相手の強さ」への考え方です。具体的には「相手が強い方が儲かる」のです。”
  • スキルマップを使ったSPOF可視化と改善について | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。SouzohでEngineering Managerをやっている @naopr です。「メルカリShops [フライング] アドベントカレンダー2022」の2日目を担当します。 はじめに Souzohのプロダクト組織では、以前メルカリShopsの開発を支える組織でご紹介したようにCross Functionalな8〜10人程度のチーム単位でスクラム開発を行っています。 また「全員Software Engineer」を標榜し、自身が得意な技術領域以外にもチャレンジしやすいようにmonorepoを採用していたり、実際に元々iOSが専門だったエンジニアがBackendやFrontendを開発していたりします。 ただ、そういったチャレンジのカルチャーがありながらも日々の開発では自身の専門性を発揮しやすい領域の担当が多くなったり、チームの中で特定のスキルが特定のメンバーに集中してしまって

    スキルマップを使ったSPOF可視化と改善について | メルカリエンジニアリング
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/04/09
    “本来の目的に沿った使い方をするために、スキルマップをチーム内でどのように使うか運用を始める前に意識合わせをしておくことは非常に大事です。 私のチームでは下記のように「やること」「やらないこと」という
  • キャリアというゲームの構造原理について|山口周

    先日、昨年から書き進めていた「クリティカル・ビジネス・パラダイム」をついに脱稿しました。かなりの分量の原稿を最終工程で削ぎ落としたので、が出版されたら、おいおいこちらのNOTEでボツになった原稿を共有していきたいと思います。 さて、ということで、これからは次の書籍の企画に時間をかけていきたいと思います。漠然と考えているテーマは「これからの生き方・働き方」といったもので、前回と同様、書きかけの原稿をこちらにちょこちょこあげながら、一種の市場調査というか、テーマに対する関心の度合いを計りながら進めていければ楽しいかなと思っています。 今日は、掲題にある通り「キャリアというゲームの構造原理」について書いてみたいと思います。次の図を見てください。 つまり、キャリアというのは、 時間資を用いて人的資を生み出し、人的資によって社会資を生み出し、社会資によって金融資を生み出すという、超長期

    キャリアというゲームの構造原理について|山口周
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/04/07
    “人生には決定的瞬間がある、ということですが、キャリアにおいて大きな成功を収めた人は、この決定的瞬間のことを構造的によく捉えているふしがある”
  • スローガン伊藤豊社長、北川裕憲取締役に聞く~新産業を生み出すために人的資本市場を創造するとは?|インタビュー・コラム|経営ハッカー

    長らく低迷にあえぐ日経済が活路を見出すには、産業や研究のイノベーションが重要であることは論を俟たない。2022年6月7日に発表された政府の「新しい資主義のグランドデザイン及び実行計画」においても、国を挙げての科学技術・イノベーションやスタートアップへの重点投資が掲げられている。そして、「創造的なイノベーションと経済成長は、人の力が最大限発揮されることによってもたらされる。」と、イノベーションの鍵が人にあることを謳っている。異論を挟む余地はないが、2005年創業時からこのテーマに向き合い続け、成長産業領域に人が向かわない労働市場の歪みこそが問題なのだと指摘するのが、スローガン株式会社代表取締役社長の伊藤豊氏だ。同社は、2005年に創業、少子高齢化・人口減少する日社会において、マクロトレンドの影響を受けやすくアップサイドが限定的と考えられる伝統的大企業ではなく、成長ポテンシャルのあるベン

    スローガン伊藤豊社長、北川裕憲取締役に聞く~新産業を生み出すために人的資本市場を創造するとは?|インタビュー・コラム|経営ハッカー
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/04/05
    “「Goodfind」の立ち上げ初期に始めたのは、「OBOGガイドブック(現在はGoodfind Magazineに名称変更)」企画といって、大学ごとに、その大学出身の起業家をリストアップし、その起業家にアポイントをとってインタビューをし
  • トクイテンの採用プロセス|豊吉隆一郎

    こんにちは、トクイテンの豊吉(とよし)です。 さて、12月15日は月に1回開催している会社説明会の日でした。採用についてもある程度やり方が整ってきたので、どんな形でトクイテンと接点を持ち、採用まで進むのか今日は紹介します。 入社の前後でギャップがないようにする気をつけていることは入社前とその後で「あれ?なんか違うな?」ということがないようにするということです。例えば 採用サイトに書いてあるような自由な雰囲気はなかった 社内のノリが好きな雰囲気じゃなかった 働いている人が楽しそうじゃなかった 面接で話した人は良さそうだったけど、一緒に働くチームの人は・・・ こんなことがないようにするように工夫をしています。 ちょっとトクイテンに興味がわいたら・・・まず、トクイテンに興味を持っていただいたら以下の3つの方法をお勧めします トクイテンのニュースレター(メルマガ)に登録する。こちらをクリックして毎

    トクイテンの採用プロセス|豊吉隆一郎
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/03/15
    “10:00 名鉄常滑線 朝倉駅に集合10:30 農場見学・会社紹介”
  • スキルマップとは?作り方や項目を具体例を用いてわかりやすく解説

    近年多くの企業で取り入れられている「スキルマップ」。このツールを活用することで、組織のスキル状況を把握でき、効率的な人員配置や人材育成、公平な人事評価が可能になります。記事では、スキルマップの基知識を解説し、実際の作成方法やDX人材を育成する際の実践方法などを紹介します。 スキルマップとは? スキルマップは、従業員一人ひとりがもっているスキルの習熟度一覧です。企業によっては「能力マップ」「力量表」「力量管理表」、海外の企業では「スキル・マトリックス(Skills Matrix)」とも呼ばれます。 スキルマップは、従業員の保有スキルと習得度を可視化し、その現状と課題を明確化するツールとして機能します。 現状のスキル習熟度と目標に差があることを「スキルギャップ」といいます。スキルマップは、スキルギャップ、従業員のウィークポイント、組織として補うべきスキルを明らかにし、人材育成に活用します。

    スキルマップとは?作り方や項目を具体例を用いてわかりやすく解説
    michael-unltd
    michael-unltd 2024/02/05
    “​厚生労働省が無料提供している「職業能力評価シート」をテンプレート”
  • Google re:Work - ガイド: 優れたマネージャーの要件を特定する

    組織においてマネージャーはとてもインパクトのある存在であることは研究によって証明されています。マネージャーはビジネスの成果や従業員のエンゲージメントに大きな影響を与えます。しかし、マネージャーの選出やスキル開発が効果的に行われていないことでビジネス成長のためのチャンスを逃してしまっているかもしれません。優れたマネージャーの行動規範とはどのようなものでしょうか。まずは、これまでに実施された外部調査の中から組織における優れたマネージャーの要件について探究してみましょう。 Google では、Google における優れたマネージャーの要件を突き止めようとしました。しかし、研究チームが最初に行おうとしたのはその逆を証明することでした。つまり、マネージャーの重要性は低く、マネージャーの質はチームのパフォーマンスに影響を与えないということを証明しようとしたのです。この仮説は、Google の黎明期に一

    Google re:Work - ガイド: 優れたマネージャーの要件を特定する