タグ

kjtecのブックマーク (16,280)

  • 六甲高山植物園

    About六甲高山植物園とは 海抜865mの六甲山頂付近に位置する当植物園は、 冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培しています。 雪を割って開花する早春の花々や、初夏の新緑、秋には紅葉が園内を彩るなど、四季折々の自然・景色をお楽しみください。 植物にちなんだ雑貨屋さんや、カフェも併設しています。 A ロックガーデン ロックガーデンとは高山植物を平地で楽しむために造られる造園形式のひとつです。高山の岩場の風景を模し、自然に近い状態で高山植物が観賞できるように工夫されています。高山帯に比べ、温度、湿度の高い平地で高山植物を栽培するために、特に水はけ、通気性が重視されます。 B 樹林区 高木が立ち並ぶエリアです。次々に芽吹く新緑、夏の涼しい木陰、錦絵のような紅葉と、季節ごとに様々な景色を楽しむことができ、森林浴にもおすす

    六甲高山植物園
    kjtec
    kjtec 2025/01/31
  • 「接待セクハラ」、企業に責任 労働法で対応義務 - 日本経済新聞

    元タレントの中居正広氏に関するトラブル対応を発端としたフジテレビの問題をきっかけに、社員をハラスメント被害から守る企業の責任への関心が高まっている。取引先の接待などで自社の社員がセクハラを受けた際、企業が不十分な対応をとれば様々な労働法制違反となる恐れがある。弁護士らは「従業員をセクハラから守るという姿勢を普段から内外に示すことが重要だ」と指摘している。「この子は飲めます」以前、損保大手の営

    「接待セクハラ」、企業に責任 労働法で対応義務 - 日本経済新聞
  • なぜ冬は死ぬ人が増えるのか、実は謎だらけ、なんとハワイでも

    冬になると、世界中で死亡率が上昇する。この現象は「冬季超過死亡(EWM)」と呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY NORBERT ROSING, NAT GEO IMAGE COLLECTION) クリスマスやバレンタインデーなどがある冬は華やかな季節だが、命を落とす人が最も多い季節でもある。これは世界的に見られる謎の多い現象で、「冬季超過死亡(EWM)」と呼ばれている。 例えば、英国家統計局(ONS)によれば、イングランドとウェールズでは2021年から2022年にかけての冬(12~3月)、死者数がほかの季節の平均より1万3000人多かった。米疾病対策センター(CDC)によれば、米国では2011〜2016年、冬の死者数はほかの季節より8〜12%多かった(編注:日では厚生労働省の2014年人口動態統計に基づき、12~3月は4~11月に比べて死者数が17.5%多いという調査結果がある)

    なぜ冬は死ぬ人が増えるのか、実は謎だらけ、なんとハワイでも
  • 変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始

    変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始2025.01.30 21:3077,847 satomi OpenAIひとすじと思ったら大間違い。 彗星のごとく現れた中国AI「DeepSeek(ディープシーク)」に一番はしゃいでるのは、Microsoft(マイクロソフト)のサティア・ナデラCEOかもしれません。OpenAIのデータをDeepSeekに無断で使用された疑いで調査を進めるのと同時進行で、DeepSeek最新モデルR1をAzure AI Foundryのカタログにちゃっかり加えて提供を開始しました。 以下は公式ブログからの抜粋です。 「DeepSeek R1にアクセスできるようになりました。Azure AI Foundry経由でなら、企業は信頼性の高いスケーラブルな法人対応のプラットフォーム上で、SLA、セキュリティ、責任あるAIのコミットメントの要件を満たしな

    変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始
  • 【2024年10月版】WordPressと対応するPHPバージョン情報

    皆さんこんにちは。taneCREATIVEの「ちほうタイガー」です。 この記事は2024年10月1日に執筆しています。 今回はWordPressの各バージョンに対応するPHPのバージョンについてまとめてみたいと思います。 WordPressはウェブサイトやブログを作成、管理するためのオープンソースのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。 このWordPressは世界で最も利用されているCMSであり、W3Techsによれば、世界中のWebサイトの約43.5%がWordPressで構築されているとのことです。 一方で、世界で最も利用されているCMSであるからこそ、その脆弱性をついたサイバー攻撃の標的になりやすいという特徴も有しています。 しかしながら、WordPressPHPというプログラム言語で開発されているため、WordPressのバージョンアップにあたっては、PHPのバージ

    【2024年10月版】WordPressと対応するPHPバージョン情報
    kjtec
    kjtec 2025/01/31
  • クライアント側ストレージ - ウェブ開発の学習 | MDN

    クライアント側ストレージの概念と、それを実現する主要な技術であるウェブストレージ APICookie、キャッシュ APIIndexedDB API について説明します。 主な用途 — 再読み込み時の状態維持、ログインおよびユーザー個人設定データの維持、ローカル/オフラインでの作業。 ウェブストレージを使用して、単純なキーと値のペアのストレージを JavaScript で制御すること。 IndexedDB を使用して、より複雑な構造化データを格納すること。 キャッシュ API とサービスワーカーをオフライン用途で使用すること。 MDN 学習領域の他の場所で、静的サイトと動的サイトの違いについて説明しました。現代の主要なウェブサイトのほとんどは動的です。何らかのデータベース(サーバー側ストレージ)を使用してサーバーにデータを格納し、サーバー側コードを動作させて必要なデータを取得し、静的なペ

    クライアント側ストレージ - ウェブ開発の学習 | MDN
    kjtec
    kjtec 2025/01/30
  • AIを使って複数枚の画像から抽出した異なる要素を組み合わせて1枚の画像を生成する「TokenVerse」

    Google DeepMindの研究チームが、画像の中から特定の視覚的要素や属性を抽出し、AIを使って複数枚の画像から抽出した要素を組み合わせ、自然な1枚の画像を生成する手法「TokenVerse」を発表しました。研究チームはウェブサイト上で、TokenVerseを使ってどのような画像が生成できるのかを解説しています。 [2501.12224] TokenVerse: Versatile Multi-concept Personalization in Token Modulation Space https://arxiv.org/abs/2501.12224 TokenVerse https://token-verse.github.io/ TokenVerseは、拡散モデルとTranformerを組み合わせたDiffusion Transformer(DiT)をベースにテキストから画

    AIを使って複数枚の画像から抽出した異なる要素を組み合わせて1枚の画像を生成する「TokenVerse」
  • ディープシークへのサイバー攻撃 中国メディア“米との見方” | NHK

    生成AIの開発を手がける中国のスタートアップ企業「ディープシーク」は、大規模なサイバー攻撃を受けたと発表し、中国メディアは発信元のIPアドレスアメリカだとする見方を伝えました。この企業をめぐっては、アメリカで警戒感が広がりつつあり、米中の間の新たな懸案となる可能性もあります。 生成AIを手がける中国のスタートアップ企業「ディープシーク」は28日、自社のサービスが「大規模な悪意ある攻撃」を受け、新規の登録を一時的に制限しているとしてサイバー攻撃を受けたと発表しました。 これについて中国の複数のメディアは29日までに、発信元のIPアドレスはいずれもアメリカだとする中国の専門家の見方を伝えました。 攻撃は1月3日に始まり、27日から28日にかけて攻撃が急増したなどとしています。 「ディープシーク」の生成AIをめぐっては、アメリカ ホワイトハウスの報道官が28日、NSC=国家安全保障会議が安全保

    ディープシークへのサイバー攻撃 中国メディア“米との見方” | NHK
  • DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ

    タイトルについてだが、これは「R1は米国の輸出規制が無ければ開発しえなかった。つまり輸出規制は逆効果だ!」という事をアメリカに(そして全世界に)喧伝する為だったのでは?という考察。 なぜなら米国の輸出規制のおかげでdeepseekは安くて性能の低いチップを使うしかなく、結果的に中間命令セットであるPTXを使用するしか無くなって、その方向で学習効率を上げようと努力したからだ。そして低コストでo1に匹敵するモデルを開発するに至った。 OSSとして発表する事でこの事実に説得力が生まれるし、また世界の注目も集めやすいと思える。(もちろん世界中でこの方向性で研究開発が進んでその成果を自分達も利用したい、という事も大きいとは思うがそれはOSSでは当たり前なので割愛) ただしPTX(Parallel Thread Execution)はNVIDIA用のチップ向けに開発されたものなので依然としてNVIDI

    DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ
  • PHP: MySQLi - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

    PHP: MySQLi - Manual
    kjtec
    kjtec 2025/01/30
  • Preferred Networks 「死ぬ気で学べ」体現、600回以上続く読書会

    深層学習など最先端の技術の実用化を進める注目のAIベンチャー、Preferred Networks(PFN、プリファードネットワークス)。同社には、PFNの前身となるPreferred Infrastructure時代から13年間続く毎週開催の読書会があります。前編では、読書会を始めた経緯や狙いを同社の山勝也さん、海野裕也さん、鈴木脩司さんに聞きました。また、実際の読書会の様子もリポートします。 読書会は2012年にスタート 日経BOOKプラス編集部(以下、──) まずはみなさんの担当業務について教えてください。 Preferred Networks 総務 山勝也さん(以下、山) 総務として、オフィスの整備などの業務を担当しています。その延長線上で読書会の運営にも関わっています。 Preferred Networks リサーチャー 鈴木脩司さん(以下、鈴木) ChatGPTに代表され

    Preferred Networks 「死ぬ気で学べ」体現、600回以上続く読書会
  • ネットの音楽オタクが選んだ2024年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    2013年から始まった「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」12年目です。今回は418のデータを集計しました。 例年同様、順位はあまり気にせず、国やジャンルも気にせず、この記事をきっかけに2024年の作品を再発見していただければ幸いです。 3日間よろしくお願いします。作品にはできる限りリンクを付けました。記事末尾にはプレイリストもあります。ぜひご活用ください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 418人分のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて3人以上に挙げられた

    ネットの音楽オタクが選んだ2024年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
  • 学術的引用すら許されない?...「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」

    <「著作権法上の理由」で教材にモザイク、先行文献の引用が「剽窃」...。この奇妙ながんじがらめを後世の人はどう思うのか? 『アステイオン』101号より「『コンプライアンス』という正論」を転載> もう半年以上も前[編集部注:2024年11月時点]になるが、《不適切にもほどがある!》というテレビドラマが話題になった。 1986年からタイムスリップして現代の日に来てしまった、「昭和」を絵に描いたような主人公が、両時代の価値観の激しい乖離のなかで巻き起こすトラブルを通して、「コンプライアンス」優先の現代社会の問題点を、宮藤官九郎流のコミカルなタッチで描き出したものだ。 このドラマが大きな反響を呼んだのは、何かにつけ「コンプライアンス」重視の「正論」に振り回されがちな現代社会のあり方に疑問をいだいている人がそれだけ多いということでもあろう。 もちろん、迷惑行為、不公平や差別がまかり通っていた時代を

    学術的引用すら許されない?...「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」
  • 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識

    貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識:意外と知らないメールサーバ構築・運用の基(1) メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基」。初回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交えながら解き明かす。 「Gmailに重要なメールが届かない」という問題が話題になり、ニュースで取り上げられていたのは記憶にも新しいと思います。2024年2月に改定された、Gmailの送信者ガイドラインの対応に追われた企業も多かったのではないでしょうか。これらの送信者ガイドラインやスパムフィルターの強化は、フィッシング詐欺などのメールによる脅威を防ぐための重要な施策ですが、その一方で問題ないはずのメ

    貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
  • 生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)

    コンバンハ、オイソギデスカ 今日も上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。 DeepSeekみたいな話題が日経新聞に載るたびに新規事業になるんじゃ無いかとかプロトタイプをもってこいみたいなこと言われると災難ですよね。 何がどうなってて、何はできないんですよみたいなのまとめておいたから、俺の屍を越えてゆけ。 まず前提からな 確実なこと DeepSeekが、生成AIモデルをMITライセンスで出した。 巨大なサイズの生成AIモデルを出した。(普通のデスクトップPCでは動かないようなもの) 他がすでに出してた小さいモデルを改良したものを出した。(蒸留したもの、GPU積んでるデスクトップPCなら動くようなもの) 作り方、改良の仕方の論文を出した。ほぼ確実なこと中国が輸入できる制限されたGPU群で生成AIモデルを作った。 生成AIモデルを改良する際に、強化学習のみを用いて改善を行った。 他が

    生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)
  • 聴く技術書!ラジオ好きエンジニアに贈る2025年おすすめテック系Podcast7選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに IT業界で日々奮闘しているみなさん、おつかれさまです。自己研鑽に励むみなさんなので、新しい技術を学んだり情報収集したいけど、なかなかまとまった時間が取れない…そんな思いを抱えてやいらっしゃいませんか。 この記事では、そんなあなたのために!スキマ時間を有効活用できる、聴くだけで知識が深まっちゃう雑談テック系Podcastを厳選して7番組ご紹介します。通勤時間や家事の合間など、ちょっとした空き時間で気軽に聴けるので、ぜひ参考にしてみてください。 筆者ってどんなやつ? 主にL1~L3を領域にしているネットワークエンジニア 広域ネット

    聴く技術書!ラジオ好きエンジニアに贈る2025年おすすめテック系Podcast7選 - Qiita
  • 信州のカラマツ撮影地マップ【東信地域南部】:中部森林管理局

    地図(PDF:2,647KB) 撮影地:女神湖(立科町芦田八ヶ野)  撮影日:2012年11月3日  レンズ:- 撮影地:立科第二牧場(立科町芦田八ヶ野)  撮影日:20113年5月31日  レンズ:EF-S18-55mm 撮影地:白樺高原すずらん峠付近(立科町芦田八ヶ野)  撮影日:2009年5月20日  レンズ:VR18 -200 mm 撮影地:双子池 雌池(佐久穂町上)  撮影日:2012年10月19日  レンズ::24-120mm F4G ED VR 撮影地:北八ヶ岳双子池ヒュッテ付近(佐久穂町上)  撮影日:2009年10月19日  レンズ:24-120mm F3.5 -5.6G 撮影地:八千穂高原八ヶ嶺(佐久穂町八郡)  撮影日:-  レンズ:- カラマツ新緑写真コンテスト優秀賞     「八千穂高原春景」     撮影者:井出 利久 撮影地:八千穂高原(佐久穂町八郡)  撮影

    kjtec
    kjtec 2025/01/29
  • さくらインターネットからGmailにメールが送れない、場合の解決法|くりあし

    【問題点】 Gmailにだけメールが送れなくなった。エラーメールが届く。 他のアドレスには問題なくメールが送れる【条件・スペック】 さくらインターネットにて、サーバ(スタンダードプラン)とドメインを契約中 ・・・ということで、調べてみたところ、 さくらのサイト内に解決法が見つかりました。 なんや、このケース前から多かったのか! このマニュアル内にある「SPFレコードの確認方法」で調べたところ 今回問題のあったお客様のドメインのゾーン設定のところには TXT "v=spf1 a:www***.sakura.ne.jp mx ~all" という行が表示されませんでした。 個人的には「初期化」とか「上書きされます」の記載が気になったのですが そこの行がそもそも出ていないようであれば 「設定されていない」ので、 初期化だ上書きだというのは心配しなくていいみたいです。 ということで、次にこの「SPF

    さくらインターネットからGmailにメールが送れない、場合の解決法|くりあし
    kjtec
    kjtec 2025/01/29
  • WSHを始めよう - @IT

    連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて

    WSHを始めよう - @IT
    kjtec
    kjtec 2025/01/29
  • 「このカラスは信号と横断歩道を理解していて、信号が青になっている横断歩道を選んで渡っている...」→なぜわざわざ歩いて渡るのかについて議論に

    小林朋道 @Tomomichikobaya 野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる動物行動学者。公立鳥取環境大学学長。著書は『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『ヒトの脳にはクセがある ー 動物行動学的人間論』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』など。 koba-t.blogspot.jp 小林朋道 @Tomomichikobaya たぶんアイツ(同一個体)だと思うのだが、アイツは、“信号と横断歩道”を知っているのだ。ここらあたりの横断歩道では、信号が青になっている横断歩道を選んで、止まっている車を尻目に堂々と渡っていく。君、凄いよ。 pic.x.com/a6turCokzv 2025-01-28 09:48:11 リンク Wikipedia 小林朋道 小林 朋道(こばやし ともみち、1958年8月24日 - )は、日の動物行動学者。公立鳥取環境大学理事長・学長、鳥取

    「このカラスは信号と横断歩道を理解していて、信号が青になっている横断歩道を選んで渡っている...」→なぜわざわざ歩いて渡るのかについて議論に