タグ

@itに関するkarronoliのブックマーク (22)

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/112zunou/cecpu.html

    karronoli
    karronoli 2009/09/25
    本文の真ん中の「」内が本文。icc的なものの各社家電向けCPUへの応用のための第1歩ってことか。それgccとかに組み込んでくれない?もうi386向けはicc除いて相応のがあるのか?
  • 「MS Virtual PCとVirtual Serverの違い」(1) Windows Server Insider - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    karronoli
    karronoli 2009/09/16
    まあお好みでというとこだな。用途的にはVirtualPCでたりるな
  • アスペクト指向の基礎とさまざまな実装

    2年ほど前から耳にするようになった「アスペクト指向」も最近ようやく広まってきた。この連載では「アスペクト指向とは何か?」というところから始め、AspectJやJBossAOPなどを用いたAOPの実装を紹介していく。 関心事の分離とは? アスペクト指向の話には必ずといっていいほど「SOC」という言葉が登場する。このSOCは「Separation Of Concerns」の略であり、一般的には「関心事の分離」と訳されている。アスペクト指向を理解するためには「SOC」の概念を理解することが重要である。ここで、「また新しい3文字略語か」と顔をしかめて記事を読むのをやめてしまう読者がおられるかもしれないが、少し待ってほしい。このSOCは決して新しいキーワードなどではない。SOCとは、1960年代から1970年代にかけてのソフトウェア工学の黎明(れいめい)期に活躍し、「構造化プログラミング」を提唱した

    アスペクト指向の基礎とさまざまな実装
    karronoli
    karronoli 2009/06/06
    AspectC++とAspectRを発見。AspectC++から手を付けてみ、、ようと思って先にAspectRのコードを見た。わかりやすい。
  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

    karronoli
    karronoli 2009/01/25
    DropBoxは細かいファイルの同期に使ってる。こいつは"遅延ダウンロード”とやらのおかげで、でかいファイルが多くあっても結構快適に使えそう。1G無料でもいいけど20G有料でもこれは使いたいかも
  • このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IP分散サーバーならIQサーバー|クラスCの完全分散が月額139円~

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

    karronoli
    karronoli 2008/09/29
    codegen_pecl使いこなしたいな
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan011/env_java.html

    karronoli
    karronoli 2008/07/20
    組み込み用途のjavaはハードウェアアクセラレータだかJIT@ハードウェア版みたいなことをやってるらしい。 かっけえ
  • IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)は5月1日、2007年度第1期、第2期で採択した「未踏ソフトウェア創造事業」において、18人の「天才プログラマー/スーパークリエータ」を認定したと発表した。 未踏ソフトウェア創造事業は、ソフトウェア関連分野の天才的な人材の発掘と育成を目的としている。これまでに1260人の開発者を支援し、天才プログラマー/スーパークリエータには2000年度からのべ176人を認定している。今回は未踏体からは12人、未踏ユースからは6人を認定した。 認定された18人の名前とテーマは次の通り。 未踏体第1期(7人)

    IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定 ― @IT
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    karronoli
    karronoli 2008/04/01
    むしろなんでないの? 背景に多くの悲しい現実が見えるなあ
  • Webブラウザ戦争でAcidレースの局地戦が白熱 - @IT

    2008/03/27 Internet Explorerのシェアを緩やかにFirefoxが奪いつつあるという調査が多くある一方、“世界最速”をうたうSafariがWindows版でもリリースされて評判となるなど、今また「Webブラウザ戦争」という言葉がささやかれ出している。1990年代後半のマイクロソフト対ネットスケープの激戦を第1次とすれば、今回は第2次Webブラウザ戦争だ。 ここ数日、第2次Webブラウザ戦争の局地戦“Acidレース”が加熱気味だ。Webブラウザの標準規格への適合度合いをテストする「Acidテスト」の最新バージョン「Acid3」が3月3日に登場して以来、どのWebブラウザが一番にAcid3に合格するかを巡ってデッドヒートが繰り広げられている。 AcidテストはWeb技術の標準化を目指した活動を行うWeb Standard Project(WaSP)が開発するテストスイー

    karronoli
    karronoli 2008/03/28
    標準規格なんてゴミのようだ、とはいはないけどばらばらに争うことには意味があると思う。そしてXHRみたいな変なものがまたどこからか生まれて事実上あわせる必要になってから標準化すればいいんじゃね
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:「デスクトップ」や「お気に入り」をネットワーク・フォルダに配置する

    多人数で譲り合いながら使う大型のコンピュータ・システムとは違い、ユーザーの自由に使える専用コンピュータというのが、そもそもの「パーソナル・コンピュータ」の原点である。実際パソコンは、使い続けるほどに自分色に染まっていくものだ。Windowsデスクトップにはよく使うプログラムのアイコンが並び、マイ・ドキュメントにはさまざまな作業ファイルが蓄積され、「お気に入り」には気になるサイトのURLがリスト化されていく。特別なことをしなくても、コンピュータにログオンすれば、「使い慣れた作業環境」があなたを迎えてくれるというわけだ。 しかしこれら「自分専用の環境」の情報は、基的に各コンピュータのハードディスクに保存されるため、複数のコンピュータを使っていると、コンピュータの台数分だけ環境が作られてしまう。自宅や職場などで、複数のコンピュータを同時に使用していると、コンピュータによらず共通した環境で使いた

    karronoli
    karronoli 2008/03/01
    学校とかはこういう設定を自動化してるんだろな
  • 予想:Gdriveはどんなサービスになるか - @IT

    もはや時間の問題だと思うが、一般的な個人ユーザーやビジネスパーソンにとって、ローカルPCのHDDやSSDといったストレージはキャッシュのような存在になっていくのだろう。すべてのデータをオンラインに保存して、加工や編集をSaaSやWebサービスを使ってダイレクトにオンラインで行うようになれば、ローカルPCへデータを持ってくる意味はなくなる。Gmailに保存したメールを、ローカルPCに持ってくる理由がないのと同様だ。 オンラインデータとローカルPCの垣根も低くなるだろう。記者は以前、WindowsMac OS X、Linuxのローカルファイルシステムにマウントできるオンラインストレージサービス「Dropbox」を紹介したことがある(HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox”)。どのPCから見ても、同じフォルダが見えるという優れものだ。バックアップが不要であるどころか、差分情報に

    karronoli
    karronoli 2008/02/26
    "AdSense for Folder"っていうのは冗談なのか知らないけど不思議は無いかも。GMailDriveみたく非公式クライアントができればGoogleとの差ができるだろうな。
  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

    karronoli
    karronoli 2008/02/26
    各OSでTrac+Subversion+rsyncなオンラインストレージをマウントできる。AmazonS3でやってるから有料になる可能性ありだがすこしなら金だしてもいいと思う。差分+暗号転送で最適化有。
  • AMDが考える、マルチコアでもソフトウェアが遅いのはなぜ? - @IT

    マルチコア処理の将来についていえば、米AMDは新世代プロセッサを投入するたびにトランジスタ集積数を増やすことだけを考えているのではない。 マルチコア処理の進歩にソフト開発が後れを取っている現状を受け、AMDのシニアフェロー、チャック・ムーア氏は、AMDはハードウェアのほかの部分――アクセラレータ――を従来のCPUと統合してアプリケーションの性能を高めると同時に、アプリケーションがマルチコア技術をフル活用できるようにする新しい方法を模索し始めたと語った。 同氏は2月6日、国際固体素子回路会議(ISSCC)のパネルディスカッションでマルチコア技術の開発について自身の考えを披露した。この会議では、サン・マイクロシステムズやインテルなどの半導体メーカーの上級エンジニアもコメントした。 マルチコア技術が最初に市場に登場し、OSやサードパーティーのアプリケーションが活用できる処理能力は増えた。だが、プ

  • 準備に最短10秒、運用要員0人でニュース番組の字幕を制作 - @IT

    2008/01/21 NTTコミュニケーションズは1月21日、生放送のニュース番組向けに字幕を全自動で制作する「全自動リアルタイム字幕制作システム」を発表した。ソフトウェア一式で税抜価格300万円。初年度1億円の売上、20~30局への販売を目指す。 同システムの特長の1つは、字幕制作の自動化・高速化である。ワンボタン、10秒ほどで自動的に字幕を制作できる。現在使われている「リスピーク音声認識方式」の場合、字幕を制作する前の段階で単語や音声の登録作業が必要であり、30分の番組で1~2時間の作業時間を要する、と同社では説明する。 放送中に運用者を常駐させる必要がないのも同システムの利点だ。同社によると、通常、生放送ニュース番組の字幕制作には2~5人の運用者が必要だった。同システムの場合、事前に登録した字幕テキストとアナウンサーの発話の音声認識結果を照合して字幕テキストがほぼリアルタイムに自動送

    karronoli
    karronoli 2008/01/23
    地味そうだけど書いてみるとこれはめんどそうだ
  • 今後10年でコンピュータの総シリコン化が完成する - @IT

    2007年のフラッシュメモリの価格低下には目を見張るものがあった。8GBのUSBメモリが3000円程度で販売される時代になったのだ。背景として指摘されるのはWindows Vistaの不振による過剰生産なのだが、フラッシュのメモリの構造でデータ保持期間に問題があるといわれていたMLC(注1)のチップが品質向上するなどの技術革新があったことも見逃せない。2008年に入ってからもアップルの「MacBook Air」がオプションで採用するなど、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)搭載製品の発表が続いている。 これまでは信頼性の高いSLCを使ったハイエンド製品が主体だが、春先にも予定されているMLCベースのフラッシュメモリが製品化されれば、今年中には128GB程度のフラッシュメモリを搭載したノートPCが出回り始める可能性がある。つまり2008年末頃には多量の動画をため込むユーザーを除いて十分な容

    karronoli
    karronoli 2008/01/22
    MLCの技術革新なんてあったのね。あと”おそらく2008年はフラッシュメモリ搭載PCの普及期元年になるのではないだろうか?” これは楽しみ
  • オンラインバックアップサービス「Mozy」を使ってみた ― @IT

    2007/08/17 日曜日の夜、私はよく憂になる。「週が明ければまた仕事が始まるのだ」と気が重くなる“ブルーマンデー”ではない。「今週末もまたバックアップ作業をさぼってしまった」と、なぜか後ろめたい気持ちになってしまうのだ。「たとえ明日ドライブがクラッシュしても、最悪3週間前までのデータは残っている……、いや、最後にバックアップしたのは4週間前だったか、5週間前だったか」と不安に思いながらも、もう何年もクラッシュに見舞われていないのだから来週も大丈夫だろうという不合理な理屈で自分を納得させる。 私は長らくハードディスクバックアップを実行している。USB接続は高速で、外付けハードディスクへの数十GB程度のファイルコピーでも数時間で終わる。更新ファイルだけを対象とする差分バックアップであれば1回5~10分程度と非常に手軽だ。専用のバックアップソフトを使うまでもなく、コピーコマンドのオプショ

    karronoli
    karronoli 2008/01/12
    box.netは置いといてバックアップ用途はこっちなのかな。でもやっぱし海の向こうじゃ速度的にバックアップするのめんどいな。ftpでどっかやらんかな。というかftpクライアントを制御しようとする人が少ないのか?
  • グーグルとヤフー、WebメールをSNS化へ − @IT

    グーグルまたはヤフーが自社のWebメールユーザーの巨大なネットワークをソーシャルネットワーク化して、ユーザーが個人のプロファイルを表示したり、ほかのユーザーと交流したりできるようにしたら、一夜にしてFacebookやMySpaceの強敵になるだろう。 そうなればグーグルまたはヤフー、あるいはその両方は、瞬く間に大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)よりも大きなユーザー基盤を手にし、IBMのSNSソフトLotus Connectionsのように電子メールプラットフォーム基盤の強みも持つことになる。 このアイデアはヤフー幹部が示したものだ。この幹部は同社がYahoo! Mailをよりソーシャル化して価値を高める方法を検討していることをニューヨークタイムズに明らかにし、アナリストの間で憶測を呼んだ。 ヤフーのコミュニケーション・コミュニティ担当上級副社長ブラッド・ガーリングハウス氏は、

  • マルチVMでRubyを並列化、サンと東大が共同研究 - @IT

    2008/01/10 サン・マイクロシステムズは1月10日、東京大学と産学連携モデルの確立を目指した共同研究に着手したと発表した。両者間の共同研究に関する協定書は2005年6月に東京大学と米サン・マイクロシステムズの間で取り交わされていたもので、今回初めて2つの研究テーマを決定した形だ。 テーマは「RubyJRubyでのマルチVirtual Machine(MVM)環境の実現」と「Fortress上でのスケルトン並列プログラミング手法に基づいたライブラリ開発」の2つ。 RubyJRubyのMVM研究は、東京大学 大学院情報理工学系研究科 竹内郁雄教授のグループと、米サンのティム・ブレイ氏(Director of Web Technologies)、およびJRubyのメンバーとの間で進める。MVM環境の実現によりRubyプログラムがさらに効率的に実行できることが期待できるという。この成果

    karronoli
    karronoli 2008/01/12
    NコアのCPUで実行するとN倍の速度でうごくとかいってくれたらErlang本を買わずにruby本を買う
  • 開発中のIE8がAcid2テストに合格 - @IT

    2007/12/20 米マイクロソフトのInternet Explorer開発チームは、現在開発中の次期バージョン「Internet Explorer 8」(IE8)で、Webブラウザの標準テスト「Acid2」に合格したことを明らかにした。同社はIE8のベータ版を2008年前半にリリース予定。 Acid2テストは、Web開発者などが作るグループ「Web Standards Project」が作成したHTMLCSSの標準テストで、HTMLのタグやCSSのプロパティの挙動についてチェックするためのもの。同テストに含まれるCSSのプロパティについて、正しく標準に準拠した挙動を示した場合には“スマイリー”が表示される。Acid2テストの限界と意義についてIE開発チームはブログの中で、「さまざまな標準について、どのような意見を持つかは人それぞれ。Adid2テストで重要なことは、それが特定の1団体に

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    IEコンポーネントのバグフィックスとしてレンダリング系だけを直してくれればIE8なんかいらん
  • Firefoxもクラウドコンピューティング対応に - @IT

    2007/12/25 Mozilla Foundationの研究部門Mozilla Labsが、ブラウザとオンラインサービスの統合を強化する新プロジェクト「Weave」を立ち上げた。 このプロジェクトは、Firefoxのユーザー体験を強化し、ユーザーが個人情報をよりコントロールできるようにし、開発者に革新的なオンラインサービスを構築する機会を提供することが目標という。 Weaveでは、ユーザーはオンラインにブックマークや履歴などのメタデータを保存して、それをオンライン経由でどこからでも利用できる。メタデータを友人や家族、第三者と共有することも可能だ。 12月21日にリリースされたWeave 0.1では、基的なフレームワークとサーバサイドの機能、単一のオンラインサービス提供者に対応した認証、複数クライアントからサーバへのブックマークと履歴の同期化を提供し、デフォルトですべてのユーザーデータ

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    googleのBrowser Syncはどうなの? いや、あれは履歴同期がなかったか?