タグ

2007年12月28日のブックマーク (19件)

  • 大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう

    上野で飲みながら小耳に挟んだだけなので確かめた訳じゃないけど、いまどき郷でさえCのポインタを理解できない学生がいたり、やれRubyだAJAXだと騒いでいるらしい。いやRubyは素晴らしい言語だし、ちゃらけた文系学生にプログラミングのイロハを教えるには最高だけどさ。 僕も断乎、教育にはJavaやC#よりPythonRubyを推す。しかし郷で騒ぐことじゃないだろ。Rubyを覚えたってRubyのように革新的な何かをつくれるようになる訳じゃなし。別にRailsやAJAXを齧るのは勝手だけど、きっと5年後には誰も話題にしなくなってる。空気のように普及してPHPのように時給数百円までコモディティ化するか、もっとクールなフレームワークが登場しているか、どっちにしても専門学校や職業訓練校で教えれば済むことだ。少なくとも郷が血眼になって取り組むことじゃなくて、藤沢あたりに今も棲息している起業家予備軍

    大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう
    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    いまさらだな
  • 暗証番号が違います、と出てしまいます(vodafone)

    この前、携帯を買い換えました。(vodafone V403SH) しかし、着信拒否の設定等で初めに暗証番号が出る画面がありますが、 その画面で正しい暗証番号を入力しているにも関わらず、「暗証番号が違います」と出てしまいます。 ちなみに着メロなどをサイトでダウンロードするのは今使ってる暗証番号入力で出来るのです。 これは一体何なのでしょう・・・? ショップに行って聞いてみようかと思いましたが、 「お客様が暗証番号を勘違いされているのはないですか?よく確認して、出来ないなら諦めて下さい」と言われそうでなかなか行けず…。 ちなみに考えられる原因として、結婚して副回線になったので、 主回線の暗証番号ではないと駄目なのか?と思い、 主回線である旦那に旦那の暗証番号を入力してもらいましたが、それでも駄目でした。 もしご存知の方いましたらお願いします。

    暗証番号が違います、と出てしまいます(vodafone)
    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    vodafone機のデフォルトのパスワードは9999
  • 404 File Not Found. - お探しのページが見つかりません。 | IODATA アイ・オー・データ機器

    URLが正しいか再度確認し、再読み込みしてください。 ページが削除されたか、移動している可能性があります。 お手数ですが、以下の方法をお試しください。

  • http://lsx.osdn.jp/?Plugin%2Ftag.inc.php

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    Pukiwikiでタグクラウド
  • Mozilla XML Namespace

    XML User Interface Language (XUL) Namespace http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul Background information https://en.wikipedia.org/wiki/XUL There is no data. There is only XUL!

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    ネームスペース用のページ
  • 井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン

    井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン:New Generation Chronicle(10/10 ページ) たまにはローカルアプリやデバイスにも目を向けてほしい Q92 インターネットは10年後、どのように進化していると思いますか? 今のようなデータベース的な情報の集積型でなく、リアルタイムコミュニケーションが一般化し、大量の瞬時的な情報が双方向にやり取りされる世界になっていると思います。そこで流れる情報は文字情報だけでなく、もっと相手を身近に感じれるような「言葉に表せない」アウェアネスな情報が中心になっていると思います。 Q93 プログラミングの未来についてどう考えていますか? 高度なことが、誰でも簡単にできてしまう楽チンな世界になっていくと思います。しかし、プログラミングスタイルがどんどん象徴化されていけば、プログラミングがコンピュータを制御して目的を達成するための手

    井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン
    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    ”ブラウザの枠を出れないプログラマーじゃ悲しいじゃないですか。≫” はい。
  • 開発中のIE8がAcid2テストに合格 - @IT

    2007/12/20 米マイクロソフトのInternet Explorer開発チームは、現在開発中の次期バージョン「Internet Explorer 8」(IE8)で、Webブラウザの標準テスト「Acid2」に合格したことを明らかにした。同社はIE8のベータ版を2008年前半にリリース予定。 Acid2テストは、Web開発者などが作るグループ「Web Standards Project」が作成したHTMLCSSの標準テストで、HTMLのタグやCSSのプロパティの挙動についてチェックするためのもの。同テストに含まれるCSSのプロパティについて、正しく標準に準拠した挙動を示した場合には“スマイリー”が表示される。Acid2テストの限界と意義についてIE開発チームはブログの中で、「さまざまな標準について、どのような意見を持つかは人それぞれ。Adid2テストで重要なことは、それが特定の1団体に

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    IEコンポーネントのバグフィックスとしてレンダリング系だけを直してくれればIE8なんかいらん
  • Firefoxもクラウドコンピューティング対応に - @IT

    2007/12/25 Mozilla Foundationの研究部門Mozilla Labsが、ブラウザとオンラインサービスの統合を強化する新プロジェクト「Weave」を立ち上げた。 このプロジェクトは、Firefoxのユーザー体験を強化し、ユーザーが個人情報をよりコントロールできるようにし、開発者に革新的なオンラインサービスを構築する機会を提供することが目標という。 Weaveでは、ユーザーはオンラインにブックマークや履歴などのメタデータを保存して、それをオンライン経由でどこからでも利用できる。メタデータを友人や家族、第三者と共有することも可能だ。 12月21日にリリースされたWeave 0.1では、基的なフレームワークとサーバサイドの機能、単一のオンラインサービス提供者に対応した認証、複数クライアントからサーバへのブックマークと履歴の同期化を提供し、デフォルトですべてのユーザーデータ

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    googleのBrowser Syncはどうなの? いや、あれは履歴同期がなかったか?
  • 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング

    都合の良いことに、sysstatユーティリティをインストールすると、ハードウェアリソース状況を取得する処理が自動的にcronタスクとして登録され、10分間隔でデータを記録してくれます。このデータはバイナリ形式で、/var/log/sa/以下に「saxx」という名称で日ごとに保存されています。 このデータを読み出すには、sarコマンドを用います。以降ではこのsarコマンドを用いて、各種ハードウェアリソース状況を確認する手段を述べます。 ■CPU使用率 CPU使用率データの表示は、sarコマンドのデフォルトオプションです。つまり何もオプションを指定しないでsarコマンドを実行すると、同日中のCPU使用率のデータが時系列表示され、最終行に平均値が表示されます。 # sar 11:00:01 PM CPU  %user %nice %system  %iowait %steal %idle 11:

    仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    sysstatというコマンドをつかってサーバの状態を知りましょうってかんじ
  • Excelからプログラムを作る多言語対応オープンソース(1/4)―@IT

    ソースコード自動生成の黒歴史を塗り替えるブランコ Excelからプログラムを作る多言語対応オープンソース NTTデータ ビジネスブレインズ 伊賀敏樹 2007/12/25 開発現場の夢をかなえるブランコ ソフトウェア開発をしていて、「設計書を書き終わったら、そのままソースコードができちゃったらいいな」なんて思ったことはありませんか? この記事では、まさに「設計書Excelブック形式)からソースコードを自動生成」してしまう「blanco Framework」(Sourceforgeのページ)というツールの紹介をします。 blanco Frameworkが提供しているExcel様式に、Microsoft Office(Excel)やOpenOffice.orgを使って所定の必要項目を記入すると、Java、.NETJavaScriptPHPRubyPythonのソースコードが自動生成で

  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    ”まつもと ええ、Ruby 2.0が1.x系をサポートするJRubyと別物になる可能性はありますよね。” なんてこった。といって敬遠する
  • コメントとモデレーション | スラド

    主要なものをここで説明しておきましょう。 前/次のコメント(スレッドに従う):A/D 前/次の隣接するコメント:W/S 前/次のコメント(辞書順に):Q/E 次の未読コメント:F 現在のコメントに返信:R 現在のコメントの親コメント:P 現在のコメントに対するモデレーションログ:M(Xで閉じる) 最後に移動:V 最初に移動:T ロードされていないコメントをロード:G タイトル表示するコメントの閾値を増やす/減らす:[/] 非表示にするコメントの閾値を増やす/減らす:,/. フローティングウィジェットの表示状態を変更する:/ ちなみに、ロードされている最後のコメントで次のコメントを表示させようとすると、ロードしていないコメントをロードしようとします。また、Shiftキーと上記のショートカットキーの同時押しで、現在のコメントを閉じることができます。つまり、Shift-Dキーで既読のコメントを閉

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    モデレートのことを”もで”と略すらしい
  • aminosanのページ | スラド

    aminosan 曰く、 以前、ここで記事になったNEC音声合成実験サイトアリスプロジェクトだが、はやくも3/27に閉鎖を予定しているようだ。(Webの告知) 理由として、「真紅の成長はまだ道半ばでありますが、皆様のおかげで数多くの有益な知見が得られ、音声合成技術の発展に向けて、既に大きな成果を上げたと考えています。また、当初の実験期間の目安であった「3ヶ月」に達することもあり、3月17日での終了とさせてください。」(Webから引用)とのことである。 水銀党員のタレコミ人が、アリスプロジェクトを通して真紅に傾き始め、「やさしい真紅」機能を使ってみたいと思っていたところに、サイトが閉鎖というのも悲しい限り。 しかしながら、次こそは釘宮理恵であってほしいと願うばかりである。

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    発見!記念ブクマ
  • Gmail 2.0のカラーラベルとフィルターを使ってGTDする方法 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Gmail 2.0のカラーラベルとフィルターを使ってGTDする方法 管理人 @ 12月 24日 09:41pm Gmail(Gメール), 仕事術 これまで、Gmail のフィルターを活用するエントリーをいくつか書いてきましたが、最新バージョンのGmail  を活用した、GTD法が Geek.com で紹介されていたので、怠訳しておきます。Gmail 2.0のカラーラベルは使えます! ステップ1:ラベル作成 まず、次のようなラベルを作成しておきます。 @返事待ち @今日 @電話 @読む 上司(もしくは、すぐに返事しなければいけない人の名前など) 補足:「@」はラベルリストで、上に表示されるようにするためのものです。ラベルはアルファベット順なので、@や*(アスタリスク)を先頭につけると、ラベルボックスで上位に表示されます。 ステップ2:フィルターでラベルを適用 最新バージョンのGmail では

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    カラーラベルの存在を知る
  • Gmail: キーボードショートカット

    Save time navigating in Gmail by using keyboard shortcuts. Turn on keyboard shortcuts Some keyboard shortcuts only work if you've turned them on. Note: Keyboard shortcuts aren't supported on all keyboards. On a computer, go to Gmail. In the top right, click Settings   See all settings. Click Settings. Scroll down to the "Keyboard shortcuts" section. Select Keyboard shortcuts on. At the bottom of t

  • Windows® SideShowガジェット・アプリケーション・プログラム開発コンテスト

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    おもろそうなイベントがあったもんだ。っていっても環境的に足きりされたな
  • Apache URL Rewriting Guide

    his document は http://www.apache.org/docs/mod/mod_rewrite.html にある Apache Group によるオリジナルの mod_rewrite マニュアルを補足するものです。ウェブマスターが普段、実際に直面している典型的な URL-based の問題を、mod_rewrite でどのように解決するかを記述しています。URL の rewriting ruleset を設定することによってそれぞれの問題を解決する方法を詳述してあります。 Table Of Contents はじめに 解決策 URL レイアウト Canonical URLs Canonical Hostnames DocumentRoot の移動 ディレクトリのスラッシュの解決 均一な URL 配置をした ウェブ・クラスタ 異なるウェブサーバへのホーム・ディレクトリの移

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    半分くらい読めたけど疲れた。
  • フィルタ - Apache HTTP サーバ

    フィルタ とは、サーバが送受信したデータに 適用される処理プロセスのことをいいます。クライアントからサーバに 送られたデータは 入力フィルタ によって、サーバから クライアントに送られるデータは出力フィルタによって 処理されます。複数のフィルタを適用することができ、 その順番を厳密に指定することもできます。 Apache 内部では、チャンク (データのぶつ切り) を行ったり、 バイト範囲の指定されたリクエストを扱ったりといった機能を 行う際に、フィルタが使われています。それに加えて、 実行時の設定ディレクティブで選択が可能なフィルタを モジュールが提供できます。 データに適応されるフィルタのセットは、 SetInputFilter, SetOutputFilter, AddInputFilter, AddOutputFilter, RemoveInputFilter, RemoveOutp

  • MultiViewsMatchでハンドラをMultiViews検索に追加

    前回のエントリーで海賊たろさんに教えてもらった、ApacheのMultiViewsで拡張子なしのURIを作る方法を試してみました。ただ、すんなりは行かなかったのでメモを。 最初は、ただ単純に.htaccessにOptionsでMutliViewsを追加しただけで試してみました。 これだけだと、.htmlなファイルは拡張子なしのURIでアクセスできるのですが、.cgiなファイルはNotFoundになってしまいました。なぜ…。あれやこれやと設定を勘でいじってみましたが、さっぱりわけがわからないので、もう一度腰をすえてじっくりApacheのコンテントネゴシエーションとmod_mimeのマニュアルに目を通しました。そしてようやく答え発見。 MultiViewsで検索されるファイルタイプは、MultiViewsMatchディレクティブで指定されているファイルタイプから検索される、というものでした。

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    "Apache1.3系ではMultiViewsを有効にした場合、2.x系でMultiViewsMatch anyとしたのと同じ状態になります。"anyかよ。sakuraにやられた