気象庁は25日午前9時54分40秒ごろ、北朝鮮北東部を震源とする地震波を観測した。 震源地は北緯41度、東経129度で、震源の深さは非常に浅い。規模を示すマグニチュードは5・3と推計している。 同庁によると、地震波が発生したのは、北朝鮮が前回核実験を行った2006年10月と、ほぼ同じ場所と見られる。 関田康雄・地震津波監視課長は「地震波だけでは断定はできないが、P波(初期微動)が大きくてS波(第二波)が小さいという、人工地震の特徴が見られる」と話しており、同庁で地震波の分析を急いでいる。
私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大本山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け
公園などにたむろする若者の迷惑行為を防ごうと、東京都足立区は二十一日、区北鹿浜公園に、不快な音で若者を遠ざける「高周波音発生装置」を試験的に設置した。公園の自由な利用を制限する側面もあり、慎重な運用を求められそうだ。 代理店「メルク」(千代田区)によると、この装置は英国製で、加齢とともに高周波数の音が聞こえにくくなる性質を利用。十代から二十代前半には聞こえる17・6キロヘルツの高周波音を発生し、周辺三十−四十メートルの範囲で、「キーン」という蚊が飛ぶような音(モスキート音)を流すと、若者を近づけない効果があるという。昨年設置した千葉県内のコンビニ店の店長は「効かない若者もいるが、早ければ三十秒で立ち去る若者もいる」と話す。
プルサーマル発電に使われるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船が18日、静岡県の御前崎港に到着した。中部電力の浜岡原発を皮切りに九電・玄海原発(佐賀県)、四電・伊方原発(愛媛県)の順で燃料を陸揚げする。玄海原発の3号機では今年11月にも、この燃料を使って国内初のプルサーマルによる営業運転を始める予定だ。 3電力がフランスに委託製造した燃料を積み込んだ2隻の武装輸送船は、3月6日(日本時間)にシェルブール港を出発し、アフリカ南端の喜望峰を回り、南太平洋を渡ってきた。玄海原発には22日ごろ、伊方原発には26日ごろに順次到着する見込み。 MOX燃料を装荷できるのは、13カ月ごとに実施される定期検査時。3原発のうち最も早い玄海原発3号機は8月下旬で、九電は10月下旬から試運転を始める。11月中旬に通常運転時の出力でも異常がないか検査を受けた後、営業運転に入る。伊方3号機へ
一般的なプリントで200dpiで印刷する場合、L版サイズに必要な画素数は、70万画素です。A4印刷でも、400万画素あれば十分ということがわかります。A3印刷でも800万画素でいけます。 さて、ここで質問です。 今まで一番大きく印刷した用紙のサイズは何ですか? よくある写真のサイズと言えば、L版サイズで、この大きさでしかプリントしたことがない人も多いのではないでしょうか。そういう人であれば、わずか70万画素のデジカメで十分ということになります。 家庭用プリンターで一般的なものは、A4サイズまでの印刷に対応しています(A3プリンターはやや高価です)。よって、最大A4サイズまで印刷する人はけっこういます。そういう人なら、400万画素のデジカメで十分ということになります。多少トリミングしたいのであれば、600万画素くらいのデジカメで撮影していると余裕があります。 A3以上のサイズで印刷する場合は
【エルサレム=三井美奈】61年前の建国以来、絶えず戦争に直面してきたイスラエルは、自軍の犠牲者ゼロをめざす「無人兵器」の開発で世界の先端を走る。 空軍力の主力はすでに無人機が担い、1月まで続いたパレスチナ自治区ガザ紛争では、リモコン兵器が多数投入された。イスラエルが目指す「兵士なき戦場」は、未来の戦場の姿を示している。 ソフトボール大の球形カメラ、30センチ四方のリモコン車――。イスラエル軍がガザ紛争で使用した新兵器は、一見するとおもちゃのようだ。 「球形カメラを地下トンネルや建物に投げ込めば、昼夜、周囲の映像や音声が送信され、敵の動きをつかめる。リモコン車は偵察用で、爆薬を積んで突撃することも可能。共に市街戦で威力を発揮する」と製造元「ODFオプトロニクス」の開発担当、ヨシ・ボルフ氏は自信たっぷりに話す。 ガザ紛争は民家や地下道に潜むゲリラ兵との戦いで、軍はこうした兵器で危険を除去して進
米Arizona State UniversityのFlexible Display Center(FDC)は、タッチ・スクリーン機能を備えるフレキシブル・ディスプレイを開発した。世界初だと主張する。このディスプレイは軽量で、まずは軍事分野で使われる予定だ。FDCは、米陸軍と米Arizona State Universityが締結した10年間の共同研究開発契約に基づいて設立された官学共同の研究機関である。 今回のフレキシブル・タッチ・スクリーンは、米E Ink社が開発したアクティブ・マトリクス駆動の電気泳動ディスプレイ技術に基づいており、タッチ・スクリーンの材料を帝人デュポンフィルムが提供した。帝人デュポンフィルムは、タッチ・スクリーンで使われているガラス・パネルの代替として注目されるプラスチック材料を手掛けるメーカーである。 E Ink社でマーケティング担当バイス・プレジデントを
(07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに本格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日本トンデモ本大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17
44年間、お疲れさま――。初代の新幹線「0系」の営業運転最終日となった30日、沿線の停車駅には雄姿を見納めしようと、鉄道ファンらが詰めかけた。JR三原駅では発着最終便に合わせて「さよならイベント」があり、JR社員らが「夢の超特急」との別れを惜しんだ。(藤井匠) 三原駅に、最終便の博多行きこだま659号が着いたのは午後3時35分。6両編成の車両は満席状態だったが、数十人が乗り込む。ホームで待ちかねた大勢のファンらが一斉にカメラやビデオの撮影機を向けた。「走り続けて44年間 ありがとう0系新幹線」の横断幕が掲げられ、「蛍の光」が流れた。 7分間停車し、同42分に出発。多和弘明駅長が号令をかけ、保守や清掃担当を含むJRグループ社員ら約80人が並び、敬礼で見送った。改札口付近では0系の写真が印刷された記念乗車証が配られた。 長男、長女と一緒に記念撮影していた三原市の主婦高橋早苗さん(3
Twitterは最新ニュースを伝える主要なチャンネルになりつつある。しかし、それを認めようとしない意見も根強い。 今日(米国時間11/27)、またひとつ劇的な形でTwitterの力を示すできごとあった。メインストリーム・メディアが何かが起きていることに気付くずっと以前に、ムンバイでテロリストの襲撃があったことを現地のTwitterユーザーがいち早く世界中に発信した。Mathew Ingramはそれ以前にもTwitterユーザーが重要なニュースを世界に伝えた例をいくつもあげている。 何か重大事件が起きたことをTwitterのストリームで最初に読んだのでない場合でも、何が起きたのか私が最初にチェックするのはTwitterだ。何年も前だったら、まずCNNニュースを見たところだろうが、今は断然Twitterだ。 Twitterが優れているのは事件を最初に伝えるという点ばかりではない。Twitter
戦前の東京大学工学部船舶工学科は、航空学科と並んで人気トップの学科だった。船舶工学科の学生は3年生になると成績上位の5人ほどが当時の海軍に選抜されて海軍委託学生になる。様々な軍艦を設計し、軍事面の国際競争力を高めたのは彼らだった。 大正時代には、欧州の設計の模倣しかできなかったのに、昭和10年代には様々な艦種で独自設計の成果から高性能の軍艦が誕生し、供用されていった。 軍艦も工業製品である。優れた工業製品の裏には、優れた科学技術があるのが普通である。だから、戦艦大和を典型例とする優れた艦艇を送り出した裏には、優れた科学技術が1930年代の日本にあっただろうと想像するのが自然である。 しかし、事実は全く違うと言っていいだろう。 日本に優れた科学技術があったわけではない 私は29歳の時、東大に転職し、船の設計を中心的なテーマとする船舶工学第一講座で仕事を始めた。その頃、研究室が過去に取り組んで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く