タグ

2009年5月22日のブックマーク (9件)

  • 技術は劣化する:日経ビジネスオンライン

    私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け

    技術は劣化する:日経ビジネスオンライン
    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    うーん、不安があるからこそのトライアル建造だと思うんだよなー。トータルでの予算の付け方とそれを含めたマネジメント力は日本の及ぶところではないと思う
  • scientificclub-run.net

    This domain may be for sale!

    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    いっそせっかく場所中なんだから、大相撲協会も「病魔を祓います」って両横綱に四股踏ませればいいのに、とか思っていました
  • 東京新聞:公園の迷惑行為封じ 足立区試験運用 若者だけ不快 高周波で退散:社会(TOKYO Web)

    公園などにたむろする若者の迷惑行為を防ごうと、東京都足立区は二十一日、区北鹿浜公園に、不快な音で若者を遠ざける「高周波音発生装置」を試験的に設置した。公園の自由な利用を制限する側面もあり、慎重な運用を求められそうだ。 代理店「メルク」(千代田区)によると、この装置は英国製で、加齢とともに高周波数の音が聞こえにくくなる性質を利用。十代から二十代前半には聞こえる17・6キロヘルツの高周波音を発生し、周辺三十−四十メートルの範囲で、「キーン」という蚊が飛ぶような音(モスキート音)を流すと、若者を近づけない効果があるという。昨年設置した千葉県内のコンビニ店の店長は「効かない若者もいるが、早ければ三十秒で立ち去る若者もいる」と話す。

    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    門と塀設けて夜間施錠のほうがいいと思うのだけれど
  • “森ガール”って何?そのスタイル、行動パターンとは - 日経トレンディネット

    膝まであるホワイトのロングカーディガンなど、全体的に明るい印象。ブラックのコルセットがスタイリングを引き締めている(拡大すると、各アイテムの詳細データも見られます) 森ビルのエレベーターガール、というわけではなく、“森にいそうな女の子”を指す言葉だ。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)・mixi(ミクシイ)にある「森ガールコミュニティ」の管理人が友人に「森にいそうな格好だね」と言われたことが由来らしい。ゆるく、雰囲気のあるモノを好むスタイルらしく、アンティークショップや古着屋が集まる高円寺、下北沢、代官山界隈で見かけることが多かったが、今春からは原宿でも目立つようになってきた。 そのスタイルは、まさに言い得て妙だ。前出の森ガールコミュニティには森ガールの定義とも言える60以上の条件が記されており、これを読むだけでなんとなく輪郭が掴める。ざっくりとまとめると、「どこかクセのあるAライ

    “森ガール”って何?そのスタイル、行動パターンとは - 日経トレンディネット
    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    森ガールを城の地下からくみ上げたきれいな水で育てると瘴気をはかなくなったりするの?
  • http://pastorale.jpn.org/2009-05-21-1.html

    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    ハリウッド映画って訛りのある英語しゃべるキャラ出てくるよなーとは思った。予算の問題じゃないよね、たぶん。
  • なぜ女がレイプエロゲをするのか

    今までレイプ・エロゲをやる女性が理解できず、怒りを抑えるのに必死でしたが この文章を読んでやっと理解ができました。 ワタシはセクハラされるのがあまりに嫌なため、逆転移のような心理的な現象すら経験した。 その上司と一緒にいるときは 「ワタシは個人的にこの上司が好きなんだ。尊敬できるし。 仕事できるし。だから、ちょっと触られても許せるんだ。気にしないんだ。」 と思い込むことにしてしまったらしい。 現実は、「当にそうなんだ」と感じている。 ところが、家に帰ると、「なぜ、あんなことを思ったのだ。セクハラが嫌で仕方ないないのに!」 と自分の変な心理現象に怒りすら覚える。 けれども、これは、ワタシがストレスをやり過ごすために見出した方法だ。 1.セクハラは避けられない。 2.ならば、セクハラが嫌だと思えない自分になるしかない。 3.セクハラが嫌出ないという状況は、相手が好きだという状況以外にない。

    なぜ女がレイプエロゲをするのか
    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    おれたちゃあ人殺したくて軍事オタクやってんじゃないんだよ!ミステリファンも同じこというと思うけど。
  • 男は女といても実は心底楽しくない

    男は好きな女と一緒にいても、当は楽しくない 楽しく過ごすなら、趣味や価値観の合う男のほうが余程楽しいし、盛り上がる 男のほうが、気使う部分も女と比べて少ない ただ、男から見て一緒にいて楽しい女ってのは癖がある ヲタクだったり、サバサバしすぎて男みたいだったり、シモネタ完全OKだったり、男の好むものに色々詳しくて物知りだったり 普通にいい女は、一緒にいてそんなにすごい面白いとか楽しいなどはそうそうない そもそもいい女という時点で、そんなキャラから離れている 楽しい女といい女は全然別のものだ いい女で面白い、楽しいということは、その女が変わった個性を持っている だから、俺の女は一緒にいて楽しいよ!とかいう奴は おまえが変わってるか、女が変わってるかを疑ったほうがいい

    男は女といても実は心底楽しくない
    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    男はみな俺と同じ価値観を持つって思ってる「趣味や価値観の合わない男」が一番苦手な俺がきました。価値観さえ合っちゃえば性差はかなり後景化すると思う
  • 【21】歴女(レキジョ)と和女子:日経ビジネスオンライン

    歴女 「歴史好きの女子」という意味。『三国志』の登場人物や日の戦国時代の武将に大きな関心を寄せるので「戦国乙女」ともいわれる。2008年11月に『三国志』の赤壁の戦いを映画にした『レッドクリフ』の公開イベントで『三国志』や幕末に興味をもつアイドルの美甘子(みかこ)を「歴ドル」(歴史好きのアイドル)と名づけたことから、歴史好きの女子を「歴女」とよぶようになったらしい。東京・神田小川町にある雑貨や書籍など戦国時代ものの専門店「歴史時代書房 時代屋」は、06年2月の開店当初は客のほとんどが中高年男性だったが、07年頃から若い女性客が増え始め、いまは約40%が女性客になっているという。歴女登場の背景には『三国志』や戦国時代をテーマにしたゲーム漫画が増え、それらのゲーム漫画に触れたのをきっかけに原作を読み始めて「歴史通」になる女性が増えてきたと分析される。 以前この連載で書いた「腐女子」や「

    【21】歴女(レキジョ)と和女子:日経ビジネスオンライン
    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    蜃気楼について言及無し/われわれが現に生きているのが「日本」であって、スタイルとしての「和」なんてただのオリエンタリズムだから歴史学んでもどうしようない気も。
  • 続・結婚を控えた隠れ腐女子の葛藤あるいは奮闘

    今結構ドキドキしている。こんなにブコメがつくとは… 初めて書いた増田が人気エントリー入りするとは思っていなかった。ちょっと嬉しいが、反面恐い。読んでくれた皆さんありがとう。 ブコメとトラバ1つ1つに返事を書いて回りたい気分だが、うざすぎるのでやめておく。 あれから少し考えた。またダラダラと長くなるが、日記なので自重しない。ヒマな人は読んでやってくれ。 まず最初にあまりにもベタ過ぎて釣りにしか見えない 釣りじゃないです!超真剣です! 「オタクじゃない」についてそうか…サーセンwオタクでしたww 言い訳させてもらうと、あれは「アニメオタク」や「ゲームオタク」といった、メディア等から連想されるステレオタイプなオタクではない、という意味だった。 もちろん広義の意味では私もオタクだ。「BLオタク」。 だが、ここでの「オタク」の定義は、アニオタ・ゲーオタ的な、ある意味わかりやすいオタク、とさせてくれ。

    続・結婚を控えた隠れ腐女子の葛藤あるいは奮闘
    fuldagap
    fuldagap 2009/05/22
    これオタク問題じゃなくてセクシャリティについての話だよね/「「ホモフォビア」ではない。むしろ肯定派だ」ここなんかもやもやする