タグ

言語に関するalbertusのブックマーク (14)

  • 撲滅させたい日本語(1)|アルバート@京都 (トラベルアドバイザー・コンサルタント)

    その使用法から、日語から、もしくは日社会から追放・撲滅させたい日語があります。結構あります(あくまで私見です)。 そのうちの一つは「外国語」です。この言葉は、ぜひ日語から追放し、辞書には「現在では使われていない」と定義させたいものの一つです。 その理由は単純で、「外国語」というのは、間違った表現であると感じるからです。 私たち日語話者(≠日人)が「外国語」という場合、この「外国語」とは、おそらく英語とかフランス語とか、アルメニア語とか、ズールー語とか、マリ語とか、漠然と「日語以外の言葉」を指しているような印象です。手元にあるiPhoneにある『大辞林』を紐解けば、「自分の国ではないよその国家」(「外国」の項)の言葉ということになります(ちなみに『大辞林』には「外国語」の項がありませんでした)。なんとなくそれでいいような気もしますが、では、例えば、日という国を構成するアイヌの

    撲滅させたい日本語(1)|アルバート@京都 (トラベルアドバイザー・コンサルタント)
  • 古代への最良の導き手 山下太郎『ラテン語を読む』 - オシテオサレテ

    ラテン語を読む キケロ―「スキーピオーの夢」 作者: 山下太郎出版社/メーカー: ベレ出版発売日: 2017/05/12メディア: 単行この商品を含むブログ (21件) を見る 山下太郎『ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」』ベレ出版、2017年。 日語を使ってラテン語を学ぶにあたってふたつおおきな壁があった。ひとつは学習に適した辞書がないということ。もうひとつは初級から中級を橋渡しする教材がないことだった。 書の出現により、後者の壁におおきなヒビがはいったといえるだろう。『ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」』、期待にそむかない出来栄えだ。これがあれば、文法学習を終えた直後に独力でラテン語の散文が読める。 いい点は無数にあるけれど、いくつかほんとうにすばらしい点を挙げよう。 まずなによりもすべての単語を拾って解説を加えているのがすばらしい。この手のの多くには説明が

    古代への最良の導き手 山下太郎『ラテン語を読む』 - オシテオサレテ
  • 学びたい言葉 - Travel Note

    こんにちは!ヨーロッパの近代語三語(英独仏)はある程度できるようになりたい横田(albertus)です。 今週のお題「いま学んでみたいこと」 旅行するときには、英語ができればまあ、問題ありません。なかには、南アメリカ諸国のように、一見通じそうだけど、まったく英語が通じないというエリアもありますが(日なんかは予想どおり英語が通じない、エリアでしょうw)、まあ、旅行するには英語でオッケーです。 もっとも、日の問題は、英語が通じないとまずいような場所(国際空港!)でも英語が通じないことがある、ということだったりします。 それはさておき。 やっぱり、近いところの国なのに、文字が違うだけでなかなか読めないという意味では、韓国語をがっつり学びたいですね。といいつつ、はや数年という感じですが、文字だけクリアしたら(もちろんそれだけではないですが)、だいぶ解読できるはずなので、一ヶ月くらい集中して

    学びたい言葉 - Travel Note
  • (ニュースQ3)独仏の影薄く、中国も陰り…… いえ、第二外国語の話:朝日新聞デジタル

    大学の第二外国語で、かつては主流だったドイツ語やフランス語の影が薄くなっている。中国語を学ぶ学生が増え、“二外”を必修としない大学も増えた。だが、中国語人気にも陰りが見えてきたという。 ■不人気の理由「投資不適格」 「第二外国語の代表選手だったドイツ語やフランス語は『生活に必要』と言い難く…

    (ニュースQ3)独仏の影薄く、中国も陰り…… いえ、第二外国語の話:朝日新聞デジタル
    albertus
    albertus 2014/01/08
    選択肢が増えるのは良いこと。日本は中学レベルから英中韓から選択できるようにならないとね。北海道ならアイヌ語も。ちなみに第二外語でもしっかりやれば余裕で留学レベルまで到達できます。
  • 寺島隆吉 元岐阜大教授 「グローバル時代の英語を考える ― 「外国人教員」「英語で授業」は何をもたらすか」 前編(2013.11.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    京都大学では今後5年間で100人規模の外国人教員を雇い、全学共通科目の半数以上を英語で開講するという計画が進んでいる。一方、政府では教育再生実行会議の提言による「スーパーグローバル大学」事業が文科省の来年度概算要求に盛り込まれた。これから全国の大学に、京大のような動きが広がっていくことが予想される。 「英語で授業」というと、高校において英語の授業を英語で行うということについては議論がよく見られる。ところが、大学における「英語で授業」については、ほとんど議論されていないのではないか。このままでは、何も顧みられずに「英語で授業」が増えていってしまうのではないかと懸念する。 「外国人教員」を雇い「英語で授業」を行うことは、私たちに何をもたらすのか。背後に控える問題を探りたい。そこで今回、英語の技能的側面だけでなく、研究・経済・貧困・国際性と英語の関係など、英語がもつ様々な側面について広く論じてい

    寺島隆吉 元岐阜大教授 「グローバル時代の英語を考える ― 「外国人教員」「英語で授業」は何をもたらすか」 前編(2013.11.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • Rソックスファン、「ウエハラ」に悩む:朝日新聞デジタル

    【ボストン=鷹見正之】大リーグのワールドシリーズを戦うレッドソックスの上原浩治投手(38)が、地元ボストンのファンを悩ませている。ア・リーグ優勝決定シリーズで最優秀選手(MVP)に輝いて人気が高まったが、多くのファンにとって「ウエハラ」の発音はかなり難しい。 地元テレビ局は拠フェンウェイパークでファンに「我々のクローザーの名字が言えるか」と質問。ある男性は「ユーイーハラ」と苦笑い。別の女性は「ウーイー……」とお手上げだった。 ファンはもちろん、地元テレビ局のリポーターも、普段から発音しやすい名前の「コージ」を使う。ファレル監督も記者会見で「コージ」しか使わない。 ボストン・グローブ紙のピーター・アブラハム記者は「母音のUとEが並ぶ名前に慣れていない。とても難しい」と話す。同じ理由でオランダ領アルバ出身の内野手ボーハールツ(Bogaerts)も発音に苦労するという。 アブラハム記者は「コー

    albertus
    albertus 2013/10/28
    まあ、仕方ない。Kojiは覚えてもらいやすいんだからそれでいいんじゃないのかな。
  • 知ってて当然、ビジネスNG敬語 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ビジネスシーン別に、使ってはいけない敬語を紹介している 上司へは「了解しました」ではなく「かしこまりました」が正しい 社外での「いつもお世話様です」は「いつもお世話になっております」でないと失礼 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    知ってて当然、ビジネスNG敬語 - ライブドアニュース
    albertus
    albertus 2013/08/04
    自分たちだけに通じるジャーゴンを喜んで使いたがる日本語話者の極みだな。くだらない。
  • 闘う言語学者、小島剛一 - 記憶の彼方へ

    トルコのもう一つの顔 (中公新書) 作者: 小島剛一出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1991/02/01メディア: 新書購入: 14人 クリック: 159回この商品を含むブログ (49件) を見る 近藤さん(id:CUSCUS)の強い勧めで小島剛一著『トルコのもう一つの顔』(中公新書、1991年)を読んだ。子供の頃、少数民族に興味があると言った私に、世界には名も無い民族もあるんだよ、とある年配の人文地理学者が教えてくれたときの驚きの感情が甦った。存在しないことになっているんだ。彼らについて書くこともできないんだ。命取りになるからね、と言ってその人は複雑な笑みを浮かべたのを今でもよく覚えている、、。知ることはできるが、迂闊に公表することはできないことがこの世界にはあることを知ったそれが最初だったかもしれない。そして国家、国民、国語が覆い隠してきたものの蠢きを感じたのもそれが最初だった

    闘う言語学者、小島剛一 - 記憶の彼方へ
  • アイヌ語:日本語の対訳を記録した古文書 福井で発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    江戸中期に全国を行脚した越前出身の僧侶・空念が、1704(宝永元)年に蝦夷(北海道)でアイヌ語と日語の対訳を記録した古文書が、福井市南山町の普門寺で見つかった。記録年が明らかなアイヌ語集としては国内最古。研究者は「語数が豊富で、内容も幅広い。アイヌ語の古い史料はほとんど現存しておらず、一級の史料だ」としている。 古文書は約150ページのうち26ページでアイヌ語を紹介。「春ハ はいかる」「夏ハ さく」など季節の言葉のほか、「雲ヲハ にしくろ」「星ヲハ のちう」など気象に関する言葉、物の数え方、家族関係を示す言葉など約460語句が記されている。末尾に「拙僧が島々を回って聞き覚えた蝦夷言葉を記す」と書かれ、「宝永元年」の年号と署名もあった。 大分県宇佐市の極楽寺住職、国東(くにさき)利行さん(83)が、空念ゆかりの記録をたどって発見。古文書は火災で周縁が焦げるなど損傷が激しいが、文字は読める状

  • 森薫の新連載「乙嫁語り」に出てくる“テュルク系民族”を追う : 大阪大学 外国語学部 他大学研究会

    2009年01月19日 12:28 森薫の新連載「乙嫁語り」に出てくる“テュルク系民族”を追う 『エマ』で有名な漫画家、森薫先生の新連載が隔月の漫画雑誌『フェローズ』にて、去年の10月から始まってます。 その名も『乙嫁語り』(リンク先で試し読みできます。) 舞台は中央アジアのカスピ海沿岸、テュルク系民族の生活をテーマにしたお話です。 ……って、テュルク!? つ、ついに日にもトルコの時代が来たか!! あの緻密な書き込みっぷりに定評のある人気作家がテュルク系民族をテーマに選んで下さるなんて……トルコ語専攻として感謝感激。 次は是非オスマン帝国史でお願いします。 元々森薫先生は「小さいころから○○スタンという名前の国に興味があった」そうで、こうしたテュルク系民族を扱った連載が始まったのはある種必然的だったと言えます。 少し話はそれますが、日ではTURKという英単語を読み分けによって三通りの使

    森薫の新連載「乙嫁語り」に出てくる“テュルク系民族”を追う : 大阪大学 外国語学部 他大学研究会
  • 日刊スレッドガイド : 日本人はなぜ日本語は世界一難しい言語と信じているのか?

    1 : ノイズe(アラバマ州) :2009/09/17(木) 20:38:15.34 ID:USlt4RE5 ?PLT(12000) 日語を学ぶ人々が多く、街角では日語教室の看板をよく見かける台湾。 日語の難しさについて書きつづったブログも多々あるが、日語名の ハンドルネーム・籐原一真を名乗り、日に留学中の台湾人男性ブロガーが、 「明日」という単語の読み方について述べた。 「テレビで天気予報を見ていたら、明日の天気について説明した時に、なんと “アシタ”とは言わず“アス”と発音していた。明日という漢字の読み方は、 一体どれなのだろう?」と疑問に思ったというブロガー。「僕は明日という二文字 の発音を、ずっと“アシタ”だと思っていた」と、とにかく驚いたという。 慌てて辞書を引いたというブロガーは、“アス”と発音する場合もあると知り、 一つ勉強になったと喜んだ。「“アシタ”という意味

    albertus
    albertus 2009/09/18
    日本語は、「はなす」「きく」なら簡単。「よむ」「かく」「厳密なアクセント」は、超難関。あと、話者と聞き手の関係がわからないと、一言もはなせないという厄介さはある。
  • マニフェスト - 内田樹の研究室

    総選挙の公示があり、選挙カーが走り回り始めた。 去年の秋にほんとうは選挙があるはずで、候補者たちはそれからずっと選挙運動をしているわけだから、資金的にも体力的にも、もう限界なのであろう。 攻める民主にも守る自民にも、何かを成し遂げようという勢いがない。 党首以下同じことを呪文のように繰り返すだけ。 知的パフォーマンスが底なしに劣化しているという感じがするのは、あまりに長く続いた選挙運動に疲れすぎて、頭が回らなくなってしまったせいなのかも知れない。 世間は政権交代で多少は盛り上がっているが、私にはなんとなく「史上もっとも頭の悪い選挙」という印象がする。 選挙運動自体が21世紀のあるべき国家像とそれに向かう道筋を示し、それに向けての国民的合意を形成してゆくというものではまるでなく、ひたすらおたがいの政策のどうでもいいような瑕疵をあげつらうだけ。 これでは、やればやるほど、人品骨柄の悪さと志の低

    albertus
    albertus 2009/08/21
    極めて日本的な「名文」の紹介。Yes, We Canの対極?
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    albertus
    albertus 2009/04/20
    「(苦笑)」#жΦξ←古代文字一つもねーじゃないか。
  • http://www.asahi.com/international/update/0704/TKY200807040484.html

    albertus
    albertus 2008/07/09
    こんな当たり前のことがどうしてされなかったのかとすら思う。
  • 1