タグ

collective_self-defenseに関するa1otのブックマーク (137)

  • 報道ステーション

    まず、私は、一般的にいって、現行の9条のもとでも集団的自衛権と呼ばれるものの一部の行使は可能と解釈する余地があると考えています。その意味で、設問1につきCと回答しました。しかしながら、従来の政府見解の変更にあたっては法論理的な説明が十分に尽くされるべきであり、かつ、国会自身もこの点に関するみずからの解釈を示すべきです。たとえば、昨年7月1日の閣議決定における9条の「解釈」の説明は、「従来の政府見解における憲法第9条の解釈の基的な論理の枠内で、国民の命と平和な暮らしを守り抜くための論理的な帰結を導く必要がある」としながらも、安全保障環境の変化を指摘したうえで、いわゆる新三要件のうちの第一要件を「従来の政府見解の基的な論理に基づく自衛のための措置として、憲法上許容されると考えるべきであると判断するに至った」とするのみです。このような説明は、解釈も必要に応じて変更されうるし変更の必要性がある

    a1ot
    a1ot 2015/06/16
    大阪大学高等司法研究科准教授・片桐直人氏「現在審議中の法案について、かりにわざと不十分な部分を残すということであれば、恣意的な自衛隊の運用を許容しようという意図が存在すると判断されてもやむをえない」
  • 憲法学者に聞いた~安保法制に関するアンケート調査の最終結果 | 報道ステーション

    憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。 (調査期間6月6日~12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付) 今回の安全保障法制についてのご意見を、ご自由に、ご回答いただきました。そのなかで、ご自身の見解を実名で公開してもいいとされた方々です。 お名前をクリックしますと、解説内容がご覧になれます。 ※ご回答いただいた順となっています。

    a1ot
    a1ot 2015/06/16
    名古屋大学大学院法学研究科教授・愛敬浩二氏「砂川事件最高裁判決については、米国による政治的圧力と、最高裁長官を含めた日本政府側の『迎合』が明らかにされている。独立国の憲法裁判として恥ずべき経緯と内容」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    a1ot
    a1ot 2015/06/15
    「終戦直後に自衛隊がなかったのは、日本が危険だったから、米軍が持たせなかった」「憲法で個別的自衛権は認められているので十分。集団的自衛権は、他国軍隊の武力行使と自衛隊の一体化をもたらす蓋然性が高い」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    a1ot
    a1ot 2015/06/12
    「政策判断(政治判断)と法律解釈は別というのは、法律家なら当然わきまえなければならない矜持。これができないと法律家でなく、法律屋(中央省庁の官僚たち)」
  • 違憲か否かの議論継続「意味無いのかなと思う」 稲田氏:朝日新聞デジタル

    稲田朋美・自民党政調会長 唯一、憲法9条について判示したのは後にも先にも砂川判決のみ。判決の中の、日の存立が脅かされているときには、自衛権は行使できる。その中に個別か集団的かの区別はないし、一見明白に違憲というとき以外は、日の存立にかかる安全保障については、国会と内閣に任されていると最高裁自身が判示している。その意味からは、憲法に違反するかどうかという議論を、これ以上続けていくことには、そんなに意味が無いのかなと思う。 平和安全法制は集団的自衛権の問題だけでは無くて、様々な後方支援やグレーゾーンの問題とか、PKO、様々な観点がある。そういった議論を深めていくことが、国権の最高機関としての国会の責務だろうと思う。(記者会見で)

    違憲か否かの議論継続「意味無いのかなと思う」 稲田氏:朝日新聞デジタル
  • 東京新聞:安保法案 根拠乏しき「合憲」 政府見解「砂川判決」を拡大解釈:政治(TOKYO Web)

    政府は九日、衆院憲法審査会で憲法学者三人が他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案を「違憲」と批判したことに対し、合憲と反論する見解を野党側に示した。自国防衛に目的を限った集団的自衛権の行使容認は、日が攻撃された場合のみ武力行使を認めた従来の憲法解釈の「基的な論理」を維持し、「論理的整合性は保たれている」と結論づけた。野党側は見解には説得力がないとして、国会で追及する方針。  見解は、戦争放棄や戦力不保持を定めた憲法九条の下でも「自国の存立を全うするため、必要な自衛の措置を取ることを禁じているとは到底解されない」という従来の政府解釈に言及。自衛権行使を「国家固有の権能」と認めた砂川事件の最高裁判決と「軌を一にする」と指摘した。その上で、国民の生命や幸福追求の権利を根底から覆す事態は日が直接攻撃された場合に限られていたが、軍事技術の進展などで、他国への武力攻撃で「わ

    a1ot
    a1ot 2015/06/11
    「外国の軍隊を日本国内に配備することが『戦力の不保持』をうたう憲法九条二項に反しないか。伊達判決が駐留米軍を『戦力』とみなして違憲としたのに対し、最高裁は『指揮権、管理権なき外国軍隊は戦力に該当しない
  • 【安保】2015年6月4日 憲法審査会 質疑:中川正春(民主党・無所属クラブ)

    a1ot
    a1ot 2015/06/08
    9:55〜 民主党の中川正春議員「率直に聞きたいんですが、先生方は、今の安保法制、憲法違反だと思われますか?」 / “【安保】2015年6月4日 憲法審査会 質疑:中川正春(民主党・無所属クラブ)”
  • 安保法制:憲法学者が不信感 シンポに1400人 - 毎日新聞

    a1ot
    a1ot 2015/06/07
    「(憲法という)土台がどう変わるか分からないところで、政治と司法が立派な建物を築くことはできない」「(関連法案の国会への)出され方そのものが(憲法を軽んじる)非立憲の典型」
  • 東京新聞:官房長官、具体名挙げず 「合憲見解の学者 たくさんいる」:政治(TOKYO Web)

    菅義偉(すがよしひで)官房長官は5日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案を合憲とする憲法学者が「たくさんいる」と発言したことに関し、具体的な学者名を記者団に問われ、挙げなかった。 菅氏は、行使容認を提言した安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)に言及して「有識者の中で憲法学者がいる。その報告を受け(集団的自衛権の行使容認を)決定した」と説明。安保法制懇に憲法学者が1人しかいないことを指摘されると「憲法学者全員が今回のことに見解を発表することはない。憲法の番人である最高裁が判断することだ」と述べた。

    a1ot
    a1ot 2015/06/07
    安保法制懇に憲法学者が1人しかいないことを指摘されると「憲法学者全員が今回のことに見解を発表することはない。憲法の番人である最高裁が判断することだ」
  • 安保法案は憲法違反なの?

    今週ひらかれた衆議院の憲法審査会で、自民党・公明党の推薦した長谷部恭男さんが「安保法案は憲法違反だ」と発言して、大混乱になっています。 安保法案というのは、日米安保条約にもとづいて集団的自衛権を行使するもので、これは与党が出したのだから、その立場で話すと思ったら逆になり、参考人3人がみんな反対になってしまったわけです。 憲法学者の立場から考えれば、安保法案どころか自衛隊も安保条約も憲法違反です。憲法第9条2項では「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と明確に書いているので、戦力はもてない。「国の交戦権を認めない」と書いているので、日米が協力して戦争する安保条約も憲法違反です。 政府見解では「自衛隊は戦力ではなく、自衛のための必要最小限度の実力だ」ということになってますが、意味がわかりません。戦力じゃないのに、なんで戦車をもってるんでしょうか。ミサイルは戦争以外に使い道があるんでしょう

    安保法案は憲法違反なの?
    a1ot
    a1ot 2015/06/07
    「戦力じゃないのに、なんで戦車をもってるんでしょうか。ミサイルは戦争以外に使い道があるんでしょうか。自衛隊は世界第5位の戦力をもつ堂々たる軍隊」
  • http://www.japantimes.co.jp/news/2014/11/12/national/crime-legal/man-burns-himself-to-death-in-hibiya-park-leaves-note-protesting-collective-self-defense/

  • Business & Financial News, Breaking US & International News | Reuters.com

    Donald Trump and his family business are set to stand trial in New York on Monday in a civil fraud case that could deal a major blow to the former U.S. president’s real estate empire. New York attorney general's fraud case against Donald TrumpAttacked by Trump, New York judge to weigh ex-president's fraud caseTrump's civil fraud trial in New York explained WorldcategoryKyiv brushes off US, Slovaki

    Business & Financial News, Breaking US & International News | Reuters.com
  • 異常なことばかり、集団的自衛権議論の周辺 | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    安倍首相は7月1日に記者会見を行い、内閣によって「集団的自衛権の合憲化」が閣議決定されたとアナウンスしました。これと前後して、首相官邸前ではかなりの規模のデモが行われ、メディアも大きく取り上げているようです。 今回の一連の動きですが、どうにも「異常な」ことだらけだと思います。私には、集団的自衛権に関する問題に加えて、以下に掲げる問題の「異常さ加減」の方に、より深刻なものを感じました。 一つは、アメリカのオバマ政権は今回の「憲法解釈変更」をとりあえず歓迎しているわけですが、その意味合いというのは「制度としての変更」は支持するものの、「制度変更を後押しした政治的な動き」に関しては、支持ではなく警戒しているということです。 つまり、歴史認識の見直しを中心に中国との摩擦を強め、同盟国であったはずの韓国との結束も弱体化させつつある安倍政権の政治的な姿勢には賛同していない一方で、「米軍の負担軽減」とい

    a1ot
    a1ot 2014/07/03
    「例えば北朝鮮が突如として韓国に対して軍事的な侵攻を開始したとして、日本の起こすべき行動は単に在留邦人を救出するだけでなく、直接的・間接的に韓国軍の活動を支援することになる
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

  • 集団的自衛権、安倍流「普通の国」とは、どんな国か

    の若者の血が流れても厭わない 安倍晋三首相の私的諮問機関である「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」が集団的自衛権の行使容認を求める報告書を提出、これを受けて安倍首相は5月15日に記者会見し、「国民の命と暮らしを守るための法整備が、これまでの憲法解釈のままで十分にできるのか、さらなる検討が必要」と集団的自衛権の行使容認に向けた検討をさらに進める姿勢を強調した。与党にも協議を呼びかけ、必要があれば閣議決定で憲法解釈を変更する考えを示した。 もともと安倍首相は憲法改正によって集団的自衛権の行使容認を実現しようと目論んでいて、そのための地ならしが国民投票法だった。しかしながら、安倍首相は、国民投票法案を通す過程で改憲の厳しさを痛感したため、路線を切り替えて、憲法解釈によって集団的自衛権の行使容認を目指したのである。 ちなみに安保法制懇は第一次安倍政権時代の2007年に首相

    集団的自衛権、安倍流「普通の国」とは、どんな国か
    a1ot
    a1ot 2014/06/23
    「過去10年のPKO。ソマリア、アンゴラ、西サハラ、東ティモール、レバノン、ハイチ、アフガニスタンなど10回以上」「アメリカの要請でアフガニスタンに派兵した国は14カ国。全ての国が2桁以上の戦死者
  • 東京新聞:重要政策 閣議決定ばかり エネ計画や解釈改憲:政治(TOKYO Web)

    安倍政権が重要な政策を閣議で決める手法を多用している。最近も閣議と閣僚懇談会の議事録作成・公表という新方針を、閣議決定によって確定させることを決めた。今後、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更も閣議で決めてしまう方針だ。国会での議論を十分にせず、政権の判断だけで決めるやり方は、憲法が「国権の最高機関」と位置付ける国会の軽視につながりかねない。 (大杉はるか) 安倍政権は四月から、内閣制度の発足以来初めて閣議と閣僚懇談会の議事録を作成し、公開する。国会に法案を提出し、審議して決めたのでなく、安倍晋三首相が唐突に閣議決定する意向を表明した。

    a1ot
    a1ot 2014/03/22
    「首相は集団的自衛権の行使を認める解釈改憲も、閣議で決める考えを示し、自民党内からも、国会や党内の議論を深めないまま、閣議決定しようとしている首相のやり方に待ったを掛ける声が強まっている」