タグ

collective_self-defenseに関するa1otのブックマーク (137)

  • 万策尽きた安倍政権、「中国脅威」を安保の口実に_中国網_日本語

    の参議院は27日より、衆議院で採決された安保関連法案の審議を開始した。安倍内閣と自民党の議員は、審議開始から1−2日目に「中国の脅威」を誇張し、国民の「危機感」を煽ることで、違憲の疑いがある安保関連法案に新たな「正当性」を持たせようとした。 しかしメディアと識者は、他国の脅威論を誇張し国民感情を煽っても、安保関連法案の合法性を高めることはできず、安保関連法案を強行採決しようとする安倍政権の危険な動機と腹づもりに対する日人と国際社会の懸念を深めるばかりだと指摘した。 衆議院では法案が違憲か否かに関する議論が中心だったが、参議院では「日周辺の安保環境が日増しに悪化」に焦点が絞られ、かつ中国に矛先が向けられた。2日間の審議において、自民党の参議院議員、安倍首相、閣僚らは質疑応答を利用し、「二人芝居」を打った。 27日の審議で質問者側に立った自民党の山順三議員は、「現在の日周辺の安保環

  • 「安保法制」の落とし所はどこにあるのか?

    先週末放送の「朝まで生テレビ!」に出演して思ったのですが、今回の「安保法制」をめぐる左右対立は激しさを増しているようです。戦後70年続いたイデオロギー対決が、まるで集大成のようになって衝突している、少々大げさかもしれませんが、そのぐらい問題は「こじれて」います。 安倍政権とすれば、衆院では可決しているわけですから、先週のこの欄で申し上げたように、「ひたすら低姿勢」で参院の審議を乗り切りつつ「60日ルール」を使う場合には「さらに低姿勢で」というのが1つのシナリオとしてあるとは思います。世論調査でも「説明不足」とか「賛否は分からない」という反応が非常に多いこともありますし、その「低姿勢で十分な説明を」という立ち位置を貫けば、支持は増えるかもしれません。 ですが、そうした方法で「うまく行く」保証はないわけです。だからといって、仮に政権が崩壊したとしても、野党には受け皿になる人材も結集軸もありませ

    a1ot
    a1ot 2015/07/29
    「戦前にようにお互いに自由に相手を選べない家族制度ではなく、当事者の『双方が対等に話し合って合意する』というのが日本国憲法の婚姻条項の精神なのだから、『同性間でも有効』というような『解釈改憲』など
  • 民主党「日本を攻撃していない国に攻撃するのってどう思う?」岸田外相「先制攻撃かな」 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    28日におこなわれた参議院平和安全特別委員会で岸田外相は、新3要件を満たせば日を攻撃していない国に攻撃することは先制攻撃ではないか?という質問に対して、「自ら武力行使をおこなえば、国際法上は先制攻撃に当たる」と答弁した。 民主党・大塚耕平議員の質問に対する答弁で、「日に武力攻撃をしていない国に武力行使することは法的に可能」とした中谷防衛相の見解などを踏まえた上での質問に対する答え。 新3要件を満たせば攻撃 大塚議員は、これまでに安倍首相が「米国の先制攻撃を追認することがあり得る」と答弁し、中谷防衛相が「日に対して武力攻撃をしていない国に武力行使することは法的に可能」だと述べたことを指摘。 その上で同議員は、我が国に攻撃する意思がない国に対しても、存立危機事態を認定して武力攻撃することは、先制攻撃ではないか?と質問。 これに対して岸田外相は、「他国から攻撃を受けていない状態で武力を行使

    民主党「日本を攻撃していない国に攻撃するのってどう思う?」岸田外相「先制攻撃かな」 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
    a1ot
    a1ot 2015/07/29
    「しかし安倍首相は、先制攻撃でないという考えを示した」
  • 憲法研究者204人、安保法案廃案求め声明:朝日新聞デジタル

    大学の憲法研究者が28日、参院議員会館で記者会見し、「安保関連法案の強行採決に抗議するとともに、そのすみやかな廃案を求める憲法研究者の声明」を204人の連名で発表した。与党による衆議院での法案審議と強行採決は「議会制民主主義に反する」と強く抗議。法案が憲法9条などの憲法規範に違反し、危険性が明らかになったとして、すみやかな廃案を求めた。 礒崎陽輔・首相補佐官が安保法案に絡んで「法的安定性は関係ない」と発言したことについて、永山茂樹・東海大学教授は「法的安定性の軽視とは、憲法だけでなく法秩序自体や法に基づく統治のあり方を軽視することだ。立憲主義の否定や憲法への無理解といった姿勢が象徴的に表れた発言だ」と批判した。 賛同したのは青井未帆・学習院大教授、浦田一郎・明治大教授、浦部法穂・神戸大名誉教授、杉原泰雄・一橋大名誉教授、渡辺治・一橋大名誉教授ら204人。 ◇ 「憲法研究者の声明」全文 28

    憲法研究者204人、安保法案廃案求め声明:朝日新聞デジタル
    a1ot
    a1ot 2015/07/29
    「『存立危機事態』における『我が国と密接な関係にある他国』や『存立危機武力攻撃』などの概念が、また、『存立危機事態』、『重要影響事態』、『武力攻撃予測事態』などの概念の関係が不明確」
  • マガジン9『憲法9条Q&A』

    まえだ てつお 軍事評論家、東京国際大学国際関係学部教授。 1938年生まれ。専門は軍事・安全保障論。 著書に『現代の戦争』(岩波書店)、『在日米軍基地の収支決算』(筑摩書房)、『カンボジアPKO従軍記』(毎日新聞社)ほか。 集団的自衛権という考え方は、20世紀前半までは「軍備の自由」や「戦争の自由」などとともに「同盟の自由」として、安全保障の考え方における、国家の普通にありふれた選択でした。ところが、二次大戦後、国連憲章ができて、国連憲章二条四項では戦争の違法化を明記しました。その例外は、一つは侵略されたときの反撃であり、もう一つは国連の制裁が行われるまでの集団的自衛。この二つを除いて国家が武力行使をすることを違法だと禁じたわけです。ですから軍事同盟による防衛というのは、来国連憲章のもとでは時代遅れであり、大手を振って歩けないような理念になったのです。 もし平和の破壊・侵略があった場合

    a1ot
    a1ot 2015/07/29
    「国連憲章二条四項では戦争の違法化を明記。その『例外』である国連の制裁が行われるまでの集団的自衛。軍事同盟による防衛というのは、本来国連憲章のもとでは時代遅れであり、大手を振って歩けないような理念
  • 「集団的自衛権」と「集団安全保障」と小沢一郎と - kojitakenの日記

    90年代的? - Living, Loving, Thinking, Again(3月23日)より。 「『加治隆介の議』の最終回は加治隆介が首相に就任して、「国連を中心とした安全保障体制の確立と、そのためなら憲法改正も辞さない」という「所信表明演説」で終わるそうですが(p.246)、「国連を中心とした安全保障体制」云々というのは小沢っぽいといえるかも知れません」と書いたのだが、この「国連を中心とした安全保障体制」というコンセプトは1990年代的なものだよね。21世紀に入ると、特に911以降は、この「国連を中心とした安全保障体制」への信頼性が低下し、米国などが(自分勝手に)ことを起こす「単独行動主義」によって世界情勢が動くようになったのではないか(最上敏樹「国連は無力なのだから、国連中心の平和主義には意味がないのではないか」in 憲法再生フォーラム編『改憲は必要か』、pp.25-48)。 「

    「集団的自衛権」と「集団安全保障」と小沢一郎と - kojitakenの日記
    a1ot
    a1ot 2015/07/29
    「集団的自衛権は、『仮想敵』を持つ軍事同盟としての『過去』を引きずる歴史的遺物。国連の集団安全保障の理想に反する異物。集団的自衛権を肯定する人でも、将来的には抑制・克服されるべき『必要悪』と見る人も
  • 集団的自衛権:攻撃意思表明なしで行使可能 首相見解 - 毎日新聞

  • 安保法案:公明離反の学会員次々…自民と協調に「失望」 - 毎日新聞

  • 安倍首相の合憲論「砂川判決」頼みは変わらず・・・憲法学者から「暴論」の指摘も - 弁護士ドットコムニュース

    安倍首相の合憲論「砂川判決」頼みは変わらず・・・憲法学者から「暴論」の指摘も - 弁護士ドットコムニュース
    a1ot
    a1ot 2015/07/28
    「砂川判決は『憲法がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として』として、日本が『自衛のための戦力』を持てるかどうかの判断すら避けている」
  • 安倍政権、「安保法制」局面のサバイバル・シナリオとは?

    それにしても、奇妙な政治状況になってきました。集団的自衛権に関する閣議決定が行われたのが昨年7月で、ほぼ1年を経てその法制化を中心とした「安保法制」が今月16日に衆院会議で可決されました。 今回の安保法制の審議を進めるにあたって、憲法学者の間から「安保法制は違憲だ」という指摘が相次ぎ、さらに時間をかけたとはいえ衆院の委員会でも会議でも与党の「強行採決」となり、内閣支持率は35%前後にまで低下してきています。 一方この1年を振り返ると、昨年12月には総選挙があって安倍内閣は信任を受けた形となっています。政権とすれば、「閣議決定」から1年をかけて論議を進め、その間には総選挙で民意の信任を受けているのだから、という自信があるのかもしれませんが、その正当性は世論調査を見る限り、説得力を持っていないようです。 では一気に倒閣になるのかというと、そう簡単にそこまで政局が動くとは思えません。というの

    a1ot
    a1ot 2015/07/24
    「安保法制が現行憲法でも合憲とするなら憲法改正する切迫した理由は薄れる」
  • 安倍政権の傲慢な素顔 暴走する国家権力

    昭和天皇の玉音放送で終わりを告げた第二次世界大戦から70年を迎えます。その矢先に安倍政権は、日における戦後の歩みを変える安全保障法関連案を成立させようとしています。この安保法制が実施されれば、戦争をしない国ではなくなってしまうでしょう。 軍産複合体は、日にその最も緊密な同盟国であるアメリカの軍事負担を共有させようと渇望しています。先般、日は、北大西洋条約機構(NATO)のミサイル共同開発への参加に関心を示しました。こうした態度は日の「普通の国」化とシームレスに繋がっており、これは世界の安全保障を揺るがすものと私たちは懸念します。

    安倍政権の傲慢な素顔 暴走する国家権力
  • プロから見て「安保法案」は何が問題なのか

    安全保障関連法の改正案は、7月16日、衆議院で可決され参議院に送られた。法案が提出されてからちょうど2カ月であり、国民の理解が進まないなかでの採決であった。 そもそも、これはどのような法案なのか、深いところを知らない読者が多いのではないだろうか。改正法案が分かりにくいのは大きく言って2つの理由がある。一つは、実質的には11の法改正案であるにもかかわらず、そのうちの10をまとめて1にしているために非常に読みにくくなっていることである。政府の中では許容範囲内の立法テクニックかもしれないが、国民には不親切だと言わざるをえない。 法案の内容が適切かどうかの議論ができていない もう一つの理由は、法案の内容についての議論が不十分な点だ。今回の改正法案の審議において、我が国の安全保障のありかた、集団的自衛権の行使容認問題、機雷除去などについては比較的よく議論され、安倍晋三首相以下の考えは何回も説明

    プロから見て「安保法案」は何が問題なのか
    a1ot
    a1ot 2015/07/21
    「自衛隊に武器の輸送は認められている。紛争中の当事者から中立でない、敵対行為だと見られる危険」「多国籍軍の行動を承認する国連決議があるかないかさえ争いの対象になることがある。イラク戦争の際に起こった」
  • 国際的背景も含めて、集団的自衛権とは何か教えて下さい。 - 国際的背景も含めて、集団的自衛権とは何か教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋

    自国が攻撃を受けていないのに、軍事同盟を結んでいる国が攻撃された場合、 自国への攻撃と同じものとみなして、自衛反撃する権利のことを集団的自衛権といいます。 国連憲章においては戦争と武力行使は全般的に禁止されています。 しかし、武力を使っていいケースが二つだけあります。 1)武力攻撃をうけてやむをえず自衛するとき 2)国連が認めたとき 憲章51条には次のような規定があります。 http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/uncharter/japanese.html#7-51 「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、 安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、 個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」 安保理が対応するまでの間、という留保をつけていますが、 明確に集団的自衛権を認めています

    国際的背景も含めて、集団的自衛権とは何か教えて下さい。 - 国際的背景も含めて、集団的自衛権とは何か教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋
    a1ot
    a1ot 2015/07/20
    「はじめの構想では、憲章に含まれていなかった。しかし、アメリカが作成の最終段階で、軍事ブロックを正当化するために盛り込んだ。集団的自衛権は国連憲章の体系とは合わない(集団安全保障の理念と対立する)異物
  • [安倍生肉総理大臣]安倍首相と火事と生肉イエーイ

    Lynette_Ellils @Lynette_Ellils あ、ありのまま今、起こった事を話すぜ! 「グーグルで生肉と検索してみたら、なぜかトップが生肉総理だった」 な、何を言っているのかわからねーと思うが、俺もなぜそうなったのか、わからなかった。自民とか共産とかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・ 2015-07-21 16:09:59

    [安倍生肉総理大臣]安倍首相と火事と生肉イエーイ
    a1ot
    a1ot 2015/07/20
    「安倍ちゃんが今日の『生肉』の例えで説明していたことは、すべて個別的自衛権どころか、災害派遣で解決できる内容だった」
  • 安保法制について考える前に、絶対に知っておきたい8つのこと/伊勢崎賢治『戦場からの集団的自衛権入門』から - SYNODOS

    安保法制について考える前に、絶対に知っておきたい8つのこと 伊勢崎賢治『戦場からの集団的自衛権入門』から 国際 #安保法制#集団的自衛権 国連PKO上級幹部として、東ティモール、シエラレオネの戦後処理を担当。また日政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除の任に就き、紛争屋として、戦場でアメリカ軍、NATO軍と直接対峙し、同時に協力してきた東京外国語大学教授の伊勢崎賢治氏。日人で最も戦場と言う名の現場を知る氏が昨年刊行した『日人は人を殺しに行くのか 戦場からの集団的自衛権入門』から、安保法制について考える前に、有権者全員が心に留めておきたいことを以下に記す。(構成 / 編集集団WawW ! Publishing 乙丸益伸) そもそも集団的自衛権の「集団」と、集団安全保障の「集団」では意味が違います。前者における集団は「同盟国」のみを指し、後者における集団は「国連加盟国全体」を指してい

    安保法制について考える前に、絶対に知っておきたい8つのこと/伊勢崎賢治『戦場からの集団的自衛権入門』から - SYNODOS
    a1ot
    a1ot 2015/07/19
    「アフガニスタンのアメリカ軍関係者の間でよく言われていたのは、『アフガンの成功をイラクへ』でした。その『アフガンの成功』とは、私たち日本の武装解除の成功のことだったのです」
  • 集団的自衛権

    a1ot
    a1ot 2015/07/19
    「19世紀の勢力均衡論を引きずったもの。国際連合の集団安全保障の理念とは対立する。アメリカが“合法的”に軍事行動をとるための免罪符としてつくりだされた。国連にアメリカを参加させるための妥協」
  • 安保法案について松本人志「このままでは当て逃げされる」、長渕剛「戦争に行くのは子供だ」

    シンガーソングライターの長渕剛さん(58)が、7月19日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演し、国会で審議中の安全保障法案について「戦争に行くのは自分たちではなく子供だ」と述べ、戦争に行かない人々が議論すべきことは「戦争を起こさないようにするにはどうすればいいか」だと訴えた。 この日、番組では安保法案を特集。コメンテーターとして出演したお笑いコンビ「ダウンタウン」の松人志さん(51)は、衆院で法案が可決されたことに対して「やり方は無茶くちゃですよ」と安倍政権のやり方を批判した。しかし、松さんは安保法案の必要性を自動車事故にたとえ、安全には備えが必要とする「抑止力」の考え方について次のようにコメントした。

    安保法案について松本人志「このままでは当て逃げされる」、長渕剛「戦争に行くのは子供だ」
    a1ot
    a1ot 2015/07/19
    例えが個別的自衛権
  • 「<集団的自衛権>強まる「解釈変更論」 首相、慎重に見極め」←集団的自衛権の行使を認めてはいけません。: JIROの独断的日記ココログ版

    a1ot
    a1ot 2015/07/19
    「集団的自衛権という概念は一部の国の都合で国連憲章に盛り込まれたものであり、外交・軍事の歴史の中で、慣習法的に自然に発生したものではなく、国家として当然の権利ではありません」
  • [PDF]閣議決定「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」 - 首相官邸

  • Gloves off

    Gloves offA pacifist nation inches closer to taking responsibility for its own security FOR months Japan’s Diet (parliament) has been debating one of the country’s most important legislative changes since the second world war. Shinzo Abe, the prime minister, wants to make it easier for Japan’s armed forces to join military activities abroad and defend allies under attack—principally America. But M

    Gloves off