|
2020年08月10日
稽古マスクの件
道場生Aです。
稽古用のマスクですが、現時点でお気に入りは、
「PITTA MASK」
です。

以前は、使い捨てマスクでした。汗でマスク生地の通気性がなくなり、
呼吸する度に膨らんでへこんでを繰り返して不快でした。
「PITTA MASK」を使用することで、
呼吸が不快でなくなりました。
少々、値段が張りますが、繰り返し使用可能です。
ただ残念なことに、
道衣と一緒に洗濯してしまい、耳掛けが切れてしまいました。
この点は注意です。
手洗いが基本とのことです。
「稽古から帰ってきて、洗濯機に道衣と一緒にマスクも ポーン で、洗濯スタート!!」
が手軽なんですがねぇ~。
あと、汗の保水キャパも少ないように感じます。
マスク探求の道はまだまだ続きそうです。
(稽古の探求は?と突っこまれそうですが(苦笑))
稽古用のマスクですが、現時点でお気に入りは、
「PITTA MASK」
です。

以前は、使い捨てマスクでした。汗でマスク生地の通気性がなくなり、
呼吸する度に膨らんでへこんでを繰り返して不快でした。
「PITTA MASK」を使用することで、
呼吸が不快でなくなりました。
少々、値段が張りますが、繰り返し使用可能です。
ただ残念なことに、
道衣と一緒に洗濯してしまい、耳掛けが切れてしまいました。
この点は注意です。
手洗いが基本とのことです。
「稽古から帰ってきて、洗濯機に道衣と一緒にマスクも ポーン で、洗濯スタート!!」
が手軽なんですがねぇ~。
あと、汗の保水キャパも少ないように感じます。
マスク探求の道はまだまだ続きそうです。
(稽古の探求は?と突っこまれそうですが(苦笑))
Posted by 道場生 at
08:40
│Comments(0)
2020年08月09日
稽古再開から一ヶ月
道場生Aです。
いつもの雑感です。
稽古が再開されてから一ヶ月が経ちました。
マスク、検温、消毒、非直接接触を続ける中、
昨日の稽古は、40cm程の短い杖を用いて行われました。
大変興味深く、動かし方の再確認になりました。
例えば、
片手取り四方投げ、いや
片手杖取り?!四方投げ でも
剣の捌きで動かさないと、相手は自分の中心で持ってるから相手は動かず、力で強引に手首に負担をかけながら技をかけるしか無いというか、痛くて技がかけれない(苦笑)。
でも剣の捌きをする事で徒手よりも
ちゃんと動かす方向(崩す方向)があるということが理解できます。
もちろん、
持たせてから「えーっと」と考えるのではなく、
持たせる前から、すでに始まっているというのも。
ただこれらも長ーい道のりの途中であって、
高段者は、狙う場所、動かすところ等、別の考えや思想があると察します。
そこ目指して、稽古せねば・・・。


いつもの雑感です。
稽古が再開されてから一ヶ月が経ちました。
マスク、検温、消毒、非直接接触を続ける中、
昨日の稽古は、40cm程の短い杖を用いて行われました。
大変興味深く、動かし方の再確認になりました。
例えば、
片手取り四方投げ、いや
片手杖取り?!四方投げ でも
剣の捌きで動かさないと、相手は自分の中心で持ってるから相手は動かず、力で強引に手首に負担をかけながら技をかけるしか無いというか、痛くて技がかけれない(苦笑)。
でも剣の捌きをする事で徒手よりも
ちゃんと動かす方向(崩す方向)があるということが理解できます。
もちろん、
持たせてから「えーっと」と考えるのではなく、
持たせる前から、すでに始まっているというのも。
ただこれらも長ーい道のりの途中であって、
高段者は、狙う場所、動かすところ等、別の考えや思想があると察します。
そこ目指して、稽古せねば・・・。


Posted by 道場生 at
10:44
│Comments(0)