俳優イ・イギョン、非婚主義説を解明「そんなこと言ったことない」…「国際結婚もOK」=「同床異夢2」 01-28 09:43
「BLACKPINK」だからできる…ブルーノ・マーズ、ドージャ・キャット、デュア・リパら桁違いのコラボリレー 01-28 09:43
中国の時計ブランド「HAOFA Tourbillon」のトゥールビヨン時計セールを2月1日(土)~2月10日(月)開催 01-28 09:44
サンリオキャラクターズ×天王寺動物園コラボガチャ全5種が1月28日(火)に発売! 01-28 09:44
“リアル彼氏”イ・ドヒョンも嫉妬する?…俳優チュ・ヨンウ、女優イム・ジヨンとの仲良しツーショット写真公開「僕のクドク」 01-28 09:29
「BIGBANG」SOL、ミントヘアのG-DRAGONとツーショット…ふとした瞬間もさすがのオーラ“ビジュアルが華やか過ぎる?” 01-28 09:29
≪中華ドラマNOW≫「馭鮫記(ぎょこうき)後編:月に愛を誓う」20話(最終回)、必ず帰ってくると約束を交わす長意と紀雲禾=あらすじ・ネタバレ 01-28 09:29
陳重権光云大学特任教授「国民は尹錫悦大統領を嫌うが、李在明共に民主党代表も嫌う…尹大統領弾劾に賛成した人が李代表と競争しなければならない」=韓国 01-28 09:29
15歳に「睡眠薬アイスクリーム」与えた舞踊家にわいせつ容疑=韓国 01-28 09:29
金建希夫人が「早く非常戒厳して」と主張した朴智元共に民主党議員に対し…羅卿瑗国民の力議員「急造した『李在明を救う』オールイン」と批判=韓国 01-28 09:29

コラムニスト



   

高野悠介

中国ビジネス環境や「新零售」等の深読みレポートを発信します

1956年生まれ、早稲田大学教育学部卒。ユニー株(現パンパシフィック)青島事務所長、上海事務所長を歴任、中国貿易の経験は四半世紀以上。現在は中国人妻と愛知県駐在。最先端のOMO、共同購入、ライブEコマースなど、中国最新のB2Cビジネスと中国人家族について、ディ-プな情報を提供。

コラムを読む
長田浩一

1979年時事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任。現在は文章を寄稿したり、地元自治体の市民大学で講師を務めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中国との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外国の地は北京空港でした。

コラムを読む
山崎真二

山形大客員教授(元教授)、時事総合研究所客員研究員、元時事通信社外信部長、リマ(ペルー)特派員、ニューデリー支局長、ニューヨーク支局長。

コラムを読む
吉田陽介

長期滞在で感じた中国の変化をお伝えします

1976年生まれ。福井県立大学大学院卒業後、中国人民大学国際関係学院博士課程で学ぶ。北京で日本語教師として教鞭をとり、2012~2019年に中国共産党翻訳機関の中央編訳局で党の指導者の著作などの翻訳に従事。2019年9月よりフリーライターとして活動。

コラムを読む
小島康誉

“現代の阿倍仲麻呂”と評された日本の僧侶

1942年名古屋市生まれ。佛教大学卒。浄土宗僧侶、日中理解実践家。1982年より中国新疆を150回以上訪問し、世界的文化遺産保護研究・人材育成など国際協力を多数実践。

コラムを読む
北岡 裕

豊かな訪朝経験!朝鮮総連機関紙で連載する異例の日本人

76年生まれ。東京在住。過去5回の訪朝経験を持つ。主な著作に「新聞・テレビが伝えなかった北朝鮮」。コラムを多数執筆しており、朝鮮総連の機関紙「朝鮮新報」では異例の日本人の連載で話題を呼ぶ。講演や大学での特別講師、トークライブの経験も。

コラムを読む
赤阪清隆

公益財団法人ニッポンドットコム理事長。京都大学、ケンブリッジ大学卒。外務省国際社会協力部審議官ほか。経済協力開発機構(OECD)事務次長、国連事務次長、フォーリン・プレスセンター理事長等を歴任。2022年6月から現職。

コラムを読む
八牧浩行

激動ニュースの裏を読む!

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役、編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。著著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」など。 ジャーナリストとして、取材・執筆・講演等も行っている。

コラムを読む
凌星光

1933年生まれ、福井県立大学名誉教授。1952年一橋大学経済学部、1953年上海財経学院(現大学)国民経済計画学部、1971年河北大学外国語学部教師、1978年中国社会科学院世界経済政治研究所、1990年金沢大学経済学部、1992年福井県立大学経済学部教授などを歴任。

コラムを読む
張燕波

中国山東省威海市出身。1998年に技能実習生として初めて日本へ。2000年から日本留学。06~12年にイオン九州に勤務。13~20年に神戸大学大学院修士課程、博士課程で日本の古典文学を研究。21年に帰国し、現在は山東省青島市の私立高校で日本語教師を務める。

コラムを読む
泉川友樹

1979年、沖縄県生まれ。2003年、沖縄国際大学卒業後、北京外国語大学に留学し中国語通訳を学ぶ。2006年、日中経済交流促進団体に就職。2018年、放送大学大学院修了。2020年、沖縄大学地域研究所特別研究員。2022年、沖縄国際大学沖縄経済環境研究所特別研究員。 中国語検定1級、旧HSK11級(高等A級)、全国版中国語通訳案内士。

コラムを読む
如月隼人

「中国の空気」を感じて!ありのままに中国を語る

日本では数学とその他の科学分野を勉強し、その後は北京に留学して民族音楽理論を専攻。日本に戻ってからは編集記者を稼業とするようになり、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執筆。同時に、経済記事や政治記事、解説記事などにも注力。

コラムを読む
呂 厳

日本で青春を過ごした中国人、日本の日常からは何が見えるだろう

4人家族の長男として文化大革命終了直前の中国江蘇省に生まれる。大学卒業まで日本と全く縁のない生活を過ごす。23歳の時に急な事情で来日し、日本の大学院を出たあと、そのまま日本企業に就職。メインはコンサルティング業だが、さまざまな業者の中国事業展開のコーディネートも行っている。1年のうち半分は中国に滞在するほど、日本と中国を行き来している。興味は映画鑑賞。好きな日本映画は小津安二郎監督の『晩春』、今村昌平監督の『楢山節考』など。

コラムを読む
野上和月

香港発!街角ノート

1995年から香港在住。日本で産業経済紙記者、香港で在港邦人向け出版社の副編集長を経て、金融機関に勤務。1987年に中国と香港を旅行し、西洋文化と中国文化が共存する香港の魅力に取りつかれ、中国返還を見たくて来港した。新聞や雑誌に香港に関するコラムを執筆。読売新聞の衛星版(アジア圏向け紙面)では約20年間、写真付きコラムを掲載した。2022年に電子書籍「香港街角ノート 日常から見つめた返還後25年の記録」(幻冬舎ルネッサンス刊)を出版。

コラムを読む
村上直久

1975年時事通信社入社。UPI通信ニューヨーク本社出向、ブリュッセル特派員、外国経済部次長を経て退職。長岡技術科学大学で常勤で教鞭を執った後、退職。現在、時事総合研究所客員研究員。学術博士。

コラムを読む
松野豊

中国の政治・経済・社会動向から、日中ビジネスのヒントを提示

京大大学院修了後、野村総合研究所にて経営コンサルティング等に従事。02年に同社の中国上海法人、07年に北京清華大学の研究センターを設立。18年に帰国して日中産業研究院を設立。清華大学と上海交通大学の研究員を兼務。中国の産業政策研究と講演や執筆活動を行っている。

コラムを読む
池上萬奈

慶應義塾大学大学院後期博士課程修了、博士(法学)、前・慶應義塾大学法学部非常勤講師 現・立正大学法学部非常勤講師。著書に『エネルギー資源と日本外交—化石燃料政策の変容を通して 1945-2021』(芙蓉書房)等。

コラムを読む
山本勝

1944年静岡市生まれ。東京商船大学航海科卒、日本郵船入社。同社船長を経て2002年(代表)専務取締役。退任後JAMSTEC(海洋研究開発機構)の海洋研究船「みらい」「ちきゅう」の運航に携わる。一般社団法人海洋会の会長を経て現在同相談役。現役時代南極を除く世界各地の海域、水路、港を巡り見聞を広める。

コラムを読む
武 小燕

中国と日本の教育や子育てを中心に発信します!

中国出身、愛知県在住。中国の大学で日本語を学んだ後、日系企業に入社。2002年に日本留学し、2011年に名古屋大学で博士号(教育学)を取得。現在名古屋付近の大学で研究と教育に取り組んでいる。一児の母として多文化教育を実践中。教育、子育て、社会文化について幅広く関心をもっている。

コラムを読む
片岡伸行

2006年『週刊金曜日』入社。総合企画室長、副編集長など歴任。2019年2月に定年退職後、同誌契約記者として取材・執筆。2022年2月以降、フリーに。民医連系月刊誌『いつでも元気』で「神々のルーツ」を長期連載中。

コラムを読む
田村彰

東京大法学部卒、元日本銀行システム情報局長、元綜合警備保障(株)(ALSOK)代表取締役専務執行役員、現加賀電子(株)社外取締役等。

コラムを読む
大村多聞

京都大学法学部卒、三菱商事法務部長、帝京大学法学部教授、ケネディクス(株)監査役等を歴任。総合商社法務部門一筋の経歴より「国際法務問題」の経験・知見が豊富。2021年に(株)ぎょうせいから出版された「第3版 契約書式実務全書1~3巻」を編集・執筆した。

コラムを読む
奥田万里

静岡市出身。元高校教諭。退職後、夫の祖父の足跡を調査し始める。中間報告として書いた『祖父駒蔵と「メイゾン鴻之巣」』で2006年度静岡県芸術祭文学部門(随筆)芸術祭賞受賞。2008年かまくら春秋社から同名のエッセイ集を出版。調査の集大成として2015年『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』(幻戯書房刊)出版。

コラムを読む
中村悦二

1971年3月東京外国語大学ヒンディー語科卒。同年4月日刊工業新聞社入社。編集局国際部、政経部などを経て、ロサンゼルス支局長、シンガポール支局長。経済企画庁(現内閣府)、外務省を担当。国連・世界食糧計画(WFP)日本事務所広報アドバイザー、月刊誌「原子力eye」編集長、同「工業材料」編集長などを歴任。共著に『マイクロソフトの真実』、『マルチメディアが教育を変える-米国情報産業の狙うもの』(いずれも日刊工業新聞社刊)。

コラムを読む
岡田充

1948年北海道生まれ。72年慶應義塾大学法学部卒業後、共同通信社入社。香港、モスクワ、台北各支局長、編集委員、論説委員、拓殖大学客員教授、桜美林大学非常勤講師を経て、2008年から共同通信客員論説委員。著書に「中国と台湾 対立と共存の両岸関係」「尖閣諸島問題 領土ナショナリズムの魔力」「米中新冷戦の落とし穴」。「21世紀中国総研」で「海峡両岸論」を連載中。

コラムを読む
内藤 康行

中国に関わり40年、中国の環境問題の今を伝える!

1950年生まれ。横浜在住。中学生時代、図書館で「西遊記」を読後、中国に興味を持ち、台湾で中国語を学ぶ。以来40年近く中国との関わりを持ち現在に至る。中国の環境全般とそれに関わるビジネスを専門とするコンサルタント、中国環境事情リサーチャーとして情報を発信している。

コラムを読む
大串 富史

豊富な中国滞在経験でのみ知りえる中国の真相をご紹介

本業はITなんでも屋なフリーライター。各種メディアでゴーストライターをするかたわら、中国・北京に8年間滞在、中国・青島に3年間滞在。中国・中国人・中国語学習・中国ビジネスの真相を日本に紹介するコラムを執筆中。

コラムを読む
立石信雄

日本と世界の未来、「マネジメントのノーベル賞」受賞者が斬る!

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。SAM「The Taylor Key Award」受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。エッセイスト。

コラムを読む
河合正弘

アジア経済研究の第一人者。東京大学経済学部卒、米スタンフォード大学経済学博士。ジョンズ・ホプキンス大学経済学部准教授、東京大学社会科学研究所教授を歴任。世界銀行東アジア・大洋州チーフエコノミスト、財務省副財務官・同財務総合政策研究所長、アジア開発銀行研究所長も務めた。現在東京大学名誉教授、同公共政策大学院客員教授、環日本海経済研究所代表理事・所長。『国際金融と開放マクロ経済学』(日経経済図書文化賞、東洋経済新報社)など著書多数。

コラムを読む
潘 岳

1960年4月、江蘇省南京生まれ。歴史学博士。国務院僑務弁公室主任(大臣クラス)。中国共産党第17、19回全国代表大会代表、中国共産党第19期中央委員会候補委員。 著書:東西文明比較互鑑 秦―南北時代編

コラムを読む

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携