「子どもたちの声に丁寧に耳を傾ける姿勢が何より大切だ」と語る沖縄大学の名城健二教授=同大
「子どもたちの声に丁寧に耳を傾ける姿勢が何より大切だ」と語る沖縄大学の名城健二教授=同大

不登校・非行・虐待の背景に「ヤングケアラー」 状況を説明できない子に目配り必要

社会・くらし

[ヤングケアラー 介護する子たち](21)

 「子どもの不登校や非行、親の虐待など多様な問題を抱えた『困難事例』の家庭の中には、ヤングケアラーと思われる子が少なくない」。沖縄県内のスクールソーシャルワーカー(SSW)のスーパーバイザーを務める沖縄大学の名城健二教授(52)=精神保健=は、各地の学校現場に足を運び対応策を助言してきた立場からそう語る。

 特に親の精神疾患が背景にあるケースが目立つという。気分が不安定な親の病と向き合う緊張状態の中で、子どもは話し相手や愚痴の聞き役になるなど知らず知らずのうちに感情面のケアを担っている。

 留意すべきなのは「家庭内で大変なことが起きていても、表面に出さない子が圧倒的に多いということ」。家族のケアが当たり前の日常になっている、同情されたくない、親を悪く思われたくないといった理由で「気持ちを発散できずにため込んでしまう」と説明する。

 名城教授がSSWとして、ある小学校に定期的に通っていた十数年前。2年生のクラス担任が母子家庭の一人の女児について、成績も生活態度も問題ないが「母親となかなか連絡が取れない」とつぶやいた。

 事情を詳しく調べてみると、母親にはうつやギャンブル依存の症状があった。そして女児は母親の話を受け止めてあげたり、家事が難しい母の代わりに幼い妹の世話や食事を作ったりと、年齢に相応しない役割を担っていたことが分かった。

 「不登校や非行はSOSの表現の一つであり発見しやすいが、学校を休まず聞き分けが良い優等生過ぎる子も注意が必要。自分の状況を言語化できない低学年児ほど目配りが大事だ」と実感を込める。担当校が変わり、...

●連載へのご意見募集

 連載企画へのご意見や情報をお寄せください。専用フォームはこちら

関連ニュース
中学生の17人に1人 南城市でヤングケアラー問題を学ぶ出前講座 相談の重要性を訴える
「違和感に気付き、気持ちのこもった言葉かけを」 ヤングケアラーの話を丁寧に聞く重要性強調 当事者ら那覇市でシンポ
家事や家族の世話で進学や就職に悩むヤングケアラー 進路支援で相談窓口に専門員配置 こども家庭庁、4月以降に新事業
あわせて読みたい