初心者のための富士山登山
![富士山 登山イラスト](img/index/top.jpg)
富士登山の計画を立てる
![はじめての富士登山 イラスト](img/index/guidance.gif)
初めての富士登山は何から?
富士山を登るにはどうしたらいいの?何から始めるの?という初心者の方に向けたガイダンスページです。富士登山の一般的な行程の紹介し、その後1~9の手順を見ながら計画を立てられる様になっています。
![山小屋で寝る人イラスト](img/index/yamagoya.gif)
富士山の山小屋リストと予約
吉田・富士宮・須走・御殿場、全ルートの山小屋の情報とリンク先をまとめています。また富士山の山小屋の紹介やトイレ、山小屋であると便利な道具や快適にすごすポイントも紹介しています。
![富士登山4ルート 全体図](img/index/route.jpg)
富士山の4大登山ルートを紹介
富士山頂への4つのルート、吉田ルート、富士宮ルート、須走ルート、御殿場ルートの距離や標高差、歩行時間、コースの特徴を紹介しています。また山頂を一周まわる「お鉢めぐり」も紹介しています。
![マイカーで登山イラスト](img/index/mycar.gif)
マイカー規制の期間 シャトルバスの料金と駐車場・時刻表
富士スバルライン、富士山スカイライン、ふじあざみラインのマイカー規制日、料金、時刻表など。規制期間中の駐車場の場所や地図、料金、カーナビ設定の情報も。
![富士登山の地図](img/index/map2.gif)
富士山の全ルート登山地図
A4サイズの4ルートの登山地図と全体図です。各ルートのポイントや山小屋、トイレ、所要時間、標高、迷いやすい箇所などを掲載しています。スマートフォンに入れたり、プリントしてお使い下さい。
登山の準備「服装と持ち物」を用意する
![富士山でおにぎり イラスト](img/index/kodosyoku.jpg)
山小屋の食事と行動食
富士山の山小屋ではラーメンなどの軽食やおかしを購入することができますが、それだけを頼りにしてはいけません。「いつでも遭難する危険がある」と心得て、常に行動食は持っておきましょう。
![ザックのイラスト](img/index/backpack.jpg)
富士登山のリュックの選び方
富士登山用のザック(バックパック・リュックサック)は30リットルが定番と言われますが、なぜそんなにも必要なのかを検証してみました。また登山用ザックの機能なども紹介しています。
![レンタルした登山用品のセット](img/index/rental2.jpg)
レンタル登山用品のススメ
初めての富士登山で必ず悩む装備の問題。買うと10万円くらいはかかってしまうし保管にも場所を取ります。 そこで試してみたのが”登山用品のレンタル”。やってみたら簡単。安くて手軽でオススメです。
![登山用品のレンタル](img/index/soranoshita.jpg)
登山用品のレンタル「そらのした 河口湖駅前店」レポート
富士登山には登山用品のレンタルが便利ですが、配送ではなく現地受取を体験してレビューしました。サイズ変更やアドバイスも受けられて初心者にはオススメです。
登山ルート・コースの紹介
富士山写真館
安全に楽しく富士登山するための情報
![子供と富士登山イラスト](img/index/kodomo.jpg)
子供と富士登山は何歳から?
何歳から登れるのか?何に注意して装備や服装の準備したら良いのか?おすすめのルートの事などを書いています。子連れ富士登山はいろいろ面倒ですが、大いなる挑戦として印象深く記憶に残る2日間になるはずです。
![トイレに並ぶ人 イラスト](img/index/keitaitoilet.jpg)
富士山のトイレと携帯トイレ
富士登山でのし尿問題は甚大で、そのため最近では緊急のトイレの時は携帯トイレの使用がマナーとなっています。富士山でのトイレに関する注意事項や携帯トイレのレビュー、使い方を紹介しています。
![山のナース イラスト](img/index/kega.jpg)
病気やケガの対策
富士登山にはほかの登山と違った要素があり、なりやすいケガや病気(高山病、熱中症、靴擦れ、ひざ痛、日焼け)は決まってきます。このページでは”富士山だから”ということにしぼりどんなことに気をつければいいか説明しています。
![道をゆずらない富士登山者 イラスト](img/index/manners2.jpg)
富士山のマナー、山小屋の評判
富士登山で気をつけたいことは自然への対処だけでなく、混雑する中でどのように快適に過ごし、すばらしい思い出とするかという点もあります。みんなで良いマナーを意識していけたらと思います。
![ヘルメットをかぶる登山者イラスト](img/index/hunka.gif)
富士山と噴火
富士山噴火についての様々な予知が飛び交う中で、この夏に富士登山するかどうかをどのように決めたら良いのでしょうか。漠然とした不安ではなく冷静な判断材料になるよう、富士山と噴火をとりまく動きについて紹介しています。
![静岡県 富士山ガイダンスの様子](img/index/fujisan_guidance.jpg)
静岡県 富士山ガイダンス
富士山の静岡県3ルートの山開きまであと1ヶ月となった2016年6月10日、静岡県による富士山ガイダンスが名古屋で行われました。許可をもらって参加してきましたのでその様子と最新情報をお届けします。
![富士登山用の登山届](img/index/tozantodoke.jpg)
登山届のPDFファイル
プリントしやすいA4サイズの登山届を用意しました。登山届を予め提出しておくと万が一の捜索の時には非常に役立ちます。各五合目に設置されている登山届ポストに入れるのが利用しやすいです。
登頂成功のためのポイント、日記
![富士山の山頂で喜ぶ人](img/index/10point.jpg)
登頂成功のための10のポイント
このページでは富士山の頂上にたどり着くために大切な10のポイントを紹介しています。といっても特別なことはなにもなく、歩き方に注意する、装備をしっかり、といった基本的なお話です。
![富士登山者](img/index/arukikata.jpg)
富士山の疲れない登り方
富士山に登るペースや登り方、登山前のコンディション作り、荷物を軽くする方法など、富士山の疲れない登り方のコツを書いています。疲れない登り方を実践すれば、高山病になる確率も減らせます。
![3つのアイテムイラスト](img/index/gonenpai.jpg)
運動不足の人におすすめのアイテム
登山では膝を痛める怪我が多いですが、主な原因は筋肉の疲労。その筋肉の疲れを減らすための道具、スポーツタイツや膝サポーター、トレッキングポールを紹介、ご年配や運動不足の人におすすめです。
Mt.Fuji English Guide
![Mt. Fuji from Daibosatsu Pass](img/index/english.jpg)
Mt.Fuji English Guide Home
Mt.Fuji is not only highest mountain (3776m) in japan but also most loved mountain by japanese. It's symbol of Japan, as with Sakura. It was registered as a World Cultural Heritage Site in June 2013 cause Mt.Fuji fostered the great works of art from ancient times. Expected about 400,000 tourist will visit in 2013.
![Yoshida track](img/index/en_yoshida.jpg)
Yoshida Track
Yoshida track is the most popular track. Access from the Tokyo area is very convenient, and there are many mountain lodge. You can see the sunrise early in the morning, the shadow Fuji in the evening from anywhre on this track.
![Fujinomiya Track](img/index/en_fujinomiya.jpg)
Fujinomiya Track
Fujinomiya Track is the second popular track. It' the most short distance than the others. Attraction of this route is to climb back to the Pacific Ocean, but it can also be overlooking the Suruga Bay, weather permitting.
![Subashiri track](img/index/en_subashiri.jpg)
Subashiri Track
You can enjoy quiet climbing, cause user is smaller than Fujinomiya and Yoshida track. Short forest hiking and many alpine plants are there until 6th sta. The sand running down the steep slope of the gravel descent is good.
![Gotemba Track](img/index/en_gotemba.jpg)
Gotemba Track
The longest track than others. Cause of hikers less you can enjoy quietry walk. Big attraction is very long sand ran called SUNA-BASHIRI. It's like moon-hop down the dune-like sand trail.
![lodge and toilet on Mt.fuji](img/index/en_lodge.jpg)
Brief Introduction of a Lodge and Toilet
In this page, we'll give information about mountain lodge and toilet on mt.Fuji. Especially toilet has characteristic system.