習い事で成長する人がやっている"視点"の持ち方 「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つことがカギ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
茶道
卓越した技や表現のコツを理解し、習得することは容易ではありません(写真:Fast&Slow/PIXTA)
茶道や武道の「稽古」と聞くと、敷居が高く古めかしいというイメージがあるかもしれません。しかし、多くの経営者は多忙にもかかわらず、稽古に打ち込んでいます。稽古にはリフレッシュ効果があるだけなく、健康、審美眼、創造力、問題解決力、コミュニケーション力などが高まるからでしょう。
稽古は、AIが持っていない「身体」と「感性」を活かして高度な知性を発展させる方法であり、今むしろ「最先端」なのです。
30年近くにわたり芸術・デザイン・ファッションを通じたブランド戦略に多数関わり、日本文化の魅力を伝えてきた梅澤さやか氏の新刊『エグゼクティブはなぜ稽古をするのか』をもとに、仕事や人生を豊かにする習慣を3回にわたり解説します(今回は1回目)

達人の技はやっぱり「すごい」

茶道で珍重されるゆがんだ樂茶碗や、メッシのサッカーにおけるスーパープレイなど、一見すると「すごい」や「美しい」という一言でしか表現できないほど卓越した技があります。

しかし、なぜそれらがそれほどすばらしいのか、体系的に説明することは非常に難しいものです。

これは、こうした達人たちのアウトプットを支える根本的な法則を、私たちがまだ十分に理解していないからです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事