お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2019年10月31日 15:19
危険生物危険植物講座 2019 秋編

秋冬新規入会の親子組さんと一緒に、
危険生物危険植物を学んだよ。
てんとうむしの保育スタッフYちゃんが講師をして、
園児母達も一緒に受講しました。
知ることで無闇に怖がらなくて済むように
少しずつ覚えていこうね。
フープを使ったアイスブレイクも楽しかったね!

陽子ちゃん毎回準備をありがとう!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月29日 16:09
「手前みそのうた」〜味噌ができたよ〜
カテゴリ:つれづれ

今年の味噌ができたよ!
みそまる、作ろうかな。

数年前にお母さん業界新聞で知った「みそまる」。
もともとは、九州からブームになったみたいだね。
https://anaba-na.com/calendar/2888.html
味噌を混ぜながら、我が家の子どもたちも大好きな
「手前みそのうた」を、ついつい口ずさんじゃう♪
https://kokocara.pal-system.co.jp/2017/12/25/making-miso-song-gomi-syoyu/
なんとも ゆるくて
かわいいうたなんだけど、
味噌作りの工程を確認できちゃうのよ。
「手前みそのうた」
https://m.youtube.com/watch?v=wG-yslfgw6I
一度聞くと、
♪みそ、みそみそ 手前みそ
のメロディが頭から離れない。
こちらは去年の味噌記録。
http://sorashido.boo-log.com/e434246.html
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月28日 11:31
豊田市自慢の秋祭り 『挙母祭り』

てんとうむしの活動場所を整えてくださっているFさんから山車をひいてみるかい?とお誘いいただき、
親子で挙母祭り最終日の山車引き出しに参加してきました。

山車が出る『挙母神社』は、スゴイ人込み。
豊田市はもともと挙母町。という名前。
その当時からの伝統を引き継いで、山車をひいて街を練り歩く挙母祭りは、
地域ごとに色の違う紙吹雪が山車を包み、地域が団結する勇壮な秋祭りです。
今年の花車は、竹生町。
上に立っている若者の熱気がスゴかったね。

迫力ある山車の引き回しの後ろについて、色違いの紙吹雪を集める子どもたち。
大量に袋へためている子。色違いをそろえる子、
性格は違えど、やることはいつの時代も一緒(笑)

駅前の通りに、8地区から、8台の山車が揃うと、圧巻!
挙母神社周辺の信号も、街灯も、
山車が当たらない高さに、設置されていると聞き、挙母祭りへの地元愛を感じました。
すぐ隣を愛知県知事が足早に通り過ぎていきました。
一番先頭で挨拶されたようですが、、
お囃子の音に消されて、聞こえず見えず、結局よくわからず。

解散式の後、男性陣が
『おつかれ!また来年な!』とハイタッチして別れていく様子が、かっこいい。
山車をひく人たち、相当お疲れかと思いますが、
気持ちが揃わないと、うまく転回できないようで、
右左折に難航している場面をしばしば見かけました。
『力を入れるタイミングがワンテンポ遅い!かじとりが悪い!』
などなど、長老の方たちがぶつぶつ言っていたのも、いつの時代も一緒。
そして、神社の倉庫にギリギリの幅で入れるのもまた一苦労。
無事に終了した時にはどっぷり日が暮れていました。
きっと、日本のお祭り風景がこどもたちの目に焼き付いたことでしょう。
豊田市 挙母まつりは、毎年10月第三土日に開催されています。
★みよし市の秋祭り 山車のひきまわしも、挙母祭りと同じく10月の第三土日に行われているよ。
今年は挙母祭りに参加したので行けなかったけれど、見やすいポイントはどこ?って聞かれたら、
三好中学校のあたりがいいんじゃないかなとお伝えしてますよ。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月27日 00:03
床に一滴の水もない! @みよし市給食センター 見学&試食
カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~みよし市~

小学校で新規立ち上げた 学校サポーター(保護者ボランティア)さんたちと、
給食センターへ視察見学行ってきました。撮影もOK。
2日間にわけて合計20名弱の保護者達。
給食センターに足を踏み入れるのは初めてのお母さんが多くてみんな興味津々でした。
・みよし市は保育園・小学・中学 合計7200食作りますが、そのすべての食材は、朝届いたものを、すべて使い切る。
・葉物など虫のつきやすい野菜は、一枚一枚白菜の表も裏も人の目でチェック!
・全員の動線が決まっていて、下処理担当、調理担当、など、係ごとにエプロンが色分けされています。
・温度などをチェックして管理、何かあったときに検証できるように、提供したすべてのおかずを一食分を2週間冷凍保管。
・食材にもこだわり、できるだけ地産地消。ハムなどは発色剤不使用のものを使っています。
そして、私が一番驚いたのは、『調理場の床に,一滴の水滴もない!!!』こと。
給食センターというと、ジャジャーっとホースで水をかけて洗って、スタッフは長靴で歩き回るイメージでしたが、
もう全然違う!
水滴から雑菌が繁殖するので、
一滴でも床に落ちたら、すぐにキッチンペーパーなどで拾って処分して、手を洗うそうです。
調理後の調理器具も、ピカピカで、
とっても清潔でした!!

こんなに手をかけて美味しい給食を提供していただけて、本当にありがたい。
自宅のキッチンでも『水滴なし』の使い方ができたらいいなぁ!
一通り見せていただいて、給食の試食をいただくころには
母たちみんな感謝の気持ちでいっぱいでした。
美味しくて、安心安全な給食を毎日提供してくださってありがとうございます。
見学&試食は、20名までの団体で、
希望日の3週間前までに申し込みをすれば可能です。
試食費 300円
所要時間は、
10時~12時の2時間程度でした。
一度、子どもたちと一緒に行きたいなぁと考えています。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月26日 09:41
10月26日&27日 『がいこくえほん展』@みよし市
カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~みよし市~

みよし市サンライブで、『がいこくえほん展』 が開催されてます。
今日と明日の二日間!
↓詳細こちら
https://www.gaikokuehon.com/------------
主催は、東京吉祥寺にある憧憬社さん。
入場無料で 1日2~3回の「ブックトーク(読み語り)」もあるよ。
学校の読み聞かせボランティア仲間にも案内しようっと。
読み語り(ブックトーク)
1日3回、ブックトーク(読み語り)で絵本を楽しくご紹介します。
大人も子供も赤ちゃんも、みんなで一緒に絵本を楽しむ時間が大好評です。
泣いたり笑ったりする中に、“子育て” や、“暮らし” のヒントがいっぱい、
子供たちはもちろん、私たち大人の心にも響きます。
全ての年代の方、是非ご参加ください。。
みよし市 サンライブ
10/26(土)
①11:00~ ②14:00~ ③17:00~
10/27(日)
①11:00~ ②14:00~
13:30~13:55、16:30~16:55は、休憩・準備のためご入場できません。
各回5分前よりご入場ください。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月25日 16:25
開催報告『 ごちゃまぜフェスタ ~もっと自由でもいいんじゃない~』
2019年10月22日(火祝)
あいち森のようちえんネットワーク主催
『 ごちゃまぜフェスタ ~もっと自由でもいいんじゃない~』

本当に楽しくて、子どもも大人も生き生きしてて、その場に集っている人たちが、それぞれに安心して過ごせる素晴らしいフェスタでした。

でも実は、前日夜どころか当日の朝まで天気予報ナウキャストとにらめっこ。
これまで関わってきた大きなイベントはたいてい晴れてきたので、今回もきっと晴れると確信していたけれど、こんなに暑いとは!嬉しい想定外でした(笑)
てんとうむしの母たちは、会場のすぐ近くに住んでて、徳林寺のつながりの朝市メンバーと繋がっているMちゃんがいることもあり、
事前準備、打ち合わせ、そして、当日の駐車場やら、たくさんの準備、運営に大活躍してくれました!

出店してくださった皆様、美味しいもの、素敵なもの、販売ありがとうございましたー!

当初予想していたイベント規模から、ぐんぐんと膨れ上がり、たくさんの人気店がブース出店してくださることになり、駐車場の不足を心配する声。
それを聞くとすぐに航空写真をチェックして借りられそうな場所を見つけてくれたCちゃん。
いつも全方向型のアンテナを張って、必要なコトを察知してくれてありがとう!
当日までに何度も徳林寺に足を運んで、和尚さんに確認して、周辺の駐車場も調査して全体へ発信し続けてくれたのはMちゃん。ホントにありがとう!
それでも満車だったのは予想の範囲内。

「最近のイベントでは1番、参加してよかった!」という感想は、やっぱり嬉しい。
午前の講座はガクちゃんが被災地支援に行っているので中止。それでも何人か会場へ来てくださったので午後の講座へお誘いしました。

森のようちえんの座談会は、
同じく長野へ被災地支援に行っている こそあどの森 代表 絵美ちゃんに代わり、
急遽、多治見から 森のわらべ多治見園 園長 浅井智子ちゃんが駆けつけてくれて登壇!
お客さんも、智ちゃんに会えて大興奮!!
(写真は撮れず)
その後の、オルタナティブスクールの座談会は、さらに熱気ムンムンでした。
今回集まった皆さんは、『居場所づくりや不登校支援ではなくて、教育機関として取り組んでいる』団体さんばかりだったので、
教育についてのトークが繰り広げられていました。(と聞きました。私もその場にいたかったよー!)
10月だけど、扇風機を用意しておけばよかったなと思いました。

座談会には、岡崎サドベリーシードームの子どもたち登壇してくれて、
子どもたち本人からリアルトークが聞けて、満足度がとても高かったね。
Q:生徒たちは、どれくらいの時間をかけて通っているの?という よくある質問。
森のようちえんも、オルタナも、遠い子は確かに遠くから通っているけれど、通える距離に居場所があって、それを選択する自由があることがありがたい。周りのひとたちは、好きなこと言うだろうけれど、結局のところ「自分が納得できるかどうか。自分が満足できるかどうか」が、選択の基準かな。と思ってます。
誰でも自分のやりたいことなら疲れないし、
時間を費やせる。
そして、参加団体さんからも、
すごく丁寧に準備されていたとお褒めの言葉をたくさんもらいましたが、
それは、森のようちえんと、オルタナティブスクールに共通する空気感のようなものが、自然と創り出してくれたものだと思ってます。
当日、初めましての人たちもいっぱいいたし、
事前の全員顔合わせを一度もしていないのに
最初からみんな知りあい同士のような
穏やかな雰囲気が会場全体を包んでいました。
『結局のところ、みんな同じ人間だしね。今日の自分の行動を、自分で選択してここにいるよね』っていう空気感がとてもあったかくて、すてきな時間でした!
心残りは、会いたかった人たちと、ゆっくり話す時間が足りなかったこと。
主催側にいると、それが常なんだけれどね。
でも一度繋がっておけば、次はいつでも会える!
また会いましょ!
そして最後に、
徳林寺の和尚さん、この企画をokしてくださって、当日の様子を温かいまなざしで見守ってくださって、本当にありがとうございました。
今回来れなかったガクエミちゃん、
落ち着いたらまたきっと!やろうね!
あいち森のようちえんネットワーク主催
『 ごちゃまぜフェスタ ~もっと自由でもいいんじゃない~』

本当に楽しくて、子どもも大人も生き生きしてて、その場に集っている人たちが、それぞれに安心して過ごせる素晴らしいフェスタでした。

でも実は、前日夜どころか当日の朝まで天気予報ナウキャストとにらめっこ。
これまで関わってきた大きなイベントはたいてい晴れてきたので、今回もきっと晴れると確信していたけれど、こんなに暑いとは!嬉しい想定外でした(笑)
てんとうむしの母たちは、会場のすぐ近くに住んでて、徳林寺のつながりの朝市メンバーと繋がっているMちゃんがいることもあり、
事前準備、打ち合わせ、そして、当日の駐車場やら、たくさんの準備、運営に大活躍してくれました!

出店してくださった皆様、美味しいもの、素敵なもの、販売ありがとうございましたー!

当初予想していたイベント規模から、ぐんぐんと膨れ上がり、たくさんの人気店がブース出店してくださることになり、駐車場の不足を心配する声。
それを聞くとすぐに航空写真をチェックして借りられそうな場所を見つけてくれたCちゃん。
いつも全方向型のアンテナを張って、必要なコトを察知してくれてありがとう!
当日までに何度も徳林寺に足を運んで、和尚さんに確認して、周辺の駐車場も調査して全体へ発信し続けてくれたのはMちゃん。ホントにありがとう!
それでも満車だったのは予想の範囲内。

「最近のイベントでは1番、参加してよかった!」という感想は、やっぱり嬉しい。
午前の講座はガクちゃんが被災地支援に行っているので中止。それでも何人か会場へ来てくださったので午後の講座へお誘いしました。

森のようちえんの座談会は、
同じく長野へ被災地支援に行っている こそあどの森 代表 絵美ちゃんに代わり、
急遽、多治見から 森のわらべ多治見園 園長 浅井智子ちゃんが駆けつけてくれて登壇!
お客さんも、智ちゃんに会えて大興奮!!
(写真は撮れず)
その後の、オルタナティブスクールの座談会は、さらに熱気ムンムンでした。
今回集まった皆さんは、『居場所づくりや不登校支援ではなくて、教育機関として取り組んでいる』団体さんばかりだったので、
教育についてのトークが繰り広げられていました。(と聞きました。私もその場にいたかったよー!)
10月だけど、扇風機を用意しておけばよかったなと思いました。

座談会には、岡崎サドベリーシードームの子どもたち登壇してくれて、
子どもたち本人からリアルトークが聞けて、満足度がとても高かったね。
Q:生徒たちは、どれくらいの時間をかけて通っているの?という よくある質問。
森のようちえんも、オルタナも、遠い子は確かに遠くから通っているけれど、通える距離に居場所があって、それを選択する自由があることがありがたい。周りのひとたちは、好きなこと言うだろうけれど、結局のところ「自分が納得できるかどうか。自分が満足できるかどうか」が、選択の基準かな。と思ってます。
誰でも自分のやりたいことなら疲れないし、
時間を費やせる。
そして、参加団体さんからも、
すごく丁寧に準備されていたとお褒めの言葉をたくさんもらいましたが、
それは、森のようちえんと、オルタナティブスクールに共通する空気感のようなものが、自然と創り出してくれたものだと思ってます。
当日、初めましての人たちもいっぱいいたし、
事前の全員顔合わせを一度もしていないのに
最初からみんな知りあい同士のような
穏やかな雰囲気が会場全体を包んでいました。
『結局のところ、みんな同じ人間だしね。今日の自分の行動を、自分で選択してここにいるよね』っていう空気感がとてもあったかくて、すてきな時間でした!
心残りは、会いたかった人たちと、ゆっくり話す時間が足りなかったこと。
主催側にいると、それが常なんだけれどね。
でも一度繋がっておけば、次はいつでも会える!
また会いましょ!
そして最後に、
徳林寺の和尚さん、この企画をokしてくださって、当日の様子を温かいまなざしで見守ってくださって、本当にありがとうございました。
今回来れなかったガクエミちゃん、
落ち着いたらまたきっと!やろうね!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月24日 19:56
野外でお味噌汁を作ったよ
カテゴリ:活動日記
今日は 野外調理 で お味噌汁。

火をおこしてくれたのは、年長SOくん,KOくん,年中SOくん。
女の子たちは野菜を切ってくれたね。

お味噌汁ができると、年長KOくんが大きな声で教えてくれて、みんなで「いただきます」

火をおこしてくれたのは、年長SOくん,KOくん,年中SOくん。
女の子たちは野菜を切ってくれたね。

お味噌汁ができると、年長KOくんが大きな声で教えてくれて、みんなで「いただきます」
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月23日 15:03
大人になってからの友達って、どうやって作るんだっけ?

新規入会してくれた 秋冬親子組ちゃんが「帰るっ~!」って泣いてた時の声掛けフォローについての
親子組世話人lineグループ内での ふりかえりトークをきっかけに始まった
自分自身の孤育ての話。友達づくりについてのlineトーク集。
子育てに一生懸命な 心配ママたちのリアルな声が集まったので、
埋もれる前にブログへ保存しておくね。
~一部抜粋~
・私、結婚を機に旦那の仕事の関係でこっちにきたから、人見知り激しいし、知り合いのいない中で子育て始めたから、
始めものすごく孤独だったなぁ。
・世話人さんのサポートや他のお母さん達からの気にかけているよっていう気持ちが伝わったんだね。
母が、ひとりじゃない。って思えるってすごく心強いね。
・帰るー!ってなった時、皆が荷物持つよーとか駐車場までいくよーとか、自然と集まったり声掛けたりしていて、
泣いてる子とその他の泣いてない皆さんって雰囲気にならなかったんだよね、あの時。
あれ、ちょっと感動した。
なんて素敵な……って。皆が作ってる雰囲気、伝わってるからだなーって。

・私も結婚で越してきた組~。孤独だよね。
友達ってどうやって作るんだっけ……とかって悩んでいた日々もあった……
・私も結婚でこっちきた派〜!最初3年ほど、安城のマンションに住んでた。
息子も私も人見知りだしでかなぁ?どんな子育てサークルに顔出してもこれといった友達つくれず。
息子と2人で1日2.3回お散歩して、いないいないばぁの時間を心待ちにして、郵便屋さんがポストに手紙入れてくれる時間を心待ちにして、なんとか1日時間潰してたわ。今から思うと「孤育て」の模範例やなぁ。。
・大人になってからの友達作り、悩むよねー!
・そうそう、親子組って「母と子が一番密着してるけど、一番孤独を感じやすい年齢の時期」母も子もだんだん打ち解けていくうちに、みんなおんなじような事で悩んでたりするのを見て聞いたりして、自分だけじゃないんだなぁとか、ひとりじゃないんだなぁって感じてすごくありがたい場所だよね。
他のお母さん達からの我が子の話を聞いて、そんなこともできるんだ!とか発見があったり、そのままでここにいていいよ、っていう穏やかな空気感があって、とても心地いいなぁって思ってた。
・子どもがある程度大きくなって園とか学校に通うようになって、悩んでも何ともならないから、何とかなるさに落ち着いたけど。
自分から外に出て行かないとチャンスないしね。
・そっか!「気にかけてるよ、1人じゃないよ」
が伝わるだけで違うよね❣️
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月22日 07:22
本日!ごちゃまぜフェスタやるよー!
カテゴリ:イベント情報カテゴリ:地元情報~名古屋市~

↑編集追記; ごちゃまぜフェスタ会場の様子 2019.10.22 AM11時頃 撮影
明け方まで轟いていた雷鳴もおさまりました。
本日ごちゃまぜフェスタは予定通り11時から開催します!
出店ブースに少しだけ変更が出ていますが、
ほぼ予定通りです!

[ 参加 ]
雑貨など
⭕飲店店
15七輪陶芸 加藤明夏さん オーナメントの絵付けWS
16⭕パピリカ 服部さんご夫婦(ぎゃらりーえん) バナナ焼きあげ
17⭕八百姓 中上嘉文さん 無農薬野菜
19野々染香舎 竹内祐子さん はちみつ販売 バーム等ミツバチグッズ
20⭕土と太陽CAMPESIMO さわやん 五平餅、自家製糀甘酒チャイ。
21BLAT 近藤尚美さん 結びレース編み くるみボタン作りWS
22⭕TORCH 大矢和代さん お弁当、カレー、マフィン、ドリンク
23⭕鞠奴パン食堂 加藤あつこさん 天然酵母パン チャイ
25⭕Herbalchemist 磯村和憲さん ハーブティの試飲販売、ハーブ素材、ハーブソルトの販売。
26⭕めぐみえん 永野哲ちゃん 塩焼きそば&無農薬野菜
27⭕TERATH (ヴィーガン) Tomomi tomoさん 高野豆腐の唐揚げ~、カツサンド。チャイ。
28ない交ぜ 大澤加奈子さん 自然素材の服、布ナプキン
[参加見送り]
ナエシロバインミー 五島千佳さん ベトナムサンド
Jamie styleとなっちゃん 大矢奈月さんとお友達のハンドメイドショーツ、麻たわし

チラシはこちら。

Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2019年10月21日 14:16
明日10月22日火曜「ごちゃまぜフェスタ」について
カテゴリ:イベント情報

◎明日のイベント「ごちゃまぜフェスタ」について
あいち森のようちえんネットワーク代表ガクちゃんは、妻 エミちゃん(森のようちえん こそあどの森 代表)の実家 長野県へ復興支援に行っています。
現在のところ、ガクちゃんエミちゃん不在でもできる形に変更して、「小雨決行、縮小開催」の予定にしていますが、台風の動向もあり判断が難しいところです。
今後、警報等で中止ということもありうるということをご了承ください。
最終的な判断は、
明日の朝9時までに
あいち森のようちえんネットワークFBページで
連絡します。
↓
こちらは、てんとうむしCちゃんMちゃんが、ものすごーく時間をかけて作成してくれた 渾身の「ブース配置マップ!!」
ですが、すでにキャンセルの連絡をもらっている団体もあり、明日はおそらく配置が変わります。
でも貼りたいから貼っちゃいます!

頑張って作ってくれてホントにありがとうねー!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)