匿名質問者

【災害時、遭難時、助かりたい方のため】ラテロンは、どの程度の精度でお知らせすれば、とりあえず、十分になるのですか。大災害時(関東大震災、南海大震災)に、救援をお願いするとき、また、山や海で遭難した時、救援をお願いするとき、自分たちの居場所として(緯度と経度。ラテロン)を知らせると良いようと聞いています。


度、分、秒の3点を知らせないとダメなのでしょうか。度と分で十分でしょうか。また、度だけではどんな感じでしょう。たとえば、東京の23区で想定すると、度だけだと、どんな感じでしょう。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2025/01/10 23:25:05
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2024/12/19 16:59:22

「匿名回答1号」様の回答で、知りたいことが十分わかりました。有難うございました。

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2024/12/18 05:17:12
    結論から書くと、経度、緯度ともに時分秒、6つの数値を伝える必要があります。
    1秒は30m前後ですが、時と分のみ分かっている場合では60倍の範囲(kmの範囲)を捜索する必要があります。
    潮の流れがある海の場合は時間の経過によって位置が変わっていきます。

    23区内にある海の森(35°36′00,139°48′00)から西へ1度(35°36′00,138°48′00)移動すると、リニア実験線の辺りとなります。


    https://www.gsi.go.jp/KIDS/PAMPHLET/p13.htm
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2024/12/19 03:03:13

    有難うございました。

    スマホでラテロンの数字が出ると聞いたのですが、精度がどの程度か分からなくて・・・。
    精度がアバウトならば、そこから出た数字を秒までの数字を連絡すると、
    却って、ミスリードにならないか、そこが気になったこともあり、
    本件の質問を投稿させていただいた次第です。

    スマホの精度はよくわからないのですが、しかし、秒までのデータは必要であり、
    報告を受ける側も、それを要求するのだろうと思いました。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2024/12/19 11:22:44
    一般的なスマートフォンでは、GPSを利用する機器と同じ程度の精度で現在地が特定できます。
    お手持ちの端末で地図アプリ(例えばGoogleMapsやiPhoneのマップ)を開いて現在地を取得すると、その端末や現在地での精度が確認できます。(位置情報の設定で、プライバシーを尊重するために精度を落とすこともできますが、ここでは取り扱わない事とします。)
    特定された現在地と実際の位置との差が、端末や現在地での精度になります。
    建物の中では、GPSの信号が届きにくい・回り込んでしまうため、現在地との差が大きくなることがあります。このとき、アプリでは円状の表示が追加されます。
    日本国内では携帯電話会社の基地局からの位置情報を利用して、GPSを利用しづらい場所でもある程度の精度で現在地を計算することもできます。

    災害時では、基地局からの情報が限定的になってしまったり、建物内に閉じ込められてしまう事も想定されます。このため、位置情報を提供する以外にも、住所や建物名などの現在地の情報、発見されやすい特徴を追加で伝えたり現場が分かるようにする工夫が必要になります。
    山では尾根に向かい目立つようにする、海でも発見されやすい色の物を着用する、などです。

  • 匿名質問者
    匿名質問者 2024/12/19 20:44:18

    スマホの精度について、GPSと同じ精度であるとのこと、ご教示有難うございました。また、GPS自体が意図的な誤差を含んでいるという話がありましたが(※1)、それはなくなったようですので、この点でも安心いたしました。

    建物内ですと、衛星からのGPSの電波が直接ではなく、反射した電波や回り込んだ伝播になり(反射、回析)、
    そのため、精度がおちるのですね(私の理解です)。
    GPSの電波が来ない場所でも、携帯電話の基地局が活用できるのですね(仕組みは皆目わかりませんが)。

    なお、「陸上では、ランドマークとなりうるものを目視でなんとか探すことが肝要で、
    そして、自然物しかないような山にいるときは、尾根になんとか辿り着くようにすることが大事であり」、
    ということですね。
    とても的確なアドバイスを有難うございます。





    (※1)『人為的に加えられた誤差とその解除』
        1990年から2000年までは、
        アメリカ軍の軍事上の理由(敵軍に利用されることを防止する)で、
        C/Aコードにおいて民間GPS向けのデータに対して、
        故意に誤差データを加える操作(Selective Availability、略称 SA)が行われ、
        精度が100m程度に落とされていた。
        という状況がありましたが、今は解除されているようです。  
        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません