あなたの「必」の書き順を教えてください

連合艦隊司令長官が、海軍三長官の一つとされる理由はなんですか?

陸軍は、陸軍省、参謀本部、教育統監部と独立していたので、それぞれの長を以て陸軍三長官なのは理解できます。

しかし連合艦隊司令長官は、海軍省や軍令部が指揮を受ける時点で、海軍大臣や軍令部長と同列にはなりませんよね?

A 回答 (3件)

>私は人気や知名度の話をしているのではなく、なぜ三長官の一つなのかと質問しているので。



人気面を強調しすぎたかもしれませんが、競合するとしたら軍政畑の海軍省ではなく、同じ軍事実行畑の軍令部ですね。実際のところ、作戦の主導権も東京の軍令部は現場の連合艦隊に押し切られることが多かったわけです。
日清戦争当たりは別にしても、日露戦争以降では戦時の作戦に限っては、ほぼ完全に連合艦隊が主導で戦い抜いています。太平洋戦争時の軍令部なんて、連合艦隊に「こんな作戦もありますが…」なんてご機嫌伺いすることしかできませんでした。
真珠湾奇襲攻撃作戦もミッドウェー作戦も、すべて連合艦隊が立案し主導した作戦で、軍令部は別の作戦を主張しましたが、どちらが採用されたかはご存じの通りでしょう。
軍令部は辛口に云えば平時の作戦屋でしかなく、連合艦隊こそ戦時の作戦の主役だったことになります。

だから連合艦隊は三長官の一つなのです。
    • good
    • 0

連合艦隊司令長官は、何と言っても海軍のスーパースター。

海軍大臣や軍令部総長の名前は知らなくても、連合艦隊司令長官の名前を知らない国民はいないと言われるほどの、人気の地位だった。

初代の伊東祐亨提督は、日清戦争で、圧倒的優位と思われていた大鑑巨砲の清国北洋艦隊を撃破して国民を熱狂させた。
日露戦争直前に就任した三代目の東郷平八郎は、日露戦争でロシアが誇る旅順艦隊とバルチック艦隊を殲滅。特に日本海海戦では損害が水雷艇3隻のみでバルチック艦隊に完勝し、世界三大提督の一人に祀られ、旅順要塞を陥落させた陸軍の乃木希典第三軍司令官とともに世界的な超有名人となった。

海軍大臣や軍令部長と同列ではなく、本来は下のはずの連合艦隊司令長官のほうがむしろ上。実際には海軍軍人の眼から見てもそうだった。
ほぼすべての海軍士官は、海軍大臣や軍令部長よりも連合艦隊司令長官になりたいと願っていたことは間違いない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世間の知名度はともかく、制度上は海軍大臣や軍令部長の下なのですから、仮にも海軍軍人なら(制度を知らない国民とは異なり)連合艦隊司令長官が上などとは思わないと思うのですが。

私は人気や知名度の話をしているのではなく、なぜ三長官の一つなのかと質問しているので。

お礼日時:2025/01/18 11:45

日本海軍の制度は、しばしば形式以上に慣習や運用が重視されました。

連合艦隊司令長官は、戦時において軍令部総長と密接に連携して作戦を遂行するため、事実上、軍令部と並ぶ重要な地位と見なされていました。このような運用面での重要性が、形式的な指揮系統を超えて「三長官」として扱われる要因になったと考えられます。

海軍における「三長官」という表現は、陸軍の三長官と異なり、厳密な組織構造というよりも、地位や象徴的役割を基にした慣例的な表現です。連合艦隊司令長官はあくまで軍令部総長の指揮下にありますが、実戦部隊の指揮官としての重みがその地位を特別なものにしていたため、「三長官」に数えられているといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実戦部隊の指揮官とはいいますが、必ずしも前線にいるわけではありませんよね。
真珠湾攻撃の際にも、山本五十六連合艦隊司令長官は、呉軍港近くの旗艦長門にいました。
これでは、東京にいる軍令部長と大して変わらないと思うのですが…。

お礼日時:2025/01/18 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A