No.18ベストアンサー
- 回答日時:
質問が2つありますね。
順番に書きます。
>主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
意味はかわらないでしょうが、ニュアンスが多少かわると思います。
No.6の方が「詰問調になります。」としているのに賛成です。
もう少し正確に書くなら、面と向かって「どうして来なかったのですか」と訊くのがそもそも詰問調でしょう。「あなたは」をつけると、いっそう詰問調になりそうです。必要のない二人称をわざわざつけると、強調のニュアンスになりそうです。「あなた」ということばが丁寧な分、他人行儀な印象を伴うせいもありそうです。身内に「あなた」と呼びかけると異和感をもつ人もいるのでは。個人差がありますかね。
「○○ちゃんはどうして来なかったの?」だと、かなりやわらかな感じになります。それでも「○○ちゃんは」があるとほんの少し詰問調ですかね。ビミョーです。
>付随した質問:日本語は、いわゆる主語のある文とない文とでは、どちらが基本形なのですか?
考え方しだいでは。
主語ということばはウカツに使うとメンドーなことになるのですが、ここではいわゆる「主語」と考えます。
三上章氏の信奉者なら「日本語には主語がない」と主張するかもしれません。「日本語には主語がいらない」と表現しても同様でしょう。
そうなると、当然「主語のない文」が基本形になります。
当方は基本的には三上章氏を支持しているのですが……この問題だとちょっとかわります。
「主語のある文」のほうが基本で、「多くの場合省略できる」と思います。
「どうして来なかったのですか」なら、主語は「あなたは」などであることは明白なので、省略してもOKでしょう。
「彼はどうして来なかったのですか」なら、通常「彼は」は省略できません。
ただし、元々「彼」の話をしていたのなら違ってきます。
A「彼は結局来なかったね」
B「どうして来なかったのですか」
A「ほかに外せない用事があったようだよ」
こういう会話なら、「彼は」は不要でしょう。
つまり、「主語のある文」が基本形だけど、多くの場合省略できる。誤解されそうなときには省略不可ということでは。
これを少し見方をかえると、「主語のない文」が基本形だが、誤解されそうなときには付け加える……とも考えられるような。
結局、両者は同じようなものだと思います。そうなると、「どちらが基本形」とはいえないのでは。
ただし、「省略」というのですから「主語のある文」が基本形と考えるほうが素直な気がします。必要に応じて「付け加える」ことができるのも、「主語がある」からでは。
屁理屈ですかね。
いずれにしても、文の内容にもよるのでは。
「(あなたは)どうして来なかったのですか」と
「(きょうは)いい天気ですね」を、同列に考えるのは無理がある気がします。
早速のご回答ありがとうございました。
<必要のない二人称をわざわざつけると、強調のニュアンスに>ですね。
<「省略」というのですから「主語のある文」が基本形と>なのですね。
No.17
- 回答日時:
>いわゆる主語が無くても、「暖かになりましたね」と自立した文が成立しますが。
No14です。 No15 の方が フォローしてくれていますが、
「会話などでは・・・、分かる言葉は 省略している」と書きました。
初めから 主語が無い訳ではありません。
早速のご解答ありがとうございます。
「暖かになりましたね」と
「気候が暖かになりましたね」とが
文の意味が同じであれば省略といえると思いますが、
違う場合には省略といえず、別々の文でしょうね。
いわゆる主語が無くて成立している文もあります。
No.14
- 回答日時:
>私は、本来はいわゆる主語はないかもしれない、と思っているのですが。
あのね、初めの質問は「どちらが基本形なのですか?」でしたね。
ですから 文章の基本は 「主語・目的語・述語 の順・・・」と書きました。
つまり 文書には 主語は必要なのです。
但し、会話などでは お互いの関係から、分かる言葉は 省略しているのです。
あなたが「無いかもしれない」と思うのは 自由ですが、
主語が無ければ 文法上の文章は 成り立ちません。
No.12
- 回答日時:
>本来は日本語にいわゆる主語が備わっている、ということですね。
NO8 です。
その通りです。文法上 日本語は 主語・目的語・述語 の順に並びます。
但し 特に会話の場合は 主語が無くても 意味が通じるので、
省略する事が多いのだと思います。
あなたの質問文では 目的語も 省略されていますね。
「行った目的地」も 言わなくても 会話が成り立ちますね。
再度のご回答ありがとうございます。
言葉尻を捕えるようですが、省略するということは、本来は日本語にいわゆる主語が備わっている、ということですね。
私は、本来はいわゆる主語はないかもしれない、と思っているのですが。
No.11
- 回答日時:
>>日本語では、本来いわゆる主語はなく、例外的に・必要な時にいわゆる主語は持ち出すのだ、ということですね。
はい。主語がないのではなく、主語は表示する必要がないということです。
屈折語である英語やドイツ語は屈折する語尾が主語の性・数・格と結び付いており、主語を表示しないと関係が不明になるため一般には省略できません。■
早速のご回答ありがとうございます。
英語などではいわゆる主語は省略できないのです。
日本語ではいわゆる主語を省略しているではなく、本来いわゆる主語が付いておらず、必要においていわゆる主語を付ける、のだと思ってます。
No.10
- 回答日時:
No.9 です。
「お礼」に書かれたことについて。>私は、本来はいわゆる主語はないかもしれない、と思っているのですが。
それはあり得ません。
「みんなが」「大多数の人が」という主語の場合を言っていますか?
省略されて、あいまいなので「誤解」「どちらにも読める」ことはよくありますが、「主語がない」ことはあり得ません。
広島の原爆
「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」
の主語が
①「私たち日本人は」なのか
②「私たち人類は」なのか
はたまた
③「原爆を投下したアメリカ人は」なのか。
アメリカ人は「私たちは過ってなんかいない」と思っていますので、①だと考えていると思います。③は当然として、②にも反感を持つと思います。
日本人は勝手に②だと解釈しているはずです。
いずれにせよ、どれかが主語なのであって「主語がない」ことはあり得ません。
再度のご回答ありがとうございました。
<「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」>にはいわゆる主語が見当たりませんが、(いい天気ですねと同様に)、それでも文(日本語)として成立しているのですから、いわゆる主語はない、と思います。必要な場合だけ、主体がわかればいいのですから。
No.9
- 回答日時:
言葉ですから、言い方が変われば「意味」は同じでも「ニュアンス」が変わります。
同じ文字の並びでも「言い方」「イントネーション」「語気」、あるいは話し手の表情でニュアンスが変わります。
言葉、コミュニケーションとはそういうものです。
なお、日本語は「主語」を省略することが多いし、特に「話し言葉」ではその場の文脈でいろいろな部分が省略されます。
レストランでメニューを選んでいる文脈では
「私はカレーだ!」
「あたし、ラーメン!」
などの文が存在し得ます。
「どんな動物が好きか?」と問われた文脈では
「私はパンダだ」「僕はペンギン」
など。
早急なご回答 ありがとうございます。
言葉尻を捕えるようですが、省略するということは、本来は日本語にいわゆる主語が備わっている、ということですね。
私は、本来はいわゆる主語はないかもしれない、と思っているのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 身近に、アホなキラキラネームを名付けた,親を、教えてください。私の周りでは 「文道,もんど君。」親が 1 2023/02/02 17:57
- 英語 形式主語Itについて教えてください 2 2024/03/28 10:11
- 高校 高校英語 不定詞について質問です。 不定詞の意味上の主語を習ったのですが、 It is diffic 5 2024/06/08 12:36
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 宗教学 英語の旧約では「Jehovah」で固有名詞ですが日本語では何故「主なる神」と固有名詞でないのですか 8 2024/05/31 01:51
- 日本語 ChatGPT 6 2023/02/23 09:42
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 英語 言語による考え方などの違い 6 2024/04/05 07:53
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
-
4
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
5
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
6
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
7
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
8
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
9
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
10
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
11
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
12
~から、お伺い致します。
日本語
-
13
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
14
日本で大学を通っている留学生です。 日本語の質問です 例えば2つの大学を志望するというときに使う言葉
日本語
-
15
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
16
試合等の勝負事で、押している、圧倒的差をつけているほうを、勝っている( かっている)と表現し、押され
日本語
-
17
方羊
日本語
-
18
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
日本語
-
19
1.妹はケガをしたので、仕事を休みます。 2.妹がケガをしたので、仕事を休みます。休むのは誰でしょう
日本語
-
20
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「6八三小発第21号」の意味
-
格助詞「に」用法
-
エモいと言うのはどういう意味...
-
「平塚らいてう」のフリガナ
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「どこへも行きませんでした」...
-
「ウエスト」か「ウェスト」か
-
もったいないと言うのは日本独...
-
古文の木曽の最期の問題です。 ...
-
問題:彼は北に_____走っていた...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
外国語の男言葉と女言葉
-
「すね毛」って昔は「毛ずね」...
-
〜月初めってよく使うと思うん...
-
サウナ行ったけどそのあとラー...
-
「全然OK」が有りなら、「テスト...
-
二人切り、と書きましたら、二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーのレジさんが「袋が必...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
「全然OK」が有りなら、「テスト...
-
小学3年生 理科のテスト 回答に...
-
私は「電話に起こされた。」に...
-
「どうして来なかったのですか...
-
言葉の意味
-
1.妹はケガをしたので、仕事...
-
A.北海道から母親が来たので、...
-
たまに、句点の、多い人って、...
-
現在は「行く」 過去は「行った...
-
「両者」は物と物にも使えますか?
-
1.「眠れる」の辞書形は何です...
-
数回デートした相手に送るとき...
-
「川が流れてる」の川は、いわ...
-
「日本へしか行ったことがない...
-
漢字は本来の読み方で読めばい...
-
しまうの意味を教えて下さい。
-
主語・述語を選ぶ問題で、「①今...
-
日本語を知りたいです。 レギュ...
おすすめ情報