コンテンツにスキップ

風流踊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狩野長信『花下遊楽図屏風』左隻
安土桃山時代の風流踊のようすが描かれている。

風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)とは、日本の中世芸能のひとつで、太鼓など囃しものの器楽演奏小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである[1]室町時代に流行した。

この時代に、趣向を凝らして人目を奪う美意識(風流)の代表的表現として始まった。

概要

[編集]

華やかな衣装で着飾り、または仮装を身につけて、鉦(かね)や太鼓、笛などで囃し、歌い、おもに集団で踊る踊りである[1]。のちには、華麗な山車行列や、その周囲で踊った踊りを含めて「風流」と称した。疫神祭や、念仏田楽などに起源をもつ芸能と考えられている[1]文明9年(1477年)まで続いた応仁・文明の乱以降とくにさかんになり、踊りを中心に広まった。歴史的には、『豊国祭礼図屏風』に描写された慶長9年(1604年)の豊臣秀吉七回忌における豊国神社の風流踊がよく知られている。

江戸時代に入ると、一回性の趣向を凝らして人目を奪うといった風流の精神は失われ、固定化された踊りとして各地の農村に定着した[2]。風流踊りの踊り歌は武家の視点に立った武家好みの歌詞が多く、藩政下において雨乞いの一手段として奨励・助成された。多くの風流踊りは継承が途絶えたが[要検証]、三重県伊賀地方などでは現在も継承されている[2]

後世、亡者慰霊のための念仏踊盆踊り雨乞踊虫送り太鼓踊浮立(ふりゅう)、剣舞(けんばい)、迎講仏舞(ほとけのまい)、小歌踊願人踊(がんにんおどり)、綾踊奴踊花笠踊棒踊、祭礼囃子、三匹獅子舞[3]、太鼓打芸など、多くの民俗芸能、民俗行事の源流となった[1][注釈 1]

令和2年(2020年)2月、文化庁文化審議会無形文化遺産部会において「風流踊」が同年度のユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定される[4]。令和4年(2022年)、ユネスコの評価機関による登録勧告を経て[5]11月30日、正式に登録が決定した[6]。対象となったのは24都府県の計41件[6]平成21年(2009年)に無形文化遺産に登録された「チャッキラコ」(神奈川県)に加える形で、ひとまとめでの登録になるため、日本の無形文化遺産の登録数は22件のままとなる[6]

登録行事一覧

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 東日本に散在する三匹獅子舞鹿踊(ししおどり)も風流踊に起源をもつ芸能であるといわれる。西角井(2004)

参照

[編集]
  1. ^ a b c d 西角井(2004)
  2. ^ a b 佐々木 2003, pp. 238–251.
  3. ^ 西角井正大 (2004). 「風流(ふりゅう)」小学館編『日本大百科全書』. 小学館 
  4. ^ 令和元年度におけるユネスコ無形文化遺産への提案候補の選定について”. 文化庁 (2020年2月19日). 2020年2月19日閲覧。
  5. ^ “「風流踊」無形文化遺産に登録へ ユネスコが勧告 伝統継承に励み”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年11月1日). https://mainichi.jp/articles/20221101/k00/00m/040/037000c 2022年11月30日閲覧。 
  6. ^ a b c “「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録決定 盆踊りや念仏踊り”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2022年11月30日). https://www.asahi.com/articles/ASQCZ457RQCYUCVL02Z.html 2022年11月30日閲覧。 

参考文献

[編集]
  • 西角井正大「風流(ふりゅう)」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
  • 佐々木聖佳、福田晃真鍋昌弘常光徹(編)、2003、「伊賀地方の風流踊り歌について」、『口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界』9、三弥井書店〈講座 日本の伝承文学〉 ISBN 4838231229
  • 風流踊』 - コトバンク