コンテンツにスキップ

額村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぬかむら
額村
廃止日 1954年7月1日
廃止理由 編入合併
額村、犀川村、内川村、湯涌谷村、安原村 → 金沢市
現在の自治体 金沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
石川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 8.80[1] km2.
総人口 1,823
(1953年)
隣接自治体 石川県:金沢市、石川郡野々市町富奥村林村
額村役場
所在地 石川県石川郡額村大字額乙丸
座標 北緯36度30分40秒 東経136度37分27秒 / 北緯36.51103度 東経136.62414度 / 36.51103; 136.62414座標: 北緯36度30分40秒 東経136度37分27秒 / 北緯36.51103度 東経136.62414度 / 36.51103; 136.62414
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額村(ぬかむら)は、石川県石川郡に存在した

額谷、大額、額乙丸、額新保と「額」の字を付した地名が多く、古くから「額七か村」とも呼ばれていたため、額村という村名になった。

地理

[編集]
  • 現在の金沢市の西部、中心市街地の南西郊にあたる。
  • 村制当時の産業は農業野菜リンゴなど)、戦前採石製造も行われていた。金沢市に編入後は中心市街地への近さからベッドタウン化が進み、住宅地が広がって額新町、光が丘、しじま台、南四十万の新町名が起立している。
  • 川:高橋川、七瀬川、碇川
  • 名所:蓮如上人墓(四十万)

歴史

[編集]
  • 中世 - 大額、額谷、額乙丸、額新保、額三十苅(ぬかさんじゅうがり)、額助九、額栗林の額七か村があった。(後年、額三十苅が三十苅となり、額助九と額栗林は廃絶)
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡額谷村、大額村、額乙丸村、四十万(しじま)村、三十苅村、額新保村及び馬替村の区域をもって、石川郡額村が発足する。
  • 1915年大正4年)6月22日 - 石川電気鉄道(現・北陸鉄道石川線)が開通し、当村内に馬替駅、大額駅(現・額住宅前駅)、四十万駅の3駅を開設。
  • 1935年昭和10年)3月2日 - 粟田駅(現・乙丸駅)を開設。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 金沢市に編入する。7大字はそのまま金沢市の町名に継承。

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

(当村廃止時点のもの)

脚注

[編集]
  1. ^ 市域の変遷”. 金沢市公式ホームページ. 2013年3月11日閲覧。

関連項目

[編集]