長田桃蔵
長田 桃蔵(おさだ とうぞう、1870年9月8日(明治3年8月13日[1])- 1943年(昭和18年)7月18日[2])は、日本の政治家。衆議院議員、淀町長、京都競馬倶楽部理事[3]、大林組副支配人[4]。旧姓・梅村[1]。
来歴・人物
[編集]丹後国与謝郡宮津[5](現京都府宮津市)で旧宮津藩儒家[4]梅村踈影の三男として生まれ[1]、梅村が助教をしていた天橋義塾で学ぶ[6]。1891年(明治24年)11月、長田忠恕の養子(娘婿)となる[1]。
日本法律学校で学び、1894年(明治27年)同校を卒業[3]。淀町長、秋田物産社長、六甲土地取締役、北鮮産業取締役、奈良電気鉄道専務のほか、国有財産調査委員、京都競馬倶楽部理事長などを務める[7]。
京都府農会長、帝国農会議員、京都府畜産組合総合会会長等を経て、1917年(大正6年)4月、第13回衆議院議員総選挙で京都府郡部より衆議院議員に当選[3]。その後、第14回、第15回、第18回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算4期を務めた[3]。
奈良電気鉄道の設立の中心人物で、設立後は専務取締役[注 1]として同社を経営する。その後五私鉄疑獄で横領容疑で逮捕され、裁判で有罪判決を受ける。晩年は淀で生糸機械研究所を経営[8]。
親族
[編集]娘の多喜子[9]が谷川徹三に嫁いだため、谷川俊太郎の母方の祖父にあたる。
父親の梅村踈影は、天保4年(1833年)生まれの宮津藩士で同地で私塾を開いていたと言われ、1877年ころには天橋義塾(小室信介らを中心とした1875年創設の士族結社[10])の助教を務めていた[6]。「民権をどなり散し国会を騒ぎちらし彼方此方を飛廻り口過をし」ていたが、1881年ころにキリスト教(ロシア正教)に入信し、天橋義塾幹部では最初のキリスト教徒となった[6]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d 『人事興信録』5版, p. 198.
- ^ 政治家人名事典 明治~昭和
- ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』155頁。
- ^ a b 『奈良電鉄社史』, p. 53-54.
- ^ 『新代議士名鑑』, p. 307.
- ^ a b c 飯塚一幸「<論説>京都府における国会開設運動の展開 : 私擬憲法案「大日本国憲法」の成立と沢辺正修」『史林』第92巻第2号、史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)、2009年3月、359-387頁、doi:10.14989/shirin_92_359、hdl:2433/240064、ISSN 0386-9369。
- ^ 長田桃藏『人事興信録』第8版 昭和3(1928)年7月 『人事興信録』データベース
- ^ 『人事興信録』13版上.
- ^ 同志社女子大学バックナンバー第五回
- ^ 天橋義塾(読み)てんきょうぎじゅくコトバンク
参考文献
[編集]- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 奈良電気鉄道株式会社 社史編纂委員会『奈良電鉄社史』近畿日本鉄道、1963年12月。doi:10.11501/2502758。全国書誌番号:64005694 。
- 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育會、1924年。doi:10.11501/972140。全国書誌番号:43039162 。
- 人事興信所『人事興信録』(第5版)人事興信所、1918年。doi:10.11501/1704046。全国書誌番号:43007704 。
- 人事興信所『人事興信録』(第13版上)人事興信所、1941年。doi:10.11501/3430443。全国書誌番号:48016238 。