諫早村
表示
いさはやむら 諫早村 | |
---|---|
廃止日 | 1923年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 諫早町、北諫早村、諫早村 → 諫早町 |
現在の自治体 | 諫早市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 北高来郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,021人 (角川日本地名大辞典42 長崎県、1920年) |
隣接自治体 | 北高来郡諫早町、北諫早村、長田村、小野村、小栗村、真津山村 |
諫早村役場 | |
所在地 | 長崎県北高来郡諫早村原口名字西上ノ馬場 |
座標 | 北緯32度50分48秒 東経130度02分14秒 / 北緯32.84661度 東経130.03725度座標: 北緯32度50分48秒 東経130度02分14秒 / 北緯32.84661度 東経130.03725度 |
ウィキプロジェクト |
諫早村(いさはやむら)は、長崎県北高来郡にあった村。1923年(大正12年)に隣接する諫早町および北諫早村と合併を行い、改めて発足した諫早町の一部となった。
現在の諫早市諫早地域のうち、中央地区の一部にあたる。
地理
[編集]- 山:上山、御館山
- 河川:本明川
歴史
[編集]江戸期は「船越村」と称していたが、明治7年から9年の間に村名を諫早村に改めた。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北高来郡諫早村のうち字大城戸を除く区域をもって諫早村が発足[1]。
- 1894年(明治27年)頃 - 村役場を原口名字小路から同名の字西上ノ馬場へ移転。
- 1911年(明治44年)6月20日 - 島原鉄道線が開業し、当村域に本諫早駅が設置される。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 北高来郡諫早町、北諫早村と合併し改めて諫早町を新設して消滅。
地名
[編集]- 宇都名
- 仲沖名
- 原口名(はらぐち、はるぐち)
- 船越名
行政
[編集]村長
[編集]交通
[編集]鉄道
[編集]- (北諫早村) - 本諫早駅 - (小野村)
現在、旧村域には本諫早駅のほか、2000年(平成12年)より現在の諫早市幸町に幸駅が設置されている。
名所・旧跡
[編集]出身・ゆかりのある人物
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 竹内伊四郎編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
- 『角川日本地名大辞典 42 長崎県』。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年
- 長崎縣告示第百號 北高来郡諫早3町村合併の件 長崎県公報 大正12年3月12日付