草間滋
表示
草間 滋(くさま しげる、1879年2月25日 - 1936年10月8日)は、日本の病理学者、細菌学者。医学博士(東京帝国大学、1914年)。
長野県出身。獨逸学協会学校、旧制第一高等学校を経て、1905年に東京帝国大学医科大学卒業[1]、病理学教室にて山極勝三郎の下で病理学を専攻、1908年に伝染病研究所に移り、北里柴三郎の下で細菌学・血清学を学び、実験病理学などの論文を発表した[1]。1910年にドイツのフライブルク大学に留学し、ルートヴィヒ・アショフに師事。ハンブルク熱帯病研究所に転じ、熱帯病学の研究に従事した。1913年に帰国、伝染病研究所技師となったが、1914年北里研究所の創立に参画して部長に就任[1]。1919年に慶応義塾大学医学部が創設されると、教授に就任、病理学を担当するなど、日本における病理細菌学の権威として知られた。墓所は多磨霊園。
弟の草間偉は土木工学者。岳父に黒田和志、義兄に宗武志、長女の舅に横山一平。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『北里研究所二十五年誌』 北里研究所、1939年
- 『日本人名大事典』 平凡社 1986年
- 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ 2004年