コンテンツにスキップ

耳成山口神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
耳成山口神社
本殿
所在地 奈良県橿原市木原町
位置 北緯34度30分53.3秒 東経135度48分22.4秒 / 北緯34.514806度 東経135.806222度 / 34.514806; 135.806222座標: 北緯34度30分53.3秒 東経135度48分22.4秒 / 北緯34.514806度 東経135.806222度 / 34.514806; 135.806222
主祭神 高皇産霊神
大山祗神
社格 式内社(大)
郷社
創建 不詳
本殿の様式 春日造
例祭 10月13日
テンプレートを表示

耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市耳成山大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社稲荷神社白龍大神も祀られている。

安産に御利益があるとされる。

歴史

[編集]

創建は定かではないが[1]、古くは『正倉院文書』の正税帳730年(天平2年)に天皇より稲を給わったことや、『延喜式神名帳』に大社として月次祭新嘗祭を仰せつかったとの記載がある。また、806年(大同元年)や859年(貞観元年)9月などに、天皇の遣使によって雨乞いの神事が行われたと記録が残っている。

1651年(慶安4年)、山之坊の村民が神木を伐り荒らしたことを切っ掛けに神社を中心にした山の管理や所有争論が起こり、1702年(元禄15年)、「耳無山天神ハ式内之社耳無山口神社」とすることで決着した。その後、山之坊の村民は神霊山之坊山口神社遷座している[2]。 この間、建物が焼失するなど荒廃していたが、1748年(寛延元年)8月、耳成村氏子らが現在に残る本殿拝殿を再建し、石原田・木原・葛本・新賀・常磐・山之坊地区の氏神として祀られている。

祭神

[編集]

その他

[編集]
奉納されている算額
  • かつて「耳無山」ともされていた名残で参道入り口の鳥居には「耳無山」と書かれている。
  • 1854年(安政元年)に奉納された和算の問題と解法が書かれた算額がある。

脚注

[編集]
  1. ^ 成務天皇神託によって創建されたという説がある。
  2. ^ 『寺院神社大事典(大和紀伊)』(平凡社

参考文献

[編集]
  • 現地案内板
  • 小野恵美雄、島岡宏『写真集明治大正昭和橿原 : ふるさとの想い出65』、安産の御守り(耳成山口神社)、国書刊行会、1979年

外部リンク

[編集]