コンテンツにスキップ

福岡拘置所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

福岡拘置所(ふくおかこうちしょ)は、法務省矯正局福岡矯正管区に属する拘置所。全国に8箇所(東京立川名古屋京都大阪神戸広島・福岡)ある拘置所のひとつである。

下部機関として小倉拘置支所を持つ。

所在地

[編集]

被収容者

[編集]

定員

[編集]
  • 600名

沿革

[編集]
  • 明治4年(1871年)3月 - 現在の福岡市博多区須崎浜に「徒刑場」を設置
  • 明治14年(1881年)3月 - 徒刑場を「福岡県監獄署」と呼称
  • 明治36年(1903年)3月 - 司法省所管となり「福岡監獄」と改称
  • 大正5年(1916年)3月 - 福岡監獄が福岡市西新町藤崎(現在地)に移転。福岡監獄の拘置監が福岡市土手町に移転し、「福岡監獄土手町出張所」となる。
  • 大正8年(1919年)3月 - 福岡監獄土手町出張所を福岡監獄土手町分監と改称
  • 大正11年(1922年)10月 - 福岡監獄を「福岡刑務所」,福岡監獄土手町分監を「土手町刑務支所」と改称
  • 昭和24年(1949年)6月 - 土手町刑務支所を「土手町拘置支所」と改称
  • 昭和40年(1965年)4月 - 福岡刑務所が福岡県糟屋郡宇美町に移転。土手町拘置支所が福岡刑務所拘置監と合併し、福岡刑務所跡地である現在地に移転
  • 昭和42年(1967年)4月 - 土手町拘置支所を「福岡拘置支所」と改称
  • 平成8年(1996年)5月 - 組織再編により,小倉拘置支所を管下とし,「福岡拘置所」に昇格する。

出典:「施設のしおり」より

組織

[編集]

外観・設備

[編集]
  • 死刑を執行する施設(刑場)を備えている。
  • 週に2、3回屋上(人工芝)で運動する時間を設けている。
  • 幅・奥行きが約60センチ、高さが約180センチの電話ボックス状の待機ボックスがある。ボックス内では座ることが可能。
    • 収容者が中に入ると外から施錠され、収容者の間では「びっくり箱」(ポッポコヤ)とも呼ばれているという。

不祥事など

[編集]
  • 熊本大学生誘拐殺人事件の犯人(1998年に死刑が確定、2002年に死刑執行)が上告中に、看守共謀して脱走事件を起こしたことにより、当時の所長が自殺、また拘置所の職員12人が責任を問われ、処分を受けている。
  • 2021年令和3年)10月、収監中の死刑囚(当時37歳)が福岡県弁護士会に対し、「約8年間、監視カメラのついた居室に収容されている」と訴え、これを受けた同会は拘置所に対し、「自殺などのおそれがないのにそのような対応をするのは人権侵害に当たる」と警告を出した[1]

昔の福岡拘置所

[編集]
  • 現在より東にあった。現在は墓地と元寇防塁跡がある。刑死した死刑囚のために、刑場があった場所に屋根つきの地蔵が祀られている。

死刑確定者

[編集]

移送による例外はあるが基本的には九州沖縄地方で死刑が確定した者が収容されている。

※は第一審・裁判員裁判による確定死刑囚

過去の死刑囚

[編集]

同所にて死刑を執行された、あるいは過去に収監されていた死刑囚(獄死した死刑囚・恩赦を受け減刑された死刑囚・冤罪により釈放された死刑囚)のうち、代表的な者を記載する。

脚注

[編集]
  1. ^ 福岡県弁護士会 拘置所のカメラ付き居室に警告」『NHK 福岡のニュース』NHK福岡放送局、2021年10月26日。オリジナルの2021年10月26日時点におけるアーカイブ。

外部リンク

[編集]