水谷川忠起
表示
水谷川 忠起(みやがわ ただおき、嘉永元年3月17日(1848年4月20日) - 大正12年(1923年)5月25日)は、日本の僧侶、神職。還俗前は応昭(おうしょう)を名乗った。僧位・僧階は法印大僧正。
来歴
[編集]近衛忠熙の八男、母は薩摩藩主・島津斉興の養女(実妹)・興子[1]。5歳で一乗院門跡の法嗣として仏門に入る。慶応4年(1868年)に還俗し、明治2年に華族に列した。同様に興福寺系寺院の住職から還俗して華族となった者らは、総称して奈良華族と呼ばれた。明治17年(1884年)には、華族令に基づき男爵となった[2]。明治28年(1895年)、「水谷川」の家名を賜わり、春日大社宮司となる。
家族
[編集]系譜
[編集]水谷川家
[編集]水谷川家は、近衛忠熙の子である水谷川忠起を始祖とし、奈良華族として列せられた。
→詳細は「水谷川家」を参照
近衞家
[編集]近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。
→詳細は「近衛家」を参照
皇室との関係
[編集]後陽成天皇の男系十世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。
脚注
[編集]- ^ 水谷川家譜
- ^ 小田部雄次 2006, p. 341.
- ^ 平成新修旧華族家系大成下p701
参考文献
[編集]- 小田部雄次『華族』中央公論新社、2006年。
関連項目
[編集]日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
男爵 水谷川家初代 1884年 - 1923年 |
次代 水谷川忠麿 |