コンテンツにスキップ

次田潤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

次田 潤(つぎた うるう、1884年(明治17年)4月26日 - 1966年(昭和41年)4月9日)は、日本文学者岡山県出身。田村剛の兄。

経歴

[編集]

1884年4月26日、岡山県岡山市にて生まれる[1]。1909年東京帝国大学文学部国文科卒。

鹿児島県立第二鹿児島中学校(現・鹿児島県立甲南高等学校)教諭、1913年朝鮮・釜山中学校。

1916年神宮皇學館教授、1917年第七高等学校造士館教授、1920年佐賀高等学校(現・佐賀大学)教授、1924年学習院教授、1932年第一高等学校教授。1945年退官、1949年立正大学教授。1964年退職。専門は、上代文学。長男は次田真幸、次男は次田香澄

著書

[編集]
  • 萬葉集新講』成美堂書店、1921、のち明治書院
  • 古事記新講』明治書院、1924、新版1966
  • 『古事記 校註』明治書院、1926
  • 祝祠新講』明治書院、1927/戎光祥出版、2008
  • 『祝詞宣命 校註』明治書院、1928
  • 『祝詞講義』国文学講座 受験講座刊行会、1930
  • 『国文学史新講』明治書院、1932-36
  • 『国文法備要』明治書院、1936
  • 『日本文学通史』明治書院、1937
  • 風土記と古代日本』日本精神叢書 教学局、1938
  • 『日本文学大系 第13巻、古代和歌』河出書房、1938
  • 『方丈記・発心集 詳註』明治書院、1952
  • 『詳註草枕』明治書院、1955
  • 『評釈一葉名作集』明治書院、1957
  • 『大鏡新講』明治書院、1961、新版1982

校注など

[編集]
  • 『国文学類選 戯曲篇』井上赳共編、成美堂書店、1921
  • 『古事記神代巻 和・漢・英三文対録』校訂 バェズル・ホール・チェイムバリン英訳、世界文庫刊行会、1928
  • 『歴代国文学選』鴻巣盛廣・栗原武一郎共編、裳華房、1929
  • 『上代文学選集』編、明治書院、1932
  • 『古事記』(校)日本思想叢書、文部省社会教育局編、社会教育会、1933
  • 『万葉集選抄』編、明治書院、1933
  • 『近世国文新選』編、明治書院、1936
  • 『古事記新抄』編、明治書院、1940
  • 『大鏡新抄』編、明治書院、1941
  • 『神勅聖訓集』編、明治書院、1944
  • 『国文法備要』林大共著、明治書院、1953
  • 『万葉集の解釈と文法』島田勇雄共著、明治書院、1956
  • 『国語文語国文法要覧』島田勇雄共編、明治書院、1957
  • かげろふの日記新釈』大西善明共著、明治書院、1960

脚注

[編集]
  1. ^ 次田潤『古事記 校注』明治書院、1926年。 

参考文献

[編集]