コンテンツにスキップ

桂文三 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3代目 かつら 文三ぶんざ
3代目 桂(かつら) 文三(ぶんざ)
本名 高田 留吉
別名 赤俥の文三
盲目の文三
生年月日 1858年
没年月日 1917年7月16日
出身地 日本の旗 日本大阪
師匠 3代目桂文吾
2代目桂文昇
2代目桂文枝
弟子 4代目桂文三
初代桂ざこば
5代目桂小文吾
2代目桂扇枝
3代目桂扇枝
桂團丸
桂三五郎
桂文雀
桂次郎坊
4代目三遊亭圓馬
4代目古今亭今輔
名跡 1. 桂吾市
2. 桂當昇
3. 桂當笑
4. 2代目林家染丸(1886年)
5. 初代桂扇枝(1886年 - 1894年)
6. 3代目桂文三(1894年 - 1917年)
活動期間 ? - 1917年
活動内容 上方落語
家族 4代目桂文三(実子)
所属 桂派
三友派
主な作品
ぜんざい公社

3代目 桂 文三(かつら ぶんざ、1858年 - 1917年7月16日)は落語家上方噺家)。俗に「赤俥の文三」「盲目の文三」。本名: 高田留吉。享年57。

来歴

[編集]

船場安土町丼池の上番匠の子。早くに父を亡くし、放蕩生活を送る。年少時から芸事に通じ、最初は芝居の唄歌いになるつもりだった。3代目桂文吾門下で吾市、のち2代目桂文昇門下で當昇。その後、2代目林家木鶴の持ち席の天満亀の池の木鶴席の前叩きに出るのを師匠に反対され、「昇」の字を返上し當笑を名乗り、京都幾代席に出勤していた。1886年明治19年)4月ころから9月まで2代目林家染丸を名乗り、京都で活躍していた(なお、この染丸は代数に入れず)。

同年に初代桂文團治の誘いで帰阪するが、ほどなくして文團治がコレラに罹患して没したので、2代目桂文枝門下で初代桂扇枝となり、法善寺東の席(後の金澤亭)に出る。それまでは美声を活かした音曲噺を得意にしていたが、喉を痛め断念。「松づくし」という踊りで人気を集め、成功する。これは、碁盤の上に山桐一本歯の下駄をはき、両手両足、果ては顔にまで、松模様の金泥の扇子を広げる技巧的な踊りである。またはじめたころはバランスがなかなか上手くいかず、下駄屋出身2代目桂梅枝(「オッペケペーの梅枝」)が特製の山桐一本歯の下駄を製作し踊ったところ上手くいき十八番にした。

人気者となった扇枝は、1894年7月(明治27年)、師・文枝の前名である3代目桂文三を襲名。赤い人力車を乗り回し、金の鎖や指輪を見せびらかしては、派手な衣装の影から刺青をちらつかせたりする文三の振る舞いは、大阪の名物でもあった。赤い人力車は、後に初代桂春團治のエピソードに付会されたことでも知られている。

1908年(明治41年)、師と衝突して桂派を除名され、再び京都に移る。翌年、桂派に復帰するも長続きせず、1910年(明治43年)8月、三友派に移籍するなど、落ち着きがなかった。

1914年大正3年)ころには脊髄癆を病み、両眼失明の憂き目に遭う。晩年には法善寺紅梅亭席主・原田政吉の自宅へ引き取られ、世話を受けていた。1917年(大正6年)、師の一周忌法要を施主として勤め、遺言により2代目桂文左衛門を襲名予定であった、また文三会と称して得意ネタを一席ずつ演じネタが尽きたら引退し売り上げを余生の資金するという独演会を計画したが、その矢先に心臓病で死亡した。

桂派の真打として一世を風靡したが、晩年は悲惨で、失明のため板付き(高座に座り通しで、幕の開閉によって一席を開始・終了すること)であった。の天神席に出演の際、高座で一席やりだしたが、それまでは薄い入りながらもいた客が、文三の高座の時には皆帰ってしまって、客席には誰もいない。囃子場にいた前座の桂團寿(後の橘ノ圓都)が「お師匠はん、お客さん一人も居やはらしまへんで」と、見かねて声を掛けると、「え、一人も居やはらへんのか」と絶句して、実に悲しそうな表情をしたと言う、つらいエピソードが残されている。だが、失明後の時期の方が芸のあくが抜けて、名人と評されたのは皮肉であった。その上手さについては、当時人気実力一番の初代春團治が、「師匠の後の高座には俺の無茶な芸では、素面ではよう出られへん。」と酒を飲んで出たというエピソードが残されている。

ネタの多くは病気がちの2代目桂文三を車夫をしながら覚えたという。

新作も物にし、今もしばしば演じられる『ぜんざい公社』の原型は、この3代目文三の作である。その他にも『百年目』『植木屋娘』等を得意とした。

墓所は大阪四天王寺(壽法寺)。

弟子には、実子でもある4代目桂文三のほか、初代桂ざこば5代目桂小文吾2代目桂扇枝3代目桂扇枝桂團丸桂三五郎桂文雀桂次郎坊4代目三遊亭圓馬4代目古今亭今輔らがいる。

出典

[編集]
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1978年) - p257 以降に「桂文三と"御膳汁粉"」と題して、文三の口演の速記録と失明時のエピソードなどが紹介されている。